• ベストアンサー

保育園への不安

mahorombaの回答

  • mahoromba
  • ベストアンサー率25% (81/323)
回答No.6

我が家では、当時1歳2ヶ月、一日中おっぱいばかりでほとんど離乳食を食べなかった娘を保育園に入れました。どうなることやら、と心配していましたが、保育園ではきちんとご飯を食べて、昼間は機嫌よく過ごし、夕方になると泣くのでおんぶされてお迎えを待つ、というかんじで過ごしていました。家に帰ってからは、ご飯は食べず、ずっとおっぱいにぶらさがってました。 保育士さんたちはプロですから、赤ちゃんがおっぱいを飲めない環境にいることを、それほど心配することはないと思います。おっぱい以外の水分、例えばお茶などを飲めるようにはしておいたほうがいいでしょう。 保育園生活は、精神的肉体的に疲れますから、慣れるまでは無理をさせないで、家では規則正しい生活をさせるようにしましょう。冬場に入園されるとこのと、風邪とのひっきりなしの戦いが予想されます。このあたりは覚悟と準備が必要だと思います。 それから、しばらくの間、お母さんのおっぱいケアもけっこう大変です。お母さんも体調を崩さないよう、無理をなさらないでくださいね。

mu-24
質問者

お礼

ありがとうございます。 保育士さんってすごいですね。やはりプロなんですね。 色んな子にちゃんと対応してくださるのですね。 よかった。安心して預けられそうです。 冬場の入園、風邪との戦い、大変そうですが頑張らなくってはいけませんね。 対策を今から考えておきます! オッパイケアも心がけていきます! 参考になりました。

関連するQ&A

  • 離乳食スタートと保育園

    はじめまして。 第一子で6ヶ月になる、おっぱい大好き娘がおります。 完母を理想にしているので、生後間もなくから2ヶ月までは悪戦苦闘の日々、親子ともども泣き泣きでした。3ヶ月に入ってからは、安定し順調になりました。今では8.4kになり、「母乳だけでそんなに成長できているなんて、すごいねー!」と褒められるほどになりました。 離乳食ですが、一般に案内されているような、準備期に果汁やスープなどは一切あげてきていません。 6ヶ月になったので離乳食スタートも考えましたが、 母乳育ちでは、まだまだ始めなくても大丈夫。また早い進め方は、アレルギーの心配もある。というアドバイスを参考にしています。 しかし、9月頃から慣らし保育をし10月から仕事に復職しようと思っております。その時娘はちょうど1歳になります。理想は昼間(保育園時)ミルク、夜(必要なら)おっぱいをあげようと思っています。 そこで、先輩ママさん、ご経験のある方、教えてください! 保育園に入れることを踏まえて、離乳食は早めに慣れさせる方が良いのでしょうか?離乳食が順調でないと保育園で困る事はあるのでしょうか?また、おっぱいマンなので、卒乳も計画的に早めに進めないと駄目なものでしょうか? 本来なら娘が「もういいよー」というまでおっぱいをあげたいところですが、復職となるとそうはいかないのかな・・と悩みます。そして、あれこれ考えるうちに、保育園はやめようかなー&退職してず~と一緒に居てあげた方がいいかな・・など迷いが尽きません。 いろいろな考え方、経験談を是非賜りたくお願い申し上げます。

  • 寝かしつけってどうしてますか?9ヶ月です。

    9ヶ月の男の子を持つ者です。 母乳とミルクの混合です。離乳食もだいぶ進んできて日中の授乳は母乳のみで、夜だけミルクを足しています。 うちの子は、夜寝る時、日中のお昼寝でもおっぱいを吸いながらでないと眠れません・・・。 8月から保育園に預ける予定なので、できればおっぱい以外の方法で寝付けるようにしていきたいと思います。 どなたか経験者の方、私はこうしてうまくいった!みたいなアドバイスよろしくお願いします。

  • 7ヶ月の子を保育園に預けます。授乳、搾乳についてお聞きしたいのですが。

    現在6ヶ月の子ですが、年明けより保育園に預け、仕事復帰します。 気になるのは、母乳のことです。 現在、完全母乳です。私がいない時(週に1度)のみ、1回だけほ乳瓶でミルクを与えています。母乳は溢れるほどではありませんが、吸われるとジーンと涌いてくる感じで、不足はしていません。昼間だけで1日5~6回授乳しています。離乳食は2回食になったところです。 保育園に預けると、約12時間(朝7時~夜7時まで)授乳できません。その間どうするか、3つほど考えているのですが。。。 その1 職場で搾乳し、保育園で与えてもらう。  職場に冷蔵庫はあります。時間も1日2回(昼と夕方)もらえると思います。 ただ、搾乳はなかなか大変そうですし、時間もかかりそうなので、職場に迷惑をかけてまで搾乳するのはどうかと少し躊躇しています。 その2 夜のみ母乳、昼間はミルク(昼間の搾乳なし)  この場合、昼間におっぱいが張って痛くならないでしょうか。結局、搾乳しなければダメですかね。やっぱり。 また夜のみ与えるということにした場合、母乳の出が悪くなってしまいそうで心配です。 その3 お昼休みに授乳しに行き、保育園ではそれ以外はミルクを与えてもらう。  職場と保育園は近く、また保育園も融通が利きそうなので可能かと思います。  この場合でも、やっぱり夕方には搾乳が必要でしょうか。もちろん、搾乳するとなれば、保育園に持っていって飲ませてもらいます。 どのパターンが一番良いでしょうか。また、どれか一つのパターンでもいいので、注意する事やこう思う、ということがありましたらよろしくお願いします。

