• 締切済み

国民健康保険について

私の知り合いに親の扶養を抜けてからアルバイト生活の為お金がなく5年間位保険に入ってないらしく、その間一度も病院にも行かなかったそうです。今から入るには金額が心配で・・・保険未加入の場合いままでの請求とかってあるのでしょうか?

みんなの回答

  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.8

もう少し時効について詳しく書きますね。 保険料の場合、「国民健康保険法第110条」の時効の取り決めにより2年ですが、 地方税法の適用を受けている場合にはそちらが優先されて、 賦課権の時効期間(除斥期間)は3年(地方税法17条の5)、(つまり免除の申請も遡れても3年が限界) 徴収権、還付請求権は5年(地方税法18条及び18条の3)の取り扱いになります。 また除斥期間(特定の権利を一定期間内に行使しなければ、その権利が消滅すよというとりきめ)の設定は3年や7年等様々だったりします。 また「時効の中断」というのもありまして条件を満たしますと、表現としてはあまり適当では無いですが時効が延びます。 具体的には催告の後、期間内に裁判所において所定手続きが完了している場合、「時効の中断」が適応されます。 また記録ですが自治体によっては「国民健康保険税徴収記録簿」として存在しますので、別の保険に入った後の加入でも未納期間を知ることが出来ます。(まして「国民皆背番号」の名目で番号を当てられているので何処で何が記録されているか、、、) くどくなってしまって申し訳無いですが以上になります<(_ _)>

kana0707
質問者

お礼

私もどのように記録されているか、なんだか怖いですね・・・色々勉強になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.7

時効の注意点として・・・ 健康保険料(税)に対する時効は二年、三年、五年と様々なものがありますが、督促があるとリセットされる場合がある事に注意してください。 一番いいのは過去に遡って支払うことですが、政管健保、組合健保(所謂社保)に加入すると管掌元が異なりますので加入できます。 しかし、気をつけなければいけないのは一生涯社保で居続ける事は出来ないこと。介護保険の保険者も国保同様自治体であることが挙げられます。 将来何らかの理由で介護対象となった場合過去の債務不履行でサービスを受けれないことが事例としてあるようです。また、出産一時金と相殺されたケースもあるようです。 問題は至る所に潜んでいます。御注意ください。

kana0707
質問者

お礼

将来色々不安ですね・・・やっぱり安心出来るのは過去に遡って支払うしかないのでしょうか? 彼女もこれから先、結婚して子供を生むでしょうし、その時に出産一時金ないのは辛いですしね。 どうなるんでしょう?友達なので心配です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.6

>保険税の場合5年で時効との事ですが、今丁度5年らしいので来年加入すれば請求されないのでしょうか? 時効というのは起こした事柄に対してそれ以上遡って請求や責任の追及を行なうことが出来ないというだけで、 5年間分の未加入の状態が消滅するわけではありません。 単純にいってしまえば5年1ヶ月でも10年でも遡って請求される期間は5年分ということになります。 ただし、他の罰則にも重複する場合、 例えば収入を偽った場合、詐欺罪が適用されれば詐欺罪の時効7年が適用されることもあります。 またそのように悪質な場合は勿論差し押さえもあれば、罰金も発生しますので未納分の完済だけではすまない制裁を受けることになります。

kana0707
質問者

お礼

色々参考になりました。問題の起きないように対処して頑張るそうです、ありがとうごさいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.5

>保険未加入の場合いままでの請求とかってあるのでしょうか? お住まいの自治体が保険料の徴収を、「保険料」「保険税」にしているかで時効が異なるので遡っての請求期間が異なります。 ちなみに「保険料」は2年、「保険税」は5年、 自治体や収入によっては免除も在りますからそれがどの程度遡って適用されるかは役所でご相談ください。 余談ですがその状態で病院にかかりますと、「自由診療」ですので一般に言われる「10割負担」ではすみません。 自由診療の場合、医療点数の1点=10円で定められている制約を受けないので金額が青天井になります。 「国民皆保険制度」、義務ですから加入してもらいましょう。

kana0707
質問者

お礼

保険税の場合5年で時効との事ですが、今丁度5年らしいので来年加入すれば請求されないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今さらですが、所得が低く払えない場合その時相談にいっておくとよかったですね。 まずは、下記ホームページをご参考ください。

参考URL:
http://www.kokuho.or.jp/
kana0707
質問者

お礼

これを参考にして色々考えたいと思います。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.3

保険料は2年以上前のものは請求されません。 ですので2年間分です。 保険料は収入により決まりますから、収入が少なければ保険料も少ないです。 >親の扶養を抜けてからアルバイト生活の為お金がなく5年間位保険に入ってないらしく 親の扶養にはまた入れないのでしょうか? 同居なら入れそうですし、別居でも仕送りを受けていれば入れる場合もあります。 2年前から扶養に入れる資格があれば、今からでも扶養に入れば請求はされませんね。

kana0707
質問者

お礼

回答ありがとうございます。扶養に入れた場合今までの請求されないのですか?また扶養を抜けた時に以前の未加入の請求されないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ek6969
  • ベストアンサー率68% (20/29)
回答No.2

