• ベストアンサー

砂浜が石ころの浜に

町内の砂浜が石の浜に変わってきました。 昔は白い砂の美しい浜だったのが、所々石の山ができています。 ある浜などは砂の部分が少し残るくらいで 石が打ち上げられて山になって砂浜を覆ってしまいました。 漂着ゴミも多いです。 波が運んでくるのは石とゴミだけで 砂は運ばれてきてないのでしょうか。 砂浜が石の浜に変化するのには何かわけがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 「石が運ばれて来る」ってのはあまり聞いたことないのですが・・・ 砂は海流によって浸食される事が結構あります。 沖合いに消波堤防や、消波ブロックを沈設したような場合、よく起こります。 有名な所では「天の橋立」が浸食がひどくなり、消滅しそうなので、保護する為に突堤が沢山つくられました。 ↓のページ下の方の写真と解説を御覧ください。 http://www.pref.kyoto.jp/tango/tango-doboku/hashitate/seibi.htm 反対に、消波堤防やブロックで変えられた海流により港が埋まってしまう事も起こります。 他に、台風シーズンでは、はるか沖合いを通る台風の長周期波による浸食もあります。 いずれにせよ、石が打ち上げられるというのはちょっと考えにくいのですが、海岸線は以前より陸側に移動してないでしょうか。 これがあれば浸食ですし、反対に石で埋められた海岸線が海に向かって移動してるなら確かに石が打ち上げられた?事になります。

hamaazami
質問者

お礼

こんにちは。 さっそくお答えいただきありがとうございます。 海岸線は以前より陸側に移動しています。 A、B、Cと近所の3つの浜を見て回りました。 みな同じように砂浜だった所に石が打ち上げられています。 特にAの浜は昔は海亀がよく来ていた浜ですが 浜は狭くなり勾配が急になりゴロゴロ石の浜になってきました。 砂浜の上に大人の頭より大きな石~小石までの石が 小さい岡のように盛り上がっています。 結局、これは侵食ってことなのですね?

その他の回答 (1)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

ダムが川砂をせき止めているのではないでしょうか?

hamaazami
質問者

お礼

さっそくお答えいただきありがとうございました。 それが近くにはダムのあるような大きな川はないのです。 川砂が砂浜に運ばれてくるのですね。 近くには大きな川はありません。 小さな川がありますが、その川も普段は水が流れていないことが多くなりました。 そんな事も影響あるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 海岸の石の下の黒い虫は?

     釣り餌にとゴカイやカニを拾っていたところ、石の下に黒いユムシのような虫がびっしりとついているところがあります。場所によってはあまりにも数が多くて気分が悪くなるくらいなのですが、この虫はいったい何なのでしょう。釣り餌には使えないでしょうか。また、食えるでしょうか。場所は九州南部で湾奥の波の静かなところや汽水域の砂浜や干潟、直径20センチほどの石で覆われた浜などです。

  • 水晶について

    とある山で偶然見つけたのですが牛乳瓶を割った様な透明な石でまた、そのそばで白濁した石が所々にありよく見るとその石には照りの強い部分がみられます。 少し土に埋まっている白濁した(真っ白い)石を指で掘り起こすと水晶の様に透明な六角垂の様な形をしています。 場所は山の尾根から1メートルほど下がった所で足元から下の方にも白濁した輝く石が所々散乱しています。 少し土を掘り下げた所、地中からも白濁で所々照りのある石や水晶の様な形の石が出て来ました。 このまま深く掘り続けると水晶が沢山出て来るのでしょうか? すみませんがどなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 不思議な光景

    先日、海岸の砂浜を歩いていたら、ある部分だけ 写真のような光景になっている場所がありました。 初めて見た光景だったので撮影してみました。 どうしたら、こんな感じで砂が隆起したようになるのか疑問でした。 砂が隆起している部分は、山の様な形状になっています。 高さが3~4cm、幅が7~9cmで、同じ方向を向いています。 写真撮影した当日は晴れてましたが、前日は雨が降ってたようです。 風も比較的強かったかも知れません。 気象状態と何か関係があるのでしょうか? また、この状態を何と言うのでしょうか? ご存知の方がおりましたら教えて下さい。

