- 締切済み
- 困ってます
トヨエースのブレーキが効きません。
平成七年式の1.5トン積みのトヨエースです。ユーザー車検に出す為、タイヤを外して整備(ブレーキクリーナーで吹かすだけ)をしたのですが、前輪はディスク式で後輪はドラム式です、後輪のドラムは外すのに苦労して取り外しました。ブレーキシューもあまり減っていないのでブレーキクリーナーで吹かすだけにしました、ブレーキの効き具合を確かめるためデフをジャッキで上げて、エンジンをかけてタイヤを回しました、アクセルを吹かしながらブレーキをかけてもタイヤが止まりません。数回やりましたがほとんど効きませんでした。地面でブレーキテストをしても前輪はググッと効くのですが後輪はスーとしか効きませんでした。まあ走行にはさしつかえがなさそうなのでそのまま検査受けに行きました。 検査受けのブレーキテストで一回目に×出ました、2回目は全身の力を込めて踏んだら○が出ました、やれやれホットしました。無事検査は合格しました、ジャッキで浮かしてブレーキテストをしたら効きが悪い原因を知っておられる方おられましたら教えてください。
- asahinaniwa
- お礼率37% (23/62)
- 回答数5
- 閲覧数3637
- ありがとう数10
みんなの回答
- 回答No.5

追記 No.4です。 ちょっと言葉が抜けていました。 >それと、もう一つ肝心なことがリアブレーキのホイールシリンダーがスムーズに動くか、錆が発生していないか。 ・・・・・・リアブレーキのホイールシリンダーピストンがスムーズに動くか、錆が発生していないか。・・・でした。 (これは二人で作業して下さい・・・・・一人はブレーキペダルを軽くホイールシリンダーピストンが動く程度に踏む、 もう、一人がRブレーキドラムを外した状態で、目視でホイールシリンダーピストンがスムーズに動くか・・・・・・ ブレーキペダルを緩めたとき、ホイールシリンダーピストンがスムーズに戻るかを確認して下さい。) あとは、回答No.4を参照・・・・以上です。
関連するQ&A
- 前輪を着脱すると、ブレーキが片利きになる
ロードバイクに乗っています。 前輪を着脱する際、着脱し易いように、ブレーキシューの左右の間隔を解除レバーで広げていますが、それでもタイヤの太さより間隔が狭く、ブレーキシューを押し広げないと着脱できません。そのため、前輪を外す度に、ブレーキが片利きになってしまいます。 最初の、ブレーキのセッティングに問題があるのでしょうか?それとも、皆さん同じでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- 車のブレーキ点検方法を教えて下さい
半年とか1年のブレーキ点検はどのようにしたら良いのですか、 フロントはディスクなのでホイールをはずしてパットの厚みを見てブレーキクリーナー をかけています。 リヤはドラムです、ドラムブレーキの点検はどのようにしたら良いのですか。 ブレーキシューの減り具合はどのようにして調べたらいいですか。 ドラムをはずさないと駄目ですか,
- ベストアンサー
- 国産車
- 前輪を外した後、ブレーキを元に戻せません
自転車初心者です。 今日、konaのtikiというクロスバイクを買ってきました。 車に乗せるために前輪と後輪を外しました。 タイヤの外し方ととりつけかたはお店で何度か練習しましたが、タイヤを外すの前のブレーキのはずしかたは、さっと見せてくれただけで練習しませんでした。 帰ってきてタイヤを装着した後、どうしても前輪のブレーキの金具(というんでしょうか)がくぼみにはまりません。 後輪は、何とかはめられました。 ここを、このくぼみにはめるんだろう、という部分はなんとなく分かるのですが、ブレーキを両側から押してみても、そこより太い部分しかくぼみのところにあたらなくて(うまく説明できませんが)はまりません。 ブレーキは、TEKTROのVブレーキ、のようです。 コツみたいな事が分かれば教えてください。 明日、朝から友人と走る事になってますが、合流まで8kmほど、後輪のブレーキしか聞かない状態で走るのは危ないでしょうか。。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- 回答No.4

