医学の勉強方法とは?効率的な理解とノートのまとめ方を知りたい

このQ&Aのポイント
  • 医学の各論や臨床を学ぶための効率的な勉強方法とは何でしょうか?暗記だけでは忘れることが多くなります。勉強の効率を上げるためにはどうすれば良いのでしょうか?
  • 医学の勉強においてノートは重要な役割を果たしますが、効果的なノートのまとめ方について教えてください。どのようにして情報を整理し、理解を深めることができるのでしょうか?
  • 医学の勉強において病気の分類や理解の仕方も重要です。どのように病気を分類し、まとめていくのが良いのでしょうか?病気の理解において重要なポイントはどのようなものがありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

医学の勉強方法

こんにちは、現在医学部に在籍中の医学生です。 これからのカリキュラムで、医学の各論、臨床を学んでいくに当たり、どのように理解を深めていけばいいのか、ノートをどのようにまとめていけばいいのかよくわかりません。 今までは、とりあえず、ひたすら読んでは暗記してというような感じでやっていたのですが、量が多くなってきてしまいこのようにごり押しで行くことがかなり無理になってきました。 無理やり暗記したところで、すぐに忘れていってしまうことや、テストのときにふっと忘れてしまうことなどが多く、もっと効率よくやらなければ、これから先の勉強量、知識量についていけなくなってしまい、勉強方法を変えていかなければと悩んでいます。 今現在の勉強法では、学校の授業のスライドなどを中心に本を使ってまとめていますが、なんとなく似たような本を自分で作っているような感じがして、ノートを作る意味がないような感覚に陥っています。事実、出来上がったノートは、ページ数も多くなってしまい、これは本なのか?というほどになってしまいます。 そこで、皆さんに質問です。 どの科でも、勉強するときにでも気をつけていること、ノートにまとめるときに必ず書いていること、病気を理解する上で気をつけていることなどを教えていただけませんか? どのように病気を分類して、どのようにまとめていく、理解していくのがいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.5

#2です。 もちろん男だから、女ダからという話では全くありません。 私は歯学部卒なので、医学部の学生さんとは少し事情が違うかもしれませんが。 実は臨床科目を学ぶには、基礎医学の理解がよくできていると、 ラクなんです。 いわゆる「解剖学」、「病理学」(その他医学部特有の科目があるでしょう) などがわかっていることです。 病気の「何故○○病であれば□□が痛い」の話をしましたが、 その時の考え方です。 ある病変が起きたとします。 ある部位に生じた病変(例えば炎症)がどのような経路をたどれば、 □□に疼痛を生じるかと考えることです。 このためには「解剖学」、「病理学」ほかの基礎医学の知識が必要になってきます。 確かに医学部の学生(歯学部も同じですが)の多くは、基礎医学は軽視し、 あまり熱が入っていないのも、事実です。 なので、臨床医学の勉強をされる際には、手許に「解剖学」、「病理学」の 教科書等も一緒に参照されることをお勧めします。 さらには色々な臨床医学の科目があるでしょう。 例えば「熱がでる」ことを症状とする病変は、かなり多いと思います。 頭から、ほぼ全身のどこかしこでも起こる病変で 発熱を伴う病変は多くあることでしょう。 そういった場合、例えば「内科」ではとか「外科」ではとか分けて考えてはいけません。 そこが立体的に各科の内容を組合せねばならないのが、医学の大変さんかと思っています。

その他の回答 (4)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.4

我田引水ですが、肝硬変は実際委縮した肝臓を模型の中に入れて門脈の血流を考えてみるとか、糖尿病の場合の筋肉の働きなども模型に組み込むと絵に描くよりはるかに鮮明なイメージが出てきます。

