• 締切済み

子供のしつけ

koitarou3000の回答

回答No.1

ここは意見を述べ合う場所ではありません。

関連するQ&A

  • 子供の躾

    最近小学4年生の子供(女)が親の言うことを聞きません。 あまりにも聞かないので怒るのがバカらしくなりました。 育児放棄ならぬ躾放棄。 怒りもしない、ほめもしない。 私のこの微妙な態度にきずいてか 子供がご機嫌をとってくる始末。 なんか、わが子を嫌いになってきたりする 今日この頃。 こんな状況になった事がある方 いらっしゃいますか? どんなふうに修正していきましたか?

  • 子供の躾について

    私は1歳と3歳の2人の子供が居ます。 そこで、お家での子供の躾についてお聞きしたいと思います。 私は子供に『お家の中では走らない、ジャンプしない(飛ばない)、ドンドンしない!大きな声を出さない!』と、厳しくしています。 子供も分かっていて、私が誤ってドンと物音をさせた時には、子供から『ドンドンしない!』と、注意を受けます。 ストレスがたまらないよう外では、思いっきり走ったりジャンプしたり、お家の中では出来ない遊びや身体を使わせるようにしています。 子供だから、ある程度は仕方ないとも思うのですが、集合住宅に住んでいる事もあり、階下や近所の迷惑にならないようにと十重に気をつけています。 我が家は畳の部屋ですが、家中(廊下やトイレにも)に防音マットを敷き詰め、普段過ごす部屋ではマットを3重4重にしています。 今は泣かなくなりましたが、子供が乳児の時は、泣きだしたら少しでも近所迷惑にならないようにと(昼間)窓を閉めていました。(夜泣きは無し。) ベランダでは前の建物に反射して声が響くので、ベランダでは子供を遊ばせないようにしています。。 マンションの廊下でも『大きい声を出さない』ように子供に言っています。 ベランダからのシャボン玉は迷惑なので、ウチではシャボン玉は大きな公園などでします。 度を越え、気にし過ぎだと言う事も言われましたが、上の階と隣の子供の足音がものすごく響き、 上も隣も子供が3人で、我が家と違い、フローリングで、子供はいつも走り回って、毎日が運動会のようで、ベランダで大騒ぎ、昼・夜中も関係なく、子供が泣いているのに窓を開けっ放しで、毎日その騒音に悩まされています。 夜泣き+癇癪持ちのようで、泣き出したら、ドタバタと足ぶみ状態で数十分~1時間くらい、1日に何回もです。 深夜・夜中だと、ウチだけでなく、他所の方も迷惑みたいで、夜中にベランダに出て、故意に咳をする人も居ます。 今の季節は窓を開けていたら気持ちの良い風が入ってくるのですが、煩すぎて、昼も夜も窓も開けられないほどです。 テレビの音も聞こえない、壁掛けの写真やハンガーが揺れるくらいです。 だからこそ、ウチは階下に迷惑を掛けない様にと出来るだけの事を私なりにしています。 それでも、不意に何らかの迷惑は掛かっているかもしれないと思います。 私は子供が可愛いからこそ、人様に迷惑を掛けないように、『ダメなことはダメ!』『されて嫌なことは人にもしない!』と、厳しくしています。 よそ様の躾は、それなりに考えあっての事だとは思いますが、人に迷惑が掛かっていることを考えもしない、自分達中心。 『子供だから仕方ない』と、思う面もありますが、子供が居るからこそ、余計に気をつけなければいけない、親の責任だと私は思っています。 私は親から厳しく躾を受けました、私自身、親になってから厳しく躾をされた事だけは親に感謝しています。 主人は躾という躾をされておらず、私からみれば主人が可哀想です。 子供に何も教えてあげれない、教える側の親(主人)が躾を受けてないから、子供にもどう教えなければいけないか分からないのです。 遊んであげる・物を与える、それが親だと思っているようです。 そんな躾ができない親に育てられた子供は可哀想だとも思います。 そんなのは親でなくても出来る、躾は親にしか出来ないと私は思います。 挨拶をしても挨拶をしない親御さんも多いです。もちろん、そのお子さんも挨拶しても挨拶をしません。 先日、マンション内でウチの子と同じくらいの子供と廊下で擦れ違い、『おはようございます』と、挨拶をしたら、後ろに居たお母さんが挨拶を返されるどころか、睨みつけられました。 私の躾が完璧だとは思っていません。 ただ、人様に迷惑か?そうではないか?マナー違反ではないか?非常識ではないか?は親として、子供に教える立場の人間が善悪・良否の判断が出来ない、モラルの悪い親が多すぎると思います。 躾をしない、出来ないのであれば子供を産まなければ良いのに産みっぱなしでは子供が可哀想だと思います。 長くなりましたが、何故周りを気にせず居られるのでしょうか? 家の中で子供が走り回ったり、飛んだり跳ねたりしても注意をしないのは何故でしょうか? ちょっとやそっとなら、子供なので仕方ないと思いますが、限度を越えた暴れ方での相談です。 どのくらい響いているか分からないとしても、集合住宅での生活なので、モラルやマナーなど、御近所に気遣いは必要、子供のし放題では、どうかな?と思います。 皆さんの躾はどうですか?周りは関係なく、子供中心的な躾ですか? 真面目な躾についての悩み相談ですので、批判等ではなく、お答え御願します。。