  • 太り気味の赤ちゃん 離乳食と母乳

    10ヶ月の息子についてアドバイスをください。 体重10.3キロ、身長76センチの大きい息子がいます。 離乳食は3回食で、 AM6:00~7:00 起床時に母乳 AM9:00~10:00 離乳食+母乳 PM12:00~13:00 離乳食+母乳 PM16:00~17:00 母乳 PM19:00頃 離乳食 PM19:30頃 お風呂 PM20:00 母乳 PM21:00 就寝 夜中はAM0:00、その他朝までに2回くらい。 こんな感じです。 上記の他にどうしてもぐずってしょうがない時一回くらい授乳します。離乳食はお腹がすき過ぎたり、眠かったり、口に合わなかったりすると反り返っておお泣きして食べません。だいたいまともに食べるのは一日1・2回です。結構食べた時(といっても、他の赤ちゃんに比べて多いのか少ないのか分かりませんが)でも、食後の母乳はしっかり飲みます。なので、一日の授乳回数は8・9回です。 最近、周りの同じ月例の赤ちゃんたちが、自然に昼間のおっぱいがなくなったり、ママの職場復帰に向けて夕方までおっぱいナシにしていたりします。その子たちが離乳食をたくさん食べているかというと、「それだけで大丈夫なの??」とびっくりするくらい、うどん1本+小さなゼリーとかです。(もちろん、もっと食べてる子もいますが) お腹がすいてぐずっても、お菓子でしのいだり、抱っこで乗り切るそうです。でも、うちの息子の場合、抱っこしても、お気に入りのテレビを見せても、散歩に出かけてもダメで、おっぱいをあげるまでおお泣きします。私の忍耐力がないのかもしれませんが、到底、抱っこで乗り切るなんてムリです・・・ 今のところ、断乳しないといけない理由はなく、1歳半くらいまでに自然に卒乳できたら・・と思っているので、離乳食を拒否したら母乳、前の授乳から2時間した経ってなくても、ぐずってあやしても泣きやまなくおっぱいが飲みたそうだったら母乳、夜中もすぐ添い乳・・・いつか息子からおっぱいを欲しがらなくなるだろう。と授乳を減らす努力をあまりしてこなかったのですが、このまま「おっぱいを欲しがればすぐもらえる」状態が続くと、離乳食も進まないし、太り続けるのでは??と心配でしょうがありません。 やはり、ある程度きまりを作って(例えば、お昼間は離乳食を食べなくても母乳をあげない。泣いても我慢させて、離乳食を食べるようになるのを待つ。とか、夜中起きても添い乳せず、抱っこで乗り切る)卒乳に向けての努力をした方がいいのでしょうか??

  • 慣らし保育のペースを迷っています

    12月に職場復帰を迎え、11ヵ月の娘を 今月から保育所に入所させました。 娘はシアーズ博士流にいうと 「感受性の強い赤ちゃん」。生まれてから11ヶ月間、完全母乳&ひたすら抱っこにおんぶで 育ててきました。離乳食も中期からなかなか進まず、まだおっぱいと半々といった状態です。 慣らし保育は1ヶ月あるし、どうにかなるさ、と 気楽に構えていたのですが、 2週目も中盤の今日もまだ9時半に登所し、 2時間後にはお迎えにいくという段階。 入室したとたんに泣きはじめ、私がいくまで ほとんど泣いたまま 先生に抱っこされているそうです。 その間、おやつはおせんべいをほんのすこし、 離乳食は私がお迎えにいってからたべさせて なんとか3分の1ほど食べるくらい。 明日は離乳食の終わった12時くらいに お迎えにくるよう、先生に指示されていますが このペースではなんだか、間に合わない気が してきました。 なるべく娘に精神的負担のないよう、 ゆっくり慣らしていこうと思っていたのですが、 泣こうがおなかがすこうが、もっと思い切って 長時間あずけてしまったほうがよいのでしょうか。 アドヴァイスをお願いします。

  • 職場復帰と乳性炎?

    7ヶ月になる子供がおります。 先週から子供を保育園に預けて仕事復帰をしました。 ところが、授乳する回数が減ってから、 体のだるさやおっぱいの張りがあり、 コレは乳性炎の前触れではないかと、心配しております。 やはり、授乳する回数が減ると、体になにかしらの変化が出てくるもの物なのでしょうか? このような経験をされている方お願いします。 また、対策方法がございましたらお願いいたします。 授乳リズムですが、 朝8時に授乳して、夕方16時に授乳するかんじです。 夜はまだ、2時間ごとに授乳。 昼食は保育園で離乳食。夕飯離乳食+母乳です。

  • 4月から保育園。母乳からフォローアップミルク??