>ブレーキシューもあまり減っていないのでブレーキクリーナーで吹かすだけにしました、ブレーキの効き具合を確かめるためデフをジャッキで上げて、エンジンをかけてタイヤを回しました、アクセルを吹かしながらブレーキをかけてもタイヤが止まりません。数回やりましたがほとんど効きませんでした。 リアブレーキのホイールシリンダーブーツをめくって見て、ブレーキフルードが溜まっていませんか。 それと、もう一つ肝心なことがリアブレーキのホイールシリンダーがスムーズに動くか、錆が発生していないか。 もしこれらの症状が、当てはまったら、リアブレーキのホイールシリンダーを交換しないと駄目ですね。 以上のことを確認願いますか。 確認して異常がなかったら、リアブレーキのライニングシューとドラムをサンドペーパーで摺合せしてください。 それとリアブレーキの調整不良が原因でブレーキの効きが悪いと思われます。 長いことブレーキフルードを交換していないみたいなので、交換をお勧めします。
- 回答No.3
- kisinaitui
- ベストアンサー率32% (6440/19619)
トヨエースは判りませんが、ドラムブレーキの場合自動調整式で、後退しながら強くブレーキを踏むとノッチが上がって自動で調整されるものがあります。 (トヨタはケチだからどうなのか分からないですが・・・) あとは、ドラムを外して、シューの間隔を調整するダイヤルの様なネジが付いて居る物もあります。 それと、ドラムであるのが、サイドブレーキの引きずりを何回かやってる場合、パッドが焼けて厚さは残ってるけど、効かないと言う物もあります。 この場合は交換するしかありません。 リヤブレーキなんて効かなくたって関係ないや!とと思わないでくださいね。 同じブレーキをサイドブレーキでも使って居ます。 坂道などでブレーキが弱くて走って行く事になりますので。 壁にぶつかったり、谷底に落ちるなら良いですが、人の列に突っ込んだなんて事が有ったら、どうなるのか。その辺も良く考えたうえでどうするのか決められてくださいね。
- 回答No.2
- seble
- ベストアンサー率27% (4038/14670)
1番よくあるのはブレーキラインのエア噛みです。途中に空気が入ってしまって、ペダルを踏んでも空気を圧縮するだけで力が伝わらないのです。いい加減に分解整備するとよくなりますが、分解していないようなので、最初から効いていなかったのかもしれません。ペダルを踏んでも割と柔らかいので、正常な状態を知っていればおかしいなぐらいには感じます。 それ以外の理由は何でもアリなので、逆に分かりません。ドラムを外す時に壊したとか、何かあるのでしょう、たぶん。
質問者からのお礼
ありがとうございます。一番可能性の高いのが指摘していただいたブレーキラインのエア噛みやと思います、もう1台のキャラバンも同じように効きが悪くて、思いっきり踏んで検査が通る状態です、8年目の車です。2トン積みのトヨエースは4輪ディスクで3年目なので検査受けはスムーズに通ります。ブレーキフルードは一度も変えてないのでそれが原因かもしれません、早速ブレーキフルードの入れ替えをします。
- 回答No.1

はっきり、これだけで解らないですが、1.5トントラックとの事 もしかして、結構重たい物を運んでいて、ブレーキフルードにエアーが噛んでませんか? 重い荷物を積んでブレーキに熱が伝わってエアーが噛んでるかも。。。。 http://homepage2.nifty.com/~legacy/mainte/brakeflude/brake-flude-exch.html 一度、やってみると良いかも知れないです。 ただ、ブレーキは一応整備士の資格が要りますので、、、、 出来れば、ディーラー等で交換して下さい。 おそらく、長い事交換してないのでは? 長期に交換していないと、水分を含んでしまいよけいに熱に弱く成ります。 エアーは、圧力に知人で負けてしまうので、フロントしか効いてないのかも???? ならば、かなり、危険です。 リアのシューが結構残ってる事からも、フロントしか効いてない気がします。 あくまで、予想です。整備工場、ディーラー等で、ご相談ください。 一般の乗用車で、5000円位で交換して貰えると思います。
質問者からのお礼
ありがとうございます、指摘していただいた通りのようです。早速ブレーキフルードの入れ替えをします。
関連するQ&A
- 【自転車のブレーキドラム】自転車の後輪タイヤを交換
【自転車のブレーキドラム】自転車の後輪タイヤを交換したら、後輪のブレーキドラムが強くブレーキをかけると「キキキキキ」という異音が出るようになってしまいました。 ブレーキドラムには注油禁止と書かれていたのでアルコールを吹きかけて汚い汚れを落とした以外は何も中も油も指していません。 何が原因でどうやったらきしみ音がなくなりますか?
