• ベストアンサー

製本された本をきれいに分解したい

参考書として使っている本を分解し、使いやすく穴をあけてファイリングしたいと思います。 製本されたままだと書き込みしづらいし、ページを開いたまま机上に置いておくと、本によっては勝手に閉じてしまうためです。 きれいに分解できる方法がありましたら、お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.3

iida2004 さん、今晩は。 良くやってます。怪我に気を付けて作業ください。 金属の、ホッチキスの巨大なような金具があれば、ラジオペンチ、ピンセットなどで取り除きます。 表紙をはがし、接着剤をカッターや指で切り落とし、はがします。 好きなところで分解します。 場合によっては表紙用の保護紙をのり付けします。 穴を開け完成。

iida2004
質問者

お礼

ありがとうございます。慣れていないので、はじめは古本で練習してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

1頁ごとではなく、数頁から数十頁ごとに分解するというのではダメでしょうか。2cm位の厚みの書き込み式テキストを5~6部に分解した経験がありますが、勝手に閉じることもなくなり、使いやすかったです。 背表紙が糊付けされている本でしたら、 ・表紙をはがす ・分解したい所で背表紙の付け根から思いっきり(180度)開く。 ・本を開いたまま立て、糊の部分のみ縦にカッターを入れて切り離す この方法ですと、わざわざ穴を開けなくても、背表紙をテープで補強するだけでそのまま使えます。また、カッターが紙に触れないのできれいに仕上がります。 どうしても1頁ごとに分解するのでしたら、やや乱暴ですが、表紙をはがした後で背表紙の糊の部分にアイロンをあて、糊を溶かしながら1枚ずつ剥がすという手もあります。 他の方のおっしゃるように、カッターでまっすぐ切るのが一番早いのでしょうが、私は不器用なのでこうしています。

iida2004
質問者

お礼

なるほど、そういうやり方もありますね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

回答は、該当の本がどのように製本されているかによると思います。 その旨補足いただいた方が、回答がつきやすいかと。 (「製本」の単位を持ってるので、一応「自信あり」でお願いします)

iida2004
質問者

補足

ハードカバーではなく、普通の表紙で、普通のマンガ本と同様背表紙に糊がついているものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.1

ワタシはこうしています。 1)金属製のものさしをあて、クリップで留める。 2)背中の部分をカッターで切り落とす 慣れると結構きれいにできます。

iida2004
質問者

お礼

ありがとうございます。慣れていないので、はじめは古本で練習してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製本キットについて

    製本キットを使って自分で製本をしたあと、 本の表紙に、ハートとか何かの形に穴を開けたいんですけど、 製本キットの表紙って、カッターとかで穴とか開けれるんですかね‥‥? 表紙って硬いですか?? 製本キットの実物を見たことがないので全く分からないんです‥‥; 良ければ教えてください(^o^)/

  • 参考書の製本

    A5サイズ1000ページある参考書を2つに切り離し製本したいと思います。 切り離すと、一方は裏側が薄くなり、もう一つは表側が薄くなります。 どのような材料を用意して製本すればよいでしょうか。

  • ファイリング、製本、簡易写真集

    お祭りのスナップ写真100枚ほどを、20ページにレイアウトして、カラーコピーを取り、それをファイリング、簡単な写真集として役員さん40人ほどに配りたいと思っています。予算はせいぜい一冊1500円から2000円程度。その範囲内でちょっと洒落た製本のアイディアをお持ちの方がいらっしゃいましたらお知恵をおかりしたいのですが・・。

  • こんな製本があったらいいな。

    自分だけの小説。自分だけの漫画。 1冊の本にするとすれば、あなたは何を本にしたいですか? 例) ・ 仲良しな友達とのオリジナル卒業アルバム    ・ 自分のfacebookページを製本にする   etc.....