  • 子供の育て方

    20代前半、2歳の子を持つシングルマザーです。 私自身、虐待のある環境で育ちました。 兄弟は施設も経験しています。 常に両親の顔色を伺ったり、媚を売ったりして、 毎日ビクビク生活していました。 誰かが怒られていたら、色んな事で親の気を引いて 目を向けさせないようにしたり 毎日、疲れたな~死にたいなと小学校低学年にして思っていました。 誰かに嫌われるのが怖くて 一人になるのが嫌で、人からの評価を気にするようになって、 自分で言うのもアレですが… 気付いたら嘘つきになっていました。 中学3年のときに親が離婚をして、虐待はなくなりました。 子供には、自分のようにはなって欲しくない。 そう思いながらも、同じようなことをしてしまっています。 このままでは、子供も人の目を気にしたり 私の顔色を伺ってしまったり 同じように育ってしまうかもしれません。 どうしたらいいんでしょうか… 怒らなきゃいいってわかってるのに、怒ってしまいます。 声を張り上げて怒鳴ったりもします。 叩いたことはないけど、叩きそうになります。 いつか叩いてしまうかもしれません。 どうしたら穏やかに子育てが出来るのでしょうか… 自分でも、自分が幼稚なのはわかっています。 いつも子供を怒るのはくだらない理由です。 自分が感じているストレスまでもぶつけてしまいます。 イヤイヤ期で、あれも嫌これも嫌と泣いたり まだ全然喋れないので、何をして欲しいのか 何が嫌なのかもわかりません。 夜泣きが酷くて2~3時間しか眠れない日が続いたり なんなの!とイライラしてしまいます。 自分だけじゃなくて、みんなも大変なのに 私だけ普通に子育てできません。 友達を見ても、落ち着いてて、穏やかで優しくて 何で私はこうなれないんだろと思います。 今は実家に住まわせてもらっていて 親は離婚をして、新しい父親がいます。 私は朝7時から仕事をしていて、 1週間に1度、夜のバイトもしています。 夜のバイトに行くときに、 おまえのママは男と遊びに行くんだよ、 おまえなんかいつかいらないって捨てられるぞ~と 冗談ぽく子供に言ったり。 子供のご飯を用意しても、 お菓子を食べさせて、ご飯を食べさせなかったり。 食べたいって言ったからと、 インスタントラーメンを与えたりします。 アイスを5本食べたと言って お腹を壊した事もありました。 歯磨きをさせないで寝かせたり 変な時間に一度寝かせて起きて 朝まで寝なくなったりしたので、 寝かせないで!と言うと、 おまえだって眠かったら寝るだろ、鬼みたいなやつだな!と怒られます。 その後親はさっさと寝てしまうけど、 朝まで付き合うのは私なのに、と泣きたくなります。 私の不注意で、子供にケガをさせてしまったら 目の色を変えて怒るのに、 自分達の不注意でケガをさせた時は、 何もなかったかのように笑ってたり 汚いから触らせないで、 虫歯が移るから同じ箸で食べないで、などと言うと、 そんなんだから最近の子は菌に弱いんだ!と言われ 私がダメと言うことをやったり いいよと言うことをさせなかったり 何か言うと、なら二度と見ないと言います。 夜間の保育園もないし、夜のバイトがなくなると生活が厳しいし、 団地の抽選も外れてしまいました。 お金が貯まるまでの我慢と思っています。 それでも、自分のしたい子育てが出来なくて 日々ストレスでいっぱいです。 見てもらっといて、不満に思うのも おかしな話なのかもしれません。 子供はじーじとばーばが大好きです 引き離すのも可哀想だと思ったりもします。 親も子供のことをとても可愛がってくれます。 子供も毎日大きな声で喋って、 たくさん笑っていて日々楽しそうです。 なのに私は 毎日毎日怒っては後悔するを繰り返しています。 こんな私を見て家族は、ガッカリしたと言います。 子供好きだと思ってたのに、嫌いなんだね、と。 子供が可哀想だとも言います 私もこんな自分にガッカリです。 一日に何回も、たくさん怒ってごめんねと謝っています。 もう怒らない!って決めても また怒ってしまいます。 大きい声で怒鳴って、ビクッとして泣き出す子供を見て ハッとして、ごめんね、と抱き締める。 何回繰り返しても学習しません。 怒ってすぐ優しくするとか、DVしてる人と同じみたいだな、と思ったりして 私もやっぱりそういう人間なんだなと思います。 お絵描きをしたり おままごとをしたり パズルをしたり 子供の好きなダンスをしたり 子供の好きなテレビを見たり 散歩に出掛けたり 色んな遊びをしたりするけど、 子供を一人で遊ばせて、 全然付き合ってあげない日もあります。 気付いたら子供が寝てて、全然構ってあげなかった…と寝た後に後悔したり。 寝顔を見て、何でこんなに可愛いんだろと 寝てる子供を抱き締めて、可愛い可愛いと撫でたり。 なのに起きている時には、こんな風に表現できません。 何を書きたいのかもよくわからないけど、 どうしたらいいんでしょうか。 どうしたら穏やかに優しい気持ちで過ごせるんでしょうか。 誤字脱字があったり、読みにくいと思いますが どなたかよろしくお願いいたします。 厳しい意見でも構いません。