  • やっかいな粘土質の土

    家の庭に芝を張ろうと、今30センチくらい掘り起こしています。 石やゴミ、雑草を取り除き、大きな土の塊は粉砕してふるいにかけて戻してます。 なのですが、庭じゅう粘土だらけです。 硬くて掘るのも一苦労です。 どんな土かというと、白っぽくて、前の日が雨だと靴底の裏にびっしりと土がくっついていちゃう感じです。 ふるいにかけても、砕けないダマやコンクリゴミばかり。 そんな訳で、作業は全然進みません。 いっそのこと、土を買って全部入れ替えてしまえばよいのでしょうが、残念なことに庭が広くて、そんな事をしていたらいくらお金があっても足りません。 もちろん、良質な土や砂をある程度混ぜるつもりではいるのですが。 この粘土の土は捨てるしかないのでしょうか? それとも、できる範囲で細かくして砂と混ぜれば使えますか? もうかれこれ2週間以上この作業をしていますが、いっこうに終わる気配がなく、庭はダマ土(ドックフードみたいな感じです)と石の山でウンザリしています。 ちなみに、最後には肥料や石灰を入れて西洋芝の種まきをするつもりです。 何かよいアドバイスをください、お願いします。

  • その物体の気持ち悪さといったら・・・

    その物体の気持ち悪さといったら・・・ 10年ほど前の5月に千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)へ行ったときのことです。 砂浜に白くて丸い物体がありました。 ガイコツっぽいというか、骨・殻っぽい材質です。 近くで見ると、顔のようにも見え、やせた頬のような部分にプツプツと小さな穴が沢山開いています。 カニ?貝?の死骸でしょうか? とにかく外見がものすごく気持ち悪いんです。 そして、持っていた傘の先端でつぶすと、パリッと割れて砂と一緒に小さな虫がうじゃうじゃ出てくるんです。 思い出すだけでも気持ち悪いです。 同じものが何個も落ちていた気がします。 あれは一体何なのでしょうか? 見たことがあったり、詳しい方がいましたら、情報をお願いします。 10年たった今でも気になって仕方ありません。

  • 人間の内面と外面とは 総合されうるか

     次の質問で質問者が説明しつつ問うている問題について どう考えるか。これが ここでの質問です。題して  【Q1: われわれそれぞれの主観内面における・人間関係に関する思惟のあり方は われわれ互いの交通(まじわり)における対話の行方と つながっているか。  【Q2: つながっていて 全体としての世界観(つまりおのおのの生活態度)において 総合的に捉えることはできるか】  【Q3: それらのことは われわれ一人ひとりと神との関係にかかわっていると言えるか】  三つ目の問いにかんしては 次の文章を参考にしてください。  【Q:現代日本に必要な哲学は?】そのNo.9です。  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4151421.html  ▲ 【Q:リカちゃんについて】(No.11お礼欄) ~~~~~~~~~~  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4991449.html   森毅さんの『魔術から数学へ』・・・に倣って説明するとすれば、p.65の「石」と「砂」の比喩が良さそうに思います。  少しかいつまんで説明すると、古代ギリシャの数学には二種類の系譜があって、著者に依ればそれは「数論」と「幾何」だという事です。  「石」の数学とは数論のことで、石を並べて1,2,3,4…と数を数える。「砂」の数学とは、砂に絵を描くものです(要するにコンパスと定規が使えるヤツ)。  前者は粒を基本にしているので、それ以上はわけられない原子からできているのに対し、線のほうは連続して繋がっているので、幾らでも分けることができる。  前者の考えではそれ以上には分けられない点からできている線が、後者の場合にはどこまでも分けられるという――この食い違いが問題になるケースです。  遥かむかしに、南イタリアあたりで、この「石」と「砂」の争いがくり返されたわけですが、この違いについてはどうでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 趣旨説明として 質問者の見解をのべます。  1. 《石》は 個体であり 《砂》は その内面だ。  2. 石と石との〔人間〕関係が その基軸として 外面としての交通ないし対話を据えるとよいと思われる数論である。  3. 砂の幾何は 意志の自由にもとづき みづからの表現として想像し絵を思い描くところの自由を訴える。  4. 砂の幾何模様を内面に抱いた石は ほかの石とも まじわり話し合いを持つ。  5. そのとき 固い石どうしとして しかも あたかも互いの交わりにおいて化学反応が起きるであろうか。  6. その外面における生物化学反応は それぞれの内面に どうかかわるであろうか。    ご見解をお寄せください。