     9ヶ月になる息子がいます。今まで完母で育ててきました。今は3回食ですが、でも離乳食だけで栄養を取るのは1歳すぎから、ということでほしがらなくても一応食後にも母乳をあげているという感じです。  4月から保育園に通うようになるので、昼間は母乳をやめてフォローアップミルクにしたほうがいいのか迷っています。昼間はおっぱいをほしがることもあまりないので。(哺乳瓶がだめなので、ストローで飲ませてもいいのでしょうか??)ただ、夜はまだぐずるのでおっぱいは必要です。。。保育園入園直後の断乳は避けたほうがいいといわれたので、夜はほしがればおっぱいをあげるつもりです。ですが昼間あげてなかったら出なくなるのではと心配でもあります。  完母で育てて、職場復帰のため保育園に預けた方、どのようにされたのでしょうか。経験談をお聞かせください。

  • 授乳間隔を開けたい(10ヶ月)

    お世話になっております。 ウチの子は10ヶ月になるのですが、オッパイ大好き子でしょっちゅうオッパイをせがみます。 私が新生児の頃から泣けばオッパイ、愚図ればオッパイと便利グッズのように与えていたせいもあるのですが、最近でも間隔が開きません。 開いても2時間、短ければ1時間でオッパイって感じです。(1日12~13回授乳があります) お腹が減っている訳ではないと思うので、気をそらせる為に抱っこしたり、玩具をみせたりするのですがオッパイを与えるまで大きい声で要求し続けます。 離乳食が始まれば、飲む回数も減ってくるだろうと思っていたのに3回食になっても減りません。 それどころか、離乳食を食べている最中でも(デザート代わりなんでしょうか?)オッパイをせがんできます。 常にお腹が満たされた状態だと思うので離乳食も進まない状態です。 保育園に入園が迫っているのに,こんなんで大丈夫なんだろうか?と心配になってきています。 そろそろ、オッパイから食事へ重きを置いていかないといけないのにと思っているのですが。 良い方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 1歳半の子、断乳すべきか?

    お世話になっております。 1歳半の娘です。産まれた時から、完全母乳で育ててきました。授乳間隔が30分とか1時間位の超頻回授乳で悩んだ時期もある程、オッパイッ子で昨年の12月に保育所に入れるまでは1日15回位授乳していました。 今は昼間保育所に行っているので、帰ってきたら「ッパイ」と言って服をめくって30分くらいオッパイにぶら下がっています。 オッパイ大好きなせいなのか、離乳食をあまり食べてくれず、保育所でも「殆ど食べませんでした」と言われる日が何度もあります。 家でも、麺類や味付けごはんなどは食べますが、お肉やお野菜なんかは口に入れてもベーッと吐き出します。 ご飯いらなーい。オッパイ頂戴って状態です。 また、夜も何度も起きオッパイを欲しがります。 やはり、こんな状態では断乳した方が良いでしょうか。 この子にとって良い方法をとっていきたいので、うまーくオッパイからバイバイして、生活のリズムもしっかり出来てくれればそれに越した事はないと思うのですが、これだけオッパイに執着のある子から、オッパイを取り上げてしまうのが、なんとも可哀想になってしまうのです。 皆さんどう思われますか?アドバイス頂けますでしょうか。

  • 食べない子の保育園通い

    一歳半の娘の事でご相談させてください。 離乳食の頃から食べない子なのですが、今でも母乳を飲んでいて、おっぱいばかり欲しがり、今現在も一日にトータルで子供茶碗に半分食べればいい方で、おかずはがんもどきのような物しか食べず、それも二口、三口です。日のよってむらがあり、まったく食べない日もあります。 今月から保育園に通っていて、園での昼食はまだ4日なのですが保育士さんから「今日も一口も食べませんでした」と毎日言われています。 口に入れて出すのではなく、口にも入れず断固拒否みたいです。 お水もお茶も飲まない子で、園でもで飲まないようです。 今は仕事をしていないので一時くらいにお迎えに行っていて、帰ってきてすぐおっぱいを欲しがり、前より更に食べなくなりました。来月から仕事の予定があるので慣らすためにも夕方まで預けたいのですが、飲まず食わずの今の状態で夕方まで預けるのがとても不安です。 6月中の断乳も考えていたのですが、保育園に行きだすと食べない子も食べるようになったりすると聞いた事があり、私としては食べてくれれば授乳はまだ続けたいと思っていたのですが、今の状態ではやはり断乳したほうがいいのでしょうか・・・ 保育園に慣れるまでもう少し様子を見たほうがいいのかなとか色々考えてしまっています・・・ ちなみに子供は小柄ですが、痩せてはなく元気いっぱいです^^; 同じような経験をされた方、そうでない方もアドバイズお願いいたします。

専門家に質問してみよう