  • 子どものしつけ

    親戚の子をあずかっています。 夏休み&3番目がうまれるため。 ただ、長男は、大事に育てられすぎていて 小学校一年生だというのに、わがまま放題です。 2日間一緒にいてわかったのは 1.「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない。 2.悪いことをしても誰かのせいにする 3.駄々をこねる。こんなのいらない。嫌だ。とあげても放り投げる。 4.気に入らないことがあると、ぷんと怒ってどっかに行ってしまう、すねる、手にしていたものを道端にでも捨てていく。 等です。 同じ1年生の別の親戚の子もあずかったことがありますが そんなわがままは言いませんでした 聞き分けがよい子でした こどもなので多少のわがままはありましたが、大きな問題はありませんでした。 今あずかっている子は、金持ちで、何不自由なくなんでも買ってもらえて、なんでも手にしてきたこともあると思うのですが、近所の子と遊ばせていても、わがまますぎて、相手にしてもらえなくなりました。 自分が持っているボールをかさない、走ったりしていてもすぐに疲れたといって座ってしまい、不機嫌そうな顔で動かなくなる。誘いに来てくれても動かない。 これ、なんとかなりませんか? 少しでも改善できればと思います。近所のこどもですら、もう遊びたくないといって遊んでくれなくなりました。学校でもこの調子だといじめられるような気がします、仲間はずれになりそうな気がします・・・。 買い物をしたら、お店の人にでもありがとうをいわせたり、ぶつかったりなにかしたらごめんなさいと言うようにはさせています ただ、わがままを言うのは止めることができませんでした。 遊園地にいっても、すぐにかき氷が食べたいといい、遊んでからねといってもかき氷とずっと言っています。その時は少し前にソフトクリームを食べたばかりなのでおなか壊すからNGと親に言われていたので、気を紛らわしていたのですが、食べるまでずっといっていてそのうち座り込んで足をバタバタさせていました。いざあげると3口たべていらないといって捨ててしまいます。 ゲームセンターも好きなようで、今日は1000円ねといっていても、足りないともらいにくる。その繰り返し。止めることができないようです。 どうにかならないでしょうか。このわがまま。ある程度言い聞かせればその場だけでも聞いてくれるので、何かいい言葉があれば教えてほしいです。

  • 泣きわめく子供、しつけのせいだと思いますか??