回答No.3

何年生ですが? 臨床やってるってことは2年生?でも2年生は毎日人バラシだからなぁ。 今やってる講義内容、何をどんなふうに講義を受けて勉強しているのか段階が分からないです。 基礎医学はとにかく暗記だし、でも覚えるだけだから単純ですよね? 解剖実習は実際の器官を立体的に確認することですよねぇ? 今書いている内容から想像するしか無いんですが。 病気覚えるなら、一つの病気に対しありとあらゆる医学書調べてノートに書き写し、更にそのノートをまとめて整理する。 症状、治療方法、薬品、診断材料、治癒するまでのアプローチ、診断方法、投薬、副作用、類似病名・・・なんでもあるじゃないですか。 当然ながら海外論文も調べて翻訳して書き込む、なんぼでもノート作れるし、ノートは山のように積まれるはずです。 付いて行けないなんて言ってられないでしょう、どんどん遅れるだけですよ。 医学学ぶのに教科書なんて無いし、あるとすれば自分で作るしか無い。 こんな時代になってもPCでノート作っても頭に入らないから、ひたすらノートに書き込まないと覚えません。 国試まで後何年あるか分かりませんが、今からそうだと寸前になってから苦労しますよ。

sonicdream
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 実は、日本で学んでいないため、カリキュラムが日本と異なっており、今までの3年間はみっちりと基礎医学をやり、3年生で病理学、病態生理学を学び、これから臨床へという段階です。 恥ずかしながら、試験を通ることはできたのですが、うまく知識の整理ができていないため、臨床科目へのこれらの知識をどのようにリンクさせていけばいいのかという点がいまいちわからず、質問させていただきました。

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.2

病気を理解するには次がいいかと思います。 一般的な教科書では ○○病の原因、一般的症状、治療方法等が記載され、 「試験なども○○病の一般的症状を述べよ」と出題される事が多いです。 例えばこれを丸暗記したとします。 試験は通るかもしれません。 sonicdream さんは女性でしょうか。 実は女性の中にはほぼ完璧に近く教科書を丸暗記していて、 ペーパー試験ではいい点数をとる学生がいます。 ところがその方が実際の患者を目の前にすると、 その事がほとんど役に立たずになることが往々にしてあります。 何故かと言うと次の理由が上げられます。 実際の患者に合いたいした際に、 患者は「私は○○病なので、どんな症状がありますか?」などどは 絶対に聞いてきません。 当然患者は「□□が痛い、△△が突っ張るようだ」などと言ってきます。 ところが○○病であれば□□が痛いのであっても、 □□が痛かったら○○病であると断定はまず出来ません。 (□□が痛い病気はたくさんあることでしょう。) なので、多少難しいですが、次が肝心です。 病気を立体的に捕らえる。 色々な病気をリンクして考える。 ○○病だと何故□□が痛くなるかを理解する。 今NHK総合テレビの金曜日の10:00から 「総合診療医 ドクターG」という番組を放送しています。 病気への考えかた、診断の進め方などの参考になると思います。

参考URL:
http://www4.nhk.or.jp/doctorg/
sonicdream
質問者

補足

解答、サイトありがとうございます。 私は、男です。 しかしながら、勉強方法はあなたがおっしゃる通りのやり方で試験をこなしている感じです。試験方法は口頭試問で行われることが多く、それぞれのトピックについてひたすらまとめた後それをひたすら暗記して、試験の時にそれについて述べる、といった感じなので、突拍子もない質問をされると一気に内容が飛んでしまう感じです。(まぁ、理解が足りていないせいなのですが) 病気を立体的にとらえるということは、まさに今考えている方法なのですが、具体的にどのような感じで学んでいけばいいのか、blastmaさんの方法を教えていただけませんか?

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.1

少し発想を変えて、机上に置けるくらいの人体模型を製作してみたらどうでしょうか。市販のものではなく、パーツから自分で作るのです。

sonicdream
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 解剖を勉強するときに実際に自分で絵を描いてみて、血管がどこを通ってくのかなどを覚えました。 確かに、視覚的にも入ってくるのでいいろいろと応用が利くやり方かもしれないです。