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- 停車時のブレーキの踏み方、どうすれば?
赤信号などでブレーキを踏み、止まる瞬間に、優しく、ある程度までブレーキを離すと、 「フワッ」と止まる事ができると思いますが、 クルマによって上手くできる時とできない時の差が大きいです。 前輪ディスク、後輪ドラムのクルマの場合、ブレーキの効きが弱いためか、 比較的簡単にふわっと止まれるような気がします。 しかし、前後輪ディスクのクルマなどは、ガツンと止まってしまって、 何とも気分の悪い止まり方になってしまいます。 先日、ビスタアルデオ、直噴エンジン、2000cc、前後輪ディスクでも試してみましたが、 止まる瞬間に回転数がガクッと落ち、上手く止まる事が全くできませんでした。 アルデオは欠陥エンジンのようで、回転数の不安定は持病のようなものらしいので、 余計にやりにくかったのかも知れません。 また、この辺りかな?と探りながらブレーキを離していくと、 「止まる」と「進む」の境目ぐらいの時に「ゴゴゴゴ・・・」と音が出てしまいました。 止まる度に「ガツン」や「カクン」、「ゴゴゴゴ・・・」では、 同乗者にも不快でしょうがないと思うので、何とかしたいと思っております。 そこで、良い方法やアドバイスなどありましたら、是非お教え下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- ブレーキシューの交換
ニッサンキャラバンのブレーキシューを交換しましたが、ブレーキがぜんぜん利きません。 交換していない前輪は普通に聞いています。ブレーキオイルの系統は触っていません。 オイル漏れはありません。以前にもトヨタ社を4回ほど交換していますが、こんな事はありませんでした。エヤー抜きで治るのでしょうか?恥ずかしくってニッサンに持っていかれないので、どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 国産車
- アドレスV125に詳しい方、お願いします
28000kmで前輪パッド交換しました(ほぼ無い感じでした)。後輪はブレーキシューですが交換時期どうでしょうか、また費用はどのくらいでしょうか。近いうちに後輪タイヤを交換しますが同時にしたら、ブレーキシューの工賃は安くなるでしょうか
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 車のブレーキを数回に分けて踏むと摩耗防止出来ますか
自動車(軽・AT車 ・ABSあり)のブレーキの踏み方について質問です。 ブレーキパッドやタイヤの摩耗の進行を少しでも遅らせるために、 2年ほど前から、なるべくブレーキを数回に分けて踏んで停止する(ポンピングブレーキ?)ようにしていますが、効果はありますか? 今の車は約4年前に未使用車で買いました。 恥ずかしながら、走行距離は7800キロ程度です。 つい先日、車検がありましたが、私のブレーキ方法が実際に効果あるのか分かりません。 ・ブレーキパッドについて 車検時の「ブレーキパッド、ライニングの厚さ」 ※平成27(走行距離6042キロ)→今年(7833キロ) 前輪左 8.3→6.8ミリ 前輪右 8.4→6.8 後輪左 4.0→3.6 後輪左 4.0→3.6 ・タイヤについて 今年4月にブリジストンからヨコハマタイヤに交換後、833キロ走行 今年の車検時の「タイヤの溝の深さ」 前輪左 5.6ミリ 前輪右 5.6 後輪左 5.4 後輪左 5.4 元々の深さは不明ですが、ブリジストンよりも減りが早いようです。 数回のブレーキは後続車に迷惑かけるらしいし、そういう車はほとんど見かけませんが…。 それを承知でお聞きします。 摩耗を遅らせるのに、数回に分けてブレーキを踏むのは効果的なのでしょうか? それとも。出来るだけ手前からアクセルを緩めて(エンジンブレーキ)、一度のブレーキペダル踏み込みで停止したほうが良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- 【飛行機に詳しい人に質問です】ジャンボジェット機は