    こんにちは。20代 子供なしの女性です。 スーパーで泣きわめく子供に遭遇しました。 店外にいても、店内で泣くわめき声は聞こえていました。2歳半~3歳くらいの女児で母親らしき人は「まあ、泣いちゃって~」って感じで笑いながら見ていました。 周りの客も何事かと横目で見ながら通り過ぎていました。その女児は両親と兄(小3~4くらい)と来店していたのですが、誰もその子をなだめたり叱ったりしませんでした。 地団駄踏んでいて、私にぶつかったのですが親は謝りも会釈もなしです。痛いわけではありませんが、他人にぶつかったら謝るのは礼儀では?と思いました。もし私の足ではなく買い物カートだったら、そのこは転んでいたかもしれません。人が多い場所は危険なことさせないのも親の役目だと思います。 泣き方は思い通りにならないことに腹を立てている感じでした。店外に連れ出すなり、叱るなり対応しないから、そんな行動をとるのでしょうか? 子供が泣くのは当たり前だと思います。しかし尋常でない泣き方を続ける子供とそうでない子がいますよね? 1歳以下や自閉症・アスペルガーなどは親にもどうしょうもないので除外します。 みなさんは泣きわめく子供、しつけのせいだと思いますか? 性別・年代・子供の有無も教えて頂けるとうれしいです。

  • 子どもの目について

    学校から帰ってきて、しばらくしてから目の異常を訴えました。見ている物が真ん中しか見えず、外側が欠けて見えるとのこと。他に症状はなく、普段ゲームをずっとしているせいなのかとも思います。でも、こんな風に急に出るものなのでしょうか?明日、病院に行ってみようと考えておりますが、こんな経験された方はいらっしゃいますでしょうか?その後、どうされましたか教えてください。

  • 子供のしつけって…

    私は海外に行ったこともないのでわかりませんが、現在の日本は、世界の国々と比べても 子供のしつけレベルが最低というのは本当ですか!? 私の生活圏の子供たちを見ていると かなり納得です…。 ・あいさつできない、ありがとう、ごめんなさいが言えない ・左右確認もせずに飛び出す ・親は公共の場で平気で泣かせっぱなし、騒がせっぱなし ・イスなどに土足、お店でも地べたに座ってゲーム ・他人の家の敷地内に入り込み大騒ぎ ・中学年~高学年ぐらいでも、道路で鬼ごっこや かくれんぼ ・無駄に奇声をあげて騒ぐ幼児 等、あげたらきりがありません。 幼児期からきちんと教えない結果、悪いことがわからなくなっている子供が多いように感じます。 にも関わらず、新聞などで日本は外国に比べて子育て支援にかけるお金がこんなに少ない!と比較するのは、お門違いではないですか?しつけできないし、他人から注意を受けることは嫌がるのに、お金は同じだけ欲しいなんて都合良すぎます。多額の税金を使ってまで支援されるのにふさわしい親・子供にはとてもじゃないけど見えません…。 金銭面よりも、甘甘になった しつけ面をどうにかできるように、妊婦のうちや子供同伴で 市の講習など、学べるような場を設けて欲しいです…。教師までも気を使ってばかりで叱れない状況もおかしいですよね。 私の住む市では、パパママ講座とか、イクメン講座とかチャラチャラした名前の講座があるようなのですが、行ってみた知り合いの話では、基本的なしつけ面の話はなく、我慢せずに楽しく子育てしましょうね~☆という感じの講座内容のようです…。 子供が小さくても、親の遊びたい都合でどこにでも連れていき、子供だからいいでしょって態度で、迷惑も考えずに 好きなように騒がせるのも、我慢しなくて良いよ教育のせいなのでしょうか!? 何だか、日本がどんどん崩壊している気がして悲しくなります。 恥ずかしいです。

  • 子供のしつけ?