おそらく知り合いの方には、親の扶養を抜けてから今までの分の未払い保険料を早急に収めて下さいという「保険料納付通知書」という物が郵送されてきていると思いますが・・・。もしこのような書類や国保に関する書類等が送られてきていない、または、扶養を抜けてずっとアルバイト生活状態だと、知り合いの方の住んでいる地域の社会保険事務所or市役所も、20歳過ぎてから入るべき保険(社保or国保)のどちらに加入しているのかわかっていない、という状態であることが考えられます。 ですから、このまま放置を続ければ請求がくるという事はないかもしれませんが、向こうも国民生活の管理がお仕事ですから調査次第請求をしてくるかもしれません。 今から加入しようとなると5年間のうちさかのぼって2年前くらいの収めるべき保険料は、すでに時効扱いとなっている可能性があります。この場合の時効とは、収めたくても収められない状態になってしまったという意味です。年金とは違いますから、将来老後生活に支障はないですが、このまま滞納していると国保にせっかく加入しても医療費の給付金がもらえず自己負担にさせられたり、財産差し押さえにもなりかねません。社会保険事務所or市役所への早急の国保加入相談に行かれる事をオススメします。 相談(国保加入手続き)に行かれた時に係りの方が未納分の金額やこれから月々納めていく金額の計算をしてくれます。もしそこで、月々の納付が困難であるならその場で事情を話し、どうしたらいいかの相談をしてみて下さい。何らかのアドバイスはしてくれるはずです。参考までに私の知人もkana0707さんの知り合いと同じ立場の方がいますが、総額で30万くらいの未納金だったと言ってました。(※個人の所得にもよりますので、あくまでも参考までに)加入手続き後、1ヶ月期限付きの保険証をくれますから、あとはきちんと毎月収めていれば1年間の保険証が発行されてきます。 また、国民年金の納付は大丈夫ですか?おそらく国保の加入手続きに行った時に年金が未納状態だとその場で年金の相談を受けさせられ、未納分の請求書が発行されてしまいますから、念のためご承知置き下さいね。

kana0707
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。保険未加入の場合請求されないと私も勘違いしてました、色々勉強になりました早速友達にも話したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

親の不要を抜けてからの 5年間分のほけん料の請求書が来ます すごい金額になると思われます。

kana0707
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。保険未加入の場合は請求されないものと私も勘違いしていました。友達にも話したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険に入りたいのですが・・

    5月から8月まで正社員として働いてたので、その際親の扶養から外れて、社会保険に加入しました。 8月に辞めてから、何にも加入していないのですが、自分は一体どうすればよいのでしょうか。 国民健康保険に入れば良いと友人に言われたのですが・・ 私はこの4月から、夜間の大学に通っており、自分で生活費を稼がなくてはならないので、また親の扶養に入るということはありません。 (親には会社辞めたことは言っていません。バレたら大変なことになるので・・) 現在はアルバイトを週4日程度やっています。 (そこには社会保険制度はありません) 変なしこりがあり、 早急に病院へ行かなくてはいけないのですが、 保険証がないので全額負担になるということで、保険証を急いで作りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険について

    25歳頃までは、社会保険でしたが、退職後、お金もなく、病院にもかかることがなかったので、手続きをせずに、40歳になってしまいました。 病院にかかると、10割負担になってしまうため国民健康保険に加入したいと、思っていますが、どのような、手続きが必要になりますか? 現在、アルバイトと実家の手伝いをしています。親も、高齢なので扶養になることは、考えていませんでした。 住所も変わらず、同じところに、住んでいます。 どのような、手続きをするのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険 未加入期間の保険料について

    私は川崎市在住の25歳フリーターです。 私は今まで父の会社の健康保険に扶養で入っていましたが、私自身の収入が増えた為、今月扶養から外れました。 そこで、私がアルバイトで働いている会社の健康保険に入ろうと思いましたが、 週の勤務時間が条件と合わず加入できないとのことでした。 訳あって労働時間を増やすことはできないので、 この度、初めて国民健康保険に加入しようと考えています。 しかし、一点心配があり、 定かではないのですが、4年ほど前にも同じように父の保険の扶養から外れ、1年間だけ健康保険や国民健康保険に未加入だった期間があります。 その後はまた収入が減り父の扶養に入れましたので、 先に申し上げました通り、今まで父の保険の扶養でいられました。 そこでお尋ねしたいのですが、 今回、国民健康保険に加入すると、この未納期間の保険料も請求されるのでしょうか。 今となっては健康保険の加入は国民の義務だと知り、私自身が申告して支払わなければならないとは思うのですが、 今の収入からではその余裕がありませんので、 あえて請求される可能性を教えて頂ければ幸いです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険に未加入だと?