【飛行機に詳しい人に質問です】ジャンボジェット機は前輪タイヤが2つ付いていて、後輪は2つずつ左右で合計4つタイヤが付いています。 パイロットはタイヤのブレーキを左足ブレーキペダルと右足ペダルを踏んでタイヤのブレーキをかけますが、もし左足のブレーキペダルだけ踏むとどうなるのでしょうか? 前輪の2つのタイヤのうち左側の1つしかブレーキが掛からないのでしょうか? そもそもブレーキは後輪の左右だけ掛かるのでしょうか? 後輪だと左足ブレーキだけだと後輪左側タイヤだけブレーキになるのでしょうか? 左右の2つのペダルを踏むのと片足踏みだと動作に違いがあるのか教えてください。
- ベストアンサー
- 空港・飛行機
- ドラムブレーキシューの交換とドラムの清掃の必要性について
乗用車の満7年(走行3万5千キロ)の車検のため、民間車検場で車検の見積りをしたら、「基本点検料金」の他に「ブレーキフルード交換」、「後輪ドラムブレーキのシューの交換とドラムクリーナー料金」と「ショートパーツ代金」が絶対必要と言われまして、広告に載っていた総額よりも1万円以上高くなる事になりました。 見積りのため、リフトアップして、前輪を外しディスクは見て、フロントのディスクパッドについては交換不要と判断されたのですが、後輪ブレーキは見ていない(?)のに、シュー交換が「必要」と言われ、その業者さんを信用してよいやら不安になってしまいました。 (ブレーキは使わないほうですので、前輪ブレーキパッドの厚みも十分です。新車時から替えていません。たぶん後輪のブレーキシューも大丈夫だろうと素人考えで推測するのですが・・・) (「ショートパーツ」というのも、よくわからないのですが、)業者さんも利益を上げなければなりませんから、交換部品・工賃も当然でしょうが、安いチラシで釣っておいて、現物を見てもいないシューの交換が必要というのでは、その業者さんへの信用も・・・ 質問は、 (1) 後輪タイヤを外さなくてもシューの程度というのは、わかるものでしょうか? (2) ドラムの清掃クリーナーというのは必要なのでしょうか?もし全く清掃せずに(エア清掃もせずに)そのまま使っているとブレーキ性能に影響が出るのでしょうか? ブレーキフルード交換だけAB店でしてもらい、ユーザー車検を受けようか、と考えています。 シロートの迷いごとで恐縮ですが、ご意見をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- バイクのタイヤ交換について
ビッグスクーター(PS250)のタイヤを前後輪共交換します。 バイクから外して持ち込み交換してもらう予定なのですが、センタースタンドと車のジャッキを使えば、前後輪共外しても自立できるのでしょうか? 前輪外して持ち帰って組み付けて、後輪外して持ち帰って組み付けて。と、分けたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- タイヤが外れません
近くの山に雪が積もり始めました。そこで今日タイヤをスタッドレスに履き替えたのですが、後輪はナットを取ったらパカッと外れましたが前輪がどうしても外れません、蹴とばしたりたたいたりしても駄目でした。余り大きく車体をゆってジャッキから外れては怖いので諦めました。そんな訳で前輪はノーマルタイヤ、後輪はスタッドレスです。 タイヤ2本積んでタイヤやさんへ行けばよいのですが、今荷台を一寸いじくってスペースがなく、壊したくないので何とか自分でやりたいと思います。外す、よい法方はないでしょうか。お尋ねいたします。 サイズは265-65ーR17(ランドクルーザープラド)です。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
ありがとうございます、ドラムはドライバーでダイヤルの様なネジを外から回して調整します。サイドブレーキはプロペラシャフトを締めるタイプです。