    現在マンションで一人暮らしをしておりますが、マンションが 民家に密接していて、私の部屋の窓と隣の家の寝室の窓は 3mと離れていない状況です。 その隣の民家からお母さんの怒鳴り声と子供を叩く音、子供の叫び声 が頻繁にはっきりと聞こえくるんです。 ひどい時は夜中の3時や朝6時ごろから聞こえ、目が覚めてしまいます。 しつけにしては、ちょっと行き過ぎている気がするので、もしかしたら DVかも?とも思うのですが、それがその家の方針かも知れないとか 考えるとどうすればいいのかわかりません。 こういう場合、やはり我慢するしかないのでしょうか? 勝手にこちらが動いたり(例えば110番するとか)するとオーナーは 隣人という事もあって、嫌がるものでしょうか?

  • 子供の躾について。

    長文失礼致します。 2日前に私の所へ姉の子が遊びに来たのですが(姪っ子5歳です)今日の朝電車で幼稚園まで送り届けました。 姪は活発で大声でよく喋るので電車内ということもあり迷惑が掛かるかと思い、携帯でクッキングゲームのようなものをダウンロードしさせていました。 よほど楽しかったのか大人しくしていたので安心して本を読んでいたのですが乗車した駅から2つ程後の駅で姪が大きな声で私を呼び向かいの席を指さすので何かと思うと顔に尋常性白斑がある大学生くらいの青年が乗ってきました。 そしてその青年を見た途端姪は興味津々の顔で車内に響き渡る声で「何であの人お顔白いの?」「気持ち悪いー」「お化けみたい」等と言うので姪を叱りつけました 何より私も同じ病気で腕や首に同じ表情が出ています。 姪にこれは治らない病気で人からジロジロ見られたり何か言われると嫌なんだよ?と言っても言う事を聞かません。 あまりにしつこく言うし青年も困った顔をしているので強めにやめなさい!と怒り自分が同じ病気で同じ事をされたり言われたりするとどんな気持ちかと怒りました。 その途端姪は泣きだしてしまい、青年は大丈夫ですよと言ってくれましたが平謝りで次の駅で電車を降りました。 仕方なく姪を宥め後で姉に言ってもらおうとそのまま仕事へ行ったのですが夕方姉から電話が掛かってきました。 すごい剣幕で姪に何を言ったのか聞いてきたので朝の事を説明し姪に注意する様に言うと逆に姉が怒りました。 そんな顔で乗ってくるほうが悪い、人に見られたくないなら外に出るな、移るかもしれないと思うのは当然だ、子供の言ったことだ、言われました。 それから電話を切られ連絡が取れないのですが私は間違っていると思います。 子供だからといって何でも許されて言い訳がありません。 身体に異常がある人を笑ったり、馬鹿にしたり等とこれが5歳児ではなく中学生や高校生など物の判断がつく年であればきっと逆に皆その子達を白い目で見るはずです。 青年もまだ小さいから許してくれただけかもしれません。 尋常性白斑は肌の色素が抜けてしまう病気ですので感染もしません。 他の障害だって一緒の事です。 もし風邪などならまだしも移ると人体に障害などが残る病気なら公共の乗り物に乗らないと思います それに子供だからこそまだ分からずにそんな事を言うのですから大人がきちんと説明して教えてあげるべきだと思います。 私が気にし過ぎなだけでしょうか? 皆さんの意見をお聞きしたいです。