  • 2冊のみ、自己製本したいです

    2冊のみ、自己製本したいです 私は自分が書いた文章を、何とか製本できないかと考えています。 そんな立派な物でなくとも、とりあえず本の形(表紙・裏表紙はコミックみたいな薄いものでも可)ができていれば構いません。 作りたい本の数は2冊のみ、本のサイズは青年コミックぐらいの大きさか通常の小説くらいの大きさを考えています。 どうすればうまく製本できるでしょうか?上記条件を満たす製本の方法を知っておられたり、製本関係のいい情報のあるホームページを知っておられる方がいたら教えてください。 名古屋市に住んでいますが、業者に頼むのは、あまりにも割高ですよね・・・。

  • 製本の方法

    自分で製本するのは簡単なのでしょうか? A4で70枚(140ページ)程度の印刷物を製本したいと思っています。 ただ、業者に頼むと結構お金がかかるので、できれば手作りでしたいと思っています。 ハードカバーのくるみ製本というのが、いいのではないかと思っています。 でも実際にどのようにしたらいいか、わかりません。方法を、詳しく説明しているウエブページを教えていただけないでしょうか? それとも、素人が製本するのは手間がかかるだけなのでしょうか? 私は不器用であまり手間もかけたくありません。でも、少々、見栄えが悪くても我慢できるとは思っています。結局、業者に任せた方が楽でしょうか? よろしくお願いします。

  • 製本の方法について

    製本の方法についての質問です。 細かく条件がありまして新たに質問いたしました。 大学の学校祭で、小説を製本し、販売しようと考えています。 ただ販売価格を1冊100円としておりまして製本にお金をかけられません。 尚且つ、20冊程度しか製本しない予定です。 製本屋さん(印刷屋?)に発注すると、100冊からという様に最低条件が私の望む条件と合致しません。 製本に関する知識が乏しく詳しい方にご教授願いたいと考えています。 私の考えている製本のイメージ ◆表紙と本文のページの質を変えたい 表紙をツルツルの光沢紙の様なもので、多少頑丈なものにしたい。 本文のページはお金がないので普通のコピー紙を使用しようと考えています。イメージとしては文庫本というより同人誌に近いパンフレットのような感じを考えています。 ◆製本というより「"本"的なもの」でもいいと考えています。 最悪ホッチキスで止めただけのパンフレットの様な感じになってしまっても仕方ないと考えています。が、もし安価で製本ができるなら教えてください。理想は1冊にある商品・サービスをひとつ使って行う、というものではなくて、1つの商品・サービスで複数製本するという形を望んでいます。例えば特殊な「のり」のようなものだったり…… ということで具体的な質問は、 ・表紙になる安価な紙はどのようなものがあるか (~紙というものがヨドバシカメラに売っているetc) ・紙の束を安価で本の形するにはどうすればいいか (面倒くさいが~という"のり"で~ようにすればできるetc) 印刷機は大学にあるものを使います。おそらくチャチなものではないです 経済的に業者には頼めません ご教授お願いします。

  • 安く製本

    130ページほどの学位論文を100部製本することになりました。しかし、人に聞くと、(ページや冊数によるが)10万~20万円かかることが多いと聞きました。できれば安く、品質も良く仕上げたいと思っています。お勧めの業者のサイトや方法などご存知でしたら教えて下さい。

  • コピーした書類の整理方法

    コピーした論文等の管理に困っております。 穴を開けてファイリングしたいところですが、書類の状態によっては、穴も開けられないものがあります。 イメージファイル化等もありますが、書き込み等してそのまま使いたいものもあり、どのように製本したり、ファイリング、そして、後から取り出しやすくするか何か妙案をお持ちの方教えてください。

  • 製本した後の本の背表紙に文字を印刷出来ますか?

    印刷会社の者です。 製本して納品した本の背表紙に入るべき文字が入っていないとお客様からクレームが来ました。 本文が400ページ以上あるので全て印刷し直すと経費が掛かりすぎてしまいます。 背表紙に文字を印刷する方法はなにかあるでしょうか? 製本屋に確認したら、表紙を付け替えることは出来るが断裁でどうしても天地で3mmほど小さくなるみたいです。 思いつくのはシールで対応なのですがもう少し目立たない方法が良いです。転写などで文字を写すことは可能でしょうか? 本のサイズ:A4 製本:無線とじ、くるみ製本 部数:1100部 表紙の紙:色上特厚口 入れる文字:スミで6文字 背表紙の幅:1.7cm