• ベストアンサー

ディスクブレーキとドラムブレーキについて

221の回答

  • 221
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.5

(1)の理由としては、皆さん仰るコストの問題。あと、構造の特色から自己倍力作用と言う力が働き制動力を増します。ただ単に「止める」ということを追求するならディスクブレーキよりドラムブレーキの方が優れているのです。 >一般的に前輪にはディスク、後輪にはドラムという組み合わせが多いですがどういう理由からなのでしょうか? 前輪は一般的にステアリング装置がついています。ブレーキを踏みながらステアリング操作をしたとき、ブレーキの効きが良すぎると舵取りが効きにくくなるからドラムではなくディスクブレーキを使うと聞いたことがあります。 (2)の引きずりですが、ドラムブレーキの場合シューリターンスプリングで中心へ引っ張っているので正常な状態では引きずりはありません。 ディスクブレーキの方は引きずりではありませんが、ディスク板とパッドは常に触れた状態になっています。これは初期制動をよくするためです。それでも#1さんが仰るように力を加えているわけではないのでフェードを誘発させる事はないと思います。

chaoman
質問者

お礼

ありがとうございます。 ステア操作とブレーキの利き率との兼ね合いとは盲点でした。 おっしゃる通りですね。

関連するQ&A

  • ブレーキパッドとブレーキシューについて

    フェスティバミニワゴン(H9年、DW5WF)に乗っています。 先日タイヤ交換の際に整備工場の方から、「前輪のブレーキシューが薄くてペラペラだから交換した方がいい」と言われました。ブレーキシューとはブレーキパッドのことでしょうか?車に詳しくないので、どなたか教えてください。 ちなみに、車の仕様を調べてみたところ、前輪はベンチレーテッドディスク、後輪はドラム(リーディングトレーディング)と書いてありました。 それからもう一つ、前輪のブレーキパッド(シュー?)を交換した場合、部品代と工賃はどのくらいかかるでしょうか?だいたいの金額でよいので教えてください。お願いします。

  • ドラムブレーキシューの交換とドラムの清掃の必要性について

     乗用車の満7年(走行3万5千キロ)の車検のため、民間車検場で車検の見積りをしたら、「基本点検料金」の他に「ブレーキフルード交換」、「後輪ドラムブレーキのシューの交換とドラムクリーナー料金」と「ショートパーツ代金」が絶対必要と言われまして、広告に載っていた総額よりも1万円以上高くなる事になりました。  見積りのため、リフトアップして、前輪を外しディスクは見て、フロントのディスクパッドについては交換不要と判断されたのですが、後輪ブレーキは見ていない(?)のに、シュー交換が「必要」と言われ、その業者さんを信用してよいやら不安になってしまいました。  (ブレーキは使わないほうですので、前輪ブレーキパッドの厚みも十分です。新車時から替えていません。たぶん後輪のブレーキシューも大丈夫だろうと素人考えで推測するのですが・・・)  (「ショートパーツ」というのも、よくわからないのですが、)業者さんも利益を上げなければなりませんから、交換部品・工賃も当然でしょうが、安いチラシで釣っておいて、現物を見てもいないシューの交換が必要というのでは、その業者さんへの信用も・・・  質問は、 (1) 後輪タイヤを外さなくてもシューの程度というのは、わかるものでしょうか? (2) ドラムの清掃クリーナーというのは必要なのでしょうか?もし全く清掃せずに(エア清掃もせずに)そのまま使っているとブレーキ性能に影響が出るのでしょうか?  ブレーキフルード交換だけAB店でしてもらい、ユーザー車検を受けようか、と考えています。  シロートの迷いごとで恐縮ですが、ご意見をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ディスクブレーキとドラムブレーキ

    ディスクブレーキとドラムブレーキは、昔、ドラムブレーキのほうがパッド(ライナー)の接する面積が広く簡単に引っ掛かるので効きがいいと読んだことがありました。ディスクブレーキは、接する面積が少ないので、強い力に倍力して圧力を掛けなければならないと書いてありました。 フェード現象の起きやすい欠点を除けばドラムブレーキのほうが、簡単に制動がかかるのかと個人的に思っていましたが、今はディスクブレーキばかりになってしまいましたが、うまく調整すれば、非常によくかかるとおもいました。 専門家の方、いらっしゃったら、それぞれのブレーキの特徴についてお考えを教えていただければと思います。

  • FF車のブレーキパッド

    現在FTOに乗っていて、ブレーキパッドの交換を予定しています。 FTOは前輪がベンチレーテッドディスクブレーキで、後輪がディスクブレーキです。 前輪はちょっと純正よりもいい社外のブレーキパッドを購入済みで、後輪のパッドをどのようなものにするか迷っています。 前輪よりも若干高性能な社外ブレーキパッドを選ぶべきか、純正のパッドにしておくべきか… Fドリとか激しい走りはしなくてもいいので、安定した走りができるいい車にしたいと思っています。