関連するQ&A

  • 医学の勉強法について

    現在、医学部の3年生をしています。 今、臨床系(主に内科)を勉強しているのですが、勉強法がわかりません。ひとつひとつノートにまとめるにしても、カリキュラムに追いつくのが精一杯になってしまうし、また教科書やシラバスを読むだけではなかなか頭に入ってきません。 膨大な量の内容を、効率よく理解し、覚えるために医学生の方はどのような勉強をされていますか。また現在医師をされている方は学生の頃、どのような勉強をされていましたでしょうか。 あわせて、教科書や参考書でおすすめのものがあったら教えていただけたらうれしいです。

  • 医学部の勉強

    自分は、医学部の学生です。基礎医学の勉強をしないといけないのですが?解剖の場合授業と実習がありますがみんなしっかり理解している。やっぱり猛烈に間にべんきょうしているのですか?解剖は特に脈絡のないたんごと言葉の意味の大量の暗記としか思えません。実際に臓器を見て場所を覚える際、復習としては、図を紙に書きまくるこれでいいのでしょうか?授業でやる内容の深い理解と暗記でいいのでしょうか?ノートに重要なことをまとめて覚えようともしましたが、これで網羅されているのかわかっているのか。骨や筋肉はすべて日本語と英語と場所は覚えて当然とわりきればいいのでしょうか?不安で仕方ありません。それ以外にも生理学も病理学も寄生虫の暗記の数の量の多さにも圧倒されます。これは仕方がないのでしょうか?医学部生は基礎医学の勉強は、無心にやるしかないのかなと思うんですが、何かいいアドバイスありませんか?クラブやバイトしながらできるのでしょうか?

  • 医学部2年生。医学部の勉強についていけません。

    当方、医学部2年生です。 膨大に暗記しなくてはいけない勉強量に 自分の限界を感じています。 医学部の授業は、薬理学は薬剤のカタカナ名の羅列、 解剖学は器官、臓器、神経の名称を暗記。 解剖学は、講義は全くつかめなかったのですが、解剖実習が始まり ようやくなんとなく実際の器官や神経と名称が一致してきたのですが、 それでもテストで求められる知識にたどり着くには暗記が苦手なので 追いつかない状態です。 友人と一緒に勉強していて、 「ここはどうしてこうなの?」 と質問したところ、 「そんな理屈なんて知らないよ。ただ覚えるだけ。」 と言われたことが忘れられません。 私の場合、それでは暗記が出来ないし、出来たとしても すぐに忘れてしまうのです。 クラスの友人は暗記が得意な子が多いです。 勉強の話をしていると、教科書の説明一文がそのまま、 (自分の言葉ではなく頭にコピーしたかのように) 口から出すことが出来るのです。 そこで私が 「それって、どういうこと?」 と聞いても、それ以上は説明できません。 とにかくみんな丸暗記が得意なのです。 私にはそのように丸暗記をする能力がありません。 一つ一つ理解していこうとすると勉強に全然追いつかなくなってしまいます。 実習で体力的に疲労して、家に帰ったら勉強する時間も そんなにとれません。 既に違う道に進むために退学している同級生もおりまして、 そういう状況を見ると,自分も向いていないのだから早々に医学部にいるのを考え直すべきなのかとも 思っています。 しかし、私立と言うことでお金もかかっていますし、踏ん切りがつきません。 精神的にとても疲労している状態です。 健康であることが自慢であった自分の体ですが、 最近異常が出てきてそれも不安です。 やはり、向いていないのでしょうか。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 解剖学のテスト勉強(医学科)

    こんにちは。 今年2回生になった、医学生の男です。 僕の通う大学では、第2学年が始まると同時に人体解剖実習が始まります。 つい先日、顔以外の上半身の解剖が大体終わり、後日そこまでの範囲のテストが行われることになりました。 その内容としては、実際に御遺体を使って行われる試問と、知識的な筆記試験です。 ここからが本題なのですが…、僕は教授陣の言われるがままに実習を進めては来ましたが、いざテストが行われることになって、解剖学の勉強量の多さに困惑しきっています。 何よりも、その暗記量の多さに辟易しています。 そこで、現在医師として活躍されている方や、医学部に通われている方におききしたいのですが、この暗記量の多さにはどう対応したら良いのでしょうか? もちろん、馬鹿正直に参考書を一から十まで覚えるのが勉強だとは思っていませんが、かつてない勉強量の多さに途方に暮れています。 医師になりたいというモチベーションはあっても、あまりやる気が起こりません…。 実際に皆さんがされた勉強方法や、やる気を出すための気持ちの持ち方など、どんな些細なことでも結構ですので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 社会人ですが医学の勉強をしたいのです