     知り合いがフリーターをしていて 社会保険にも加入しておらず、 それならば国民健康保険に加入をと勧めていますが 「大丈夫」と言い、健康保険証を持っていない生活を 続けています。  もし、このまま保険証を持たずにいると 病院にかかる時に高額な金額になる以外に 何かデメリットが法律的にありますか?  保険証を持たない生活が どのような法律的に問題があるのか?とか とても心配しているのですが・・・  詳しい方、どうか教えてください。

  • 国民健康保険について

    現在20歳の子が親の扶養で健康保険に入っている状態ですが、その子の扶養がなくなれば健康保険の負担額はどのくらい減りますか? ネットのシュミレーションサイトで試してみた場合、月額2千円ほどしか変わりませんでした。(間違ってなければ・・・) 扶養を抜けて子が自分で健康保険を払う場合は月額1万円ほどするようなので、その場合は今のまま扶養にしておいたほうが金額的な負担は少ないと考えてよいのでしょうか? 子の仕事柄、アルバイト求人が多く正社員になるにはしばらく経験を積んでからの必要がありそうです。そうなればしばらくアルバイト生活となりますので、このまま親の扶養のままでいてもよいのでしょうか? 変な話ですが年金は別として考えると、正社員になって保健料をお給料から差し引かれることを考えると、アルバイトでも親の扶養で健康保険を払ってる方が全体的な(家族)収入は大きい場合もあるのでしょうか? アルバイトでもある程度稼げるようになれば親の扶養になっているのはおかしいのでしょうか?

  • 国民健康保険について

    主人と子供の3人暮らしです。 約4年ほど前に無職になり、私と娘は国民健康保険に加入しています。 月々の支払いは約2,400です。 主人も同じく約4年前に無職になり、色々とありまして 主人は社会保険の喪失手続き等もしておらず、国民健康保険にも加入していません。 今になって、主人も国民健康保険に加入したいと思っているのですが、 ●その場合、私の扶養に入るという形になるのでしょうか? ●また、未納分は約4年間でいくら位請求されますか? 主人は4年間無収入、私の収入は2年間無収入、1年間50万程度、 前年1年間は約120万ない位の収入です。 前年、主人無収入、私50万ほどで確定申告したところ、 主人が扶養に入れば130万?まで税金がかからないのですが、この場で扶養に 入っておきますか?というような事をきかれ、そのような収入が無かった為 ●不要と答えましたが、ここで扶養に入ると言えば 私の保険証に主人の名前が記載されたのでしょうか? (その場合、未納分は私に請求がきますか?) 期間は過ぎてしまいましたが、前年分120万円の申告にいこうと思っています。 分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 健康保険を作りたい

    専門学校に行ってアルバイトをしている子供が、扶養からはずれて いますが、今まで2年程、健康保険を持っていなかったのですが、 怪我をして市役所で健康保険を作ろうとしたら、前の2年間の保険代も請求されたそうです、とてもそんなお金などなく、(ないから作ら無かった)今から新たにということは、できないのでしょうか。 病院にもかかれません。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険について質問です ・国民健康保険の被保険者(本人。扶養者はいなく、自分だけがその保険に加入した場合)になった場合、保険証を病院などで使用した使用履歴の紙などは自分の住所に送られてくるのでしょうか 親の住所には送られないですよね? また、送られてくる頻度はどうなんでしょうか ・国民健康保険に加入したばかりの場合でも、病院などで保険証は使えるんですか? 納めている金額が少ないと、保険証が使えないとかあるんでしょうか

  • 国民健康保険

    一昨年の11月に会社を辞め社会保険から抜け、今現在アルバイトを2つ掛け持ちしていますが今だ手続きしておらず国民健康保険に加入しておりません。親は社会保険なのですが、私がバイトの掛け持ちで年収250万ほどとっているので扶養には入れてもらないので、個人で未納分を払って国保に加入しようと思っています。 この場合、当たり前だとは思うのですが私は年収103万以上なので親の社会保険の扶養にはは入れませんよね? また、年収250万ほどだと一ヶ月に払う国民保険料はどのくらいになるんでしょうか・・?宜しくお願いします。

  • 社会保険から国民健康保険

    5月末に退職し、社会保険離脱したため国民健康保険の加入手続きにいきました。現在は専業主婦のため旦那の扶養に入ろうと思っていたのですがすぐに病院にいきたい事情もあったためとりあえず国民健康保険に加入しました。 先日国民健康保険料納入通知書が届いて金額に驚いています。 ○期という書き方にはなっているものの、一月30000円の支払い請求がきました。旦那は働いてはいますが、この金額を支払う余裕は全くありません。すぐにでも扶養に入ったほうがよいのでしょうか。 またこの30000円という金額は支払わなければいけないのでしょうか。 減免制度があるというのも説明に書いてありますが、読んでもいまいちわからないため、区役所に電話しようと思っていますが、電話口で知識がない自分がちゃんと伝えられるか心配でまずはこちらで質問させていただきました。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

印刷が途中で終わる
このQ&Aのポイント
  • 印刷が途中で終わってしまうというトラブルについて相談します。
  • 使用している製品はPT-P300BTで、AndroidのスマートフォンとBluetoothで接続しています。
  • 関連するソフトはBrotherアプリですが、電話回線の種類については情報がありません。
回答を見る