  • ブレーキダスト

    こんにちは。 DC2インテグラTypeRに乗ってます。 9月ぐらいに事故して10月ぐらいに修理から戻ってきました。 ここで質問ですが、ブレーキダストが前輪より後輪の方がひどいんですが これは異常でしょうか? ちなみに事故する前は前輪のほうが酷かったです。 パッドの引きずりは修理してもらったところに見てもらうと 引きずってないって言われました。 よろしくお願いします。

  • ブレーキディスクの減り方

    ブレーキディスクの減り方 中古で買ったマツダロードスター(MT)に乗っています。 購入時にはすでに機械式のデフや4点式のロールバーが付いていました。 しばらくして気が付いたのですが、後輪のブレーキディスクがかなり磨耗しています。 それに対して、前輪はほとんど気にならないレベルです。 通常、前輪のほうが早く減るような気がするのですが、乗り方によってはこの様な現象が起こるものでしょうか? 例えばジムカーナとか。 ちなみに、ブレーキパッドは社外品のようです。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • ブレーキの仕組みについて

    一般的な安い乗用車だと、前輪にディスクブレーキがついて、後輪にドラムブレーキがついていると思っているのですが、(ここがもうすでに間違ってるかも)、足で踏むブレーキの場合は、前輪のディスクブレーキが作動するのでしょうか? そして後輪のドラムブレーキは、サイドブレーキに使われるということでよいのでしょうか。 また、ある程度の高級車になると後輪にもディスクがついている車を見かけますが、あれはフットブレーキ制動時に前後のディスクを使って車を停めるのでしょうか?

  • リア・ドラムブレーキのクリアランス調整

    ファミリアBG5Pのリア・ドラムブレーキのクリアランス調整についてお尋ねします。 昨日、冬用スタッドレスからサマー用タイヤに履き替え交換を行いました。 交換後、左右後輪のホイールに振れが無いか確認するために、サイドブレーキを解除し、 タイヤを手で回して見ましたが、右輪は抵抗無く速く回転したのですが、左輪は少し抵抗があり、 回転しても右輪より明らかに早く止まってしまいます。2月中旬ごろ自分 でリア・シュー交換を行いました。 その際、クリアランス自動調整機構をシューが狭まる様に調整して組付け、ブレーキペダルとサイドブレーキに よってクリアランスの自動調整を行っていますが、自動調整が左右均等に行われていないのでしょうか? ◆ファミリアBG5Pのシュ-アジャスタは調整が面倒な扇形タイプです。 (バックプレートのゴムを外して裏からノッチをカチカチやるタイプではない) シュークリアランス調整。 (1)ドラムを組み付け皿ビスで仮固定する→ (2)ブレーキペダルを数回キックする。サイドブレーキレバーを数回引き戻しする→ (3)ドラムを手で回し引き摺りが無いか確認する→ (4)再度ドラムを外して扇形アジャスターを1ノッチづつ拡張側へ調整する ◆上記(1)~(4)の作業を繰り返し行い、引き摺りが無いギリギリでクリアランスを調整する 上記の調整を左右の後輪で行えばこの現象は解消されるでしょうか?

  •  ドラムブレーキが水で濡れることによる走行障害について。

     ドラムブレーキが水で濡れることによる走行障害について。 この度、標準14インチのスチルホイール+フルホイールキャップから、1インチアップしたタイヤとともにスポーク型(12本)のアルミホイールに付け替えました。  すると、前輪後輪とも外見上、むき出しの状態です。前輪はディスクブレーキ、後輪はドラムブレーキです。  ブレーキむき出しの外見は気にならず、アルミ自体は大変気に入っているのですが、「ドラムブレーキは濡れると性能が落ちて、走行上、危険である」と、最近知人から聞いて、とても不安になりました。  本当にドラムブレーキは、濡れると危険なのでしょうか?  販売店からは、特にそのような注意は事前にありませんでした。  車に詳しくないので、どなたか、どうぞお教えください。車種はホンダフリードです。

  • トヨエースのブレーキが効きません。

    平成七年式の1.5トン積みのトヨエースです。ユーザー車検に出す為、タイヤを外して整備(ブレーキクリーナーで吹かすだけ)をしたのですが、前輪はディスク式で後輪はドラム式です、後輪のドラムは外すのに苦労して取り外しました。ブレーキシューもあまり減っていないのでブレーキクリーナーで吹かすだけにしました、ブレーキの効き具合を確かめるためデフをジャッキで上げて、エンジンをかけてタイヤを回しました、アクセルを吹かしながらブレーキをかけてもタイヤが止まりません。数回やりましたがほとんど効きませんでした。地面でブレーキテストをしても前輪はググッと効くのですが後輪はスーとしか効きませんでした。まあ走行にはさしつかえがなさそうなのでそのまま検査受けに行きました。 検査受けのブレーキテストで一回目に×出ました、2回目は全身の力を込めて踏んだら○が出ました、やれやれホットしました。無事検査は合格しました、ジャッキで浮かしてブレーキテストをしたら効きが悪い原因を知っておられる方おられましたら教えてください。