    こんにちは。現在は会社員ですが、以前病気をしたこともあり、 医学を勉強したくなりました。といっても、医者を目指すという わけではなく、医学関係(といっても広いとは思いますが)の 勉強をしていきたいということなのですが。 それで、聴講生や公開講座などで、医学系の内容を扱っている ところがあれば参加したいと思うのですが、関西(私は大阪 在住です)で、そういうことを行っている大学などはあるので しょうか? 

  • 視覚に障害があります。勉強方法を教えて下さい

    盲学校に通っている37歳の男性です。あんま・マッサージ・指圧師の資格(国家試験)を習得するために勉強しています。学校の勉強についていけません。病理学・臨床医学総論(各論)・衛生学・保健理療概論・生理学・解剖学、等々専門分野ばかりです。記憶できないんです。勉強方法は「教科書を繰り返し音読する」のみ。授業が始まると頭痛がしてきて勉強出来る状態ではありません。脳神経外科で診察してもらいましたが「異常は認められない」とのこと。現在、退学も考えています。でも、働くところが無いので盲学校の門を叩いたのに。現在矯正視力左右とも0.01。進行性疾患です。何かよい勉強方法はありませんか?

  • 法律の専門書について判例を勉強するには

    脅迫罪と強要未遂罪について 本屋で立ち読みで勉強したいのですが 各論の本を読んでもイマイチ理解が深まりません。 判例を読むなどして理解を深めるべきだと思うのですが どの本を立ち読めば理解できるでしょうか?

  • 医学部生の勉強法とは、、

    私は医学部生なのですが、今になって医者の道が向いてないんじゃないかと思うようになってきました。 まだ臨床の勉強には入ってないので講義の面白さもイマイチ分からないのですが、とにかくテストに落ちまくって再試験ばかりです。 私は人に流されやすい方で、高校までは授業もしっかり聞いてノートも取っていたし成績も上位でしたが、大学に入って周りが講義を全く聞いてないので(というか、聞いても分からない)私も聞かないようになってしまい、テスト勉強に取りかかるのも周りと同じようにしていたら、友達は受かるのに私は全て落ちるようになってしまいました。留年最有力候補です。。。 これではいけないと思い、周りより早めにテスト勉強に取り組んだのに結果は同じです。私だけが落ちます。要領が悪いのかなんなのか分からないですが、もはや違う道の方がいいんじゃないかと自己嫌悪の毎日です。 長文駄文申し訳ございません。 医学部生の方やお医者様の方、どういった勉強をなされているか教えていただけますか。

  • 精神医学のお勧めの医学書

    私は現在、双極性障害II型なのですが、精神の病にとても興味があり、いろいろな疾患について本格的に勉強したいと思っています(これを書いている今は、鬱状態であり、躁状態ではありません。2か月入院していて、状態がよくなったので9月20日に退院したばかりです)。 DSM-5とか、ICD-10でしょうか。 でも、どれを購入していいのか分からないので、本の題名等を詳しく教えてください。 1冊、「精神医学-精神疾患とその治療」(新版・精神保健福祉士養成セミナー、へるす出版)という本を読んで、一通りは勉強しました。 とても興味深く、もっと深く知りたいと思っています。 少し難しいものでもかまわないので、お勧めの本があったら教えて頂けないでしょう。 精神薬はほとんど暗記していますが、精神薬の辞典も、教えて頂けると助かります。 とにかく、統合失調症、うつ病、解離性障害、アスペルガー、ADHD、強迫性障害‥もっともっと深く勉強したいです。 医大に行きたいですが、病気で無理です。 独学になりますが、それでもいいので、教えてください。

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。