  • 彼の子供の躾について

    初めて質問させていただきます。 37歳女性です。 今年の春から付き合っていた彼と同棲する事になり、また、彼も前々妻との子供を引き取り3人で暮らしています。中3男子です。 付き合っていた当初から、彼には人の感情の受け止め方に違和感を感じていました。私の言う事に対する返事がまるで他人事なのです。 また、約束の時間を守れなかったり文字通り寝食を忘れてゲームに没頭したり、本当に自由です。 仕事は自営なので自分でなんとかできるようです。口はうまいので。 周りの事に目が全く向かない人で、育ってきた環境もあり、その時は破天荒な人なんだな、と思うだけでした。 しかし、一緒に住むようになってからは寝る時間も私と5時間ほどずれていたり、ご飯を作っても何も言わずケータイやゲームをしながら食べたり、私がそれで怒っても何を怒ってるのか理解していないようで、面倒くさそうな顔をします。 文句を言われたり怒ったりされるのが本当に苦手で面倒くさい、と言っていました。 最近になって調べてみたのですが、素人判断でもしかしてADHDやアスペなのではないかと感じる事が多く、このことについてまず教えていただきたく、私はどのように対応したらいいのでしょうか。 彼は自分は仕事もでき、頭もいいと思っているのでとても病院へ行って診断してもらおうなどとは言えない感じです。 治療が必要だとしてどのように誘導すべきでしょうか。 暴力をふるったり浮気をしたりということはないので、このままでも理解してあげながら一緒にいたいとは思ってます。2人なら。 しかしそれに加えて中3の息子がいるのです。 父親が夜中じゅうゲームをしているので、一緒になって朝までやっています。朝起きれず当然学校も行かず、一日中ゲームやパソコンをしています。 父親が寝てもまだ続けていることも少なくありません。 テストの時は、分からないから、と早退してきてそのままでした。 友達もいるのか分からず毎日家にこもってゲーム、ネット、あと家にあるスロット三昧です。 勉強しているところは見た事もなく、教科書さえもありません。 2人で片付けも洗濯もせず没頭しており私が全部やります。 私は朝早い仕事で夜帰ってくるので本当に疲れます。 彼に私は家政婦なのか!と言っても、感謝してるよいつも、とはぐらかされます。 彼に子供のことはどういうつもりなのか聞いても、本人の自主性に任せている、朝眠いのは自分が寝ないからだ、と言うだけです。 ちゃんと学校行く子供であればそれもわかるのですが、結果休んでいるのだから寝かせないのが悪いと言っても面倒くさがって話し合いになりません。 私が、せめて子供だけは夜寝ないと成長に支障をきたすし勉強もできないのはそのせいだ、とガンガン言った時、じゃあゲームは11時までで12時には寝るようにしよう!と決めたのですが、当然その日からも守られていませんでした。 彼は子供を怒れず、注意をする事もできません。 子供はパパの事が大好きです。ゲームの話しかしていないですが話も合うし、欲しいものはなんでも買ってくれるからだと思います。 彼も子供に嫌われたくないようです。 私は子供に早く寝な、とかゲームばかりじゃなく勉強しないと後から大変だよ、とか、将来ゲームクリエイターになれば?それには勉強しないとね!など、いろいろ試みてはいるのですが全く効いておらず、むしろうるさいおばさんだと思っているようで、最近は挨拶さえ無視されてきました。 この環境下で、私は睡眠がどうしてもとれず、会社も遅刻するようになってしまったので、理由をつけて実家にもどってきています。 最初の頃は、中3ならもうすぐ受験だし、大好きな人の子供だから大切にしよう!などと思っていましたが、今はもう考えるだけで胃が痛いです。 はっきり言って彼は子供を育てる能力はゼロだと思うのです。 自分自身の世話もできてないのだから。 親権はまだ前々妻にあるそうです。 前々妻も再婚し、子供と住んでいたそうですが一度施設へ入れた事があり、それでかわいそうだから、と彼が引き取る事になったそうです。 児童相談所の人が定期的に面会に来てくれるそうですが、会うのは彼の実家でおばあちゃんもいるので、相談員の人はやはりお父さんと一緒の方が安心ですね、とおっしゃって帰るそうです。 実態は、近くのマンションのゴミ屋敷みたいな部屋で一日中こもって食べ物も与えられずゲームをやっているだけです。 食べるものはカップラーメンを常備しているのでそれか、あと彼が仕事から帰る深夜に出来合いを買ってくるくらいです。 このままでは2学期からも不登校の引きこもりになりそうなので、子供を の事は児童相談所に相談に行こうと思っています。母親か、施設の方がずっと人間的な生活を送れると思うのです。 この場合相談に行って、どのような流れになるのでしょうか。 このまま父親と暮らしていくのなら、私はもうあのマンションには戻るのやめようかと思っています。 本当は、彼のもとにいて支えてあげたいと思っています。 長文になってしまい読みづらい文章で申し訳ありません。 周りの人に相談しても、解決策がどうしても見つからずご相談させていただきました。

専門家に質問してみよう