  • 電磁場と光の関係

     マクスウェル方程式によれば真空中で振動する電荷は磁場を変化させ、磁場の変化は電場を変化させ磁場電場が連続的に生成し、その波いわゆる電磁波が光の正体だなどという記述をいろいろな書籍で見かけます。  1.ここで磁場と電場がそれぞれ波をつくっていることは理解できるのですが(以下の内容を疑問に思っているということは理解できていないのかも知れません)、それを合わせて電磁波などという一つの波として伝播速度が光を同じだから、光は粒子ではなく波であるとするということが分かりません(あわせて一つの波にしているのではないとは感じますが)。つまり電磁波は2種類の異なった波が伝わっているということなのに物理書などではそれが一つの波であるかのように扱っているように見えるのです。 「電場の波と磁場の波とどちらが光か?」と問うことはできないのでしょうか(もちろんできないのだろう なとは思うのですが、この二つを合わせたものを電磁波、光というということの意味がわからないのです)。 電場の波の変位は電場の強さと方向を、磁場の波の変位は磁場の強さと方向を表すものであって、普通に光を考えるときによく見るような横波で変位が光の強さを表す波とは異なるものであると思うのですが、前者(電場変化と磁場変化の伝わり)から後者(光そのもの?を考えるときに使う波動)はどのようにしてでてくるのでしょうか。  2.また光を波として考えるとき通常の波のように山と谷がありますがあれは、実際に、何かが人間の感覚のレベルでは感じられない振動しているのか、それとも回折や干渉を説明するため、また光を量子力学で波長h、振動数vを導入して扱うためのものであって何かが振動(山谷を繰り返している)わけではないのでしょうか。  両方の質問とも、光は電場と磁場の伝わり合いであり、光がまた一つの波をつくっているのだと思いますが、電場変化、磁場変化を表す波(電磁波の伝播を表す波)と光の強度を振幅の変位にとった波とはいかなる関係にあるのかということなのです。  電磁気の本には光は電磁波の伝わりとして書かれて終わっていて、光を波動として回折、干渉などを考える本ではいきなり光は波動であるとして波長や振動数を導入しており両者の関係がよく見えてこないのです。この方面にお詳しい方もしお時間ございましたら、見当違いの質問かも知れないのですが、教えてください、よろしくお願いします。

  • これは糸ミミズですか

    中部地方の川の中流付近で採取した砂で熱帯魚を飼っています。 写真のミミズのような生物がもう立ち上げて3ヶ月目くらいですが最初より確実に増えてきています 駆除するわけではないのですが名前が気になるので分かる方いらしたらよろしくお願いします。 5~10mm位 写真でもかろうじて分かるように土中から細かい砂などを吸い出して隣に山を作っているようです たまに出ている部分をくるくる振り回したりしています コリドラスがよってくると神速で土中に消えます・・・・・がたまに掘り出されているような気がします というのも狙って相当深く顔を入れてるので・・・

    • 締切済み
  • 「位相が反転する」 ??

    物理用語の使用法についてのご意見をお聞かせください。 絶対屈折率が小さい物質Aから、大きい物質Bに光が当たって反射する時に、反射波の位相は入射波の位相に対してπ[ラジアン]だけずれます。このことを、東京書籍と実教出版の高校物理の教科書では「位相が反転する」と表現しています。 「反転する」というのは、山と谷が入れ替わるという意味だと、私は考えます。山や谷は、厳密に言えば、波の変位であり、波の位相ではありません。位相は波の式を、 y=Asin{2π(t/T-x/λ)} と表した時の {2π(t/T-x/λ)} の部分を指すわけですから、この量は反射時にπラジアンだけ不連続的に変化するだけであると、私は考えます。山や谷が入れ替わるのは、この式のyであり、それは変位です。 ですから、「位相が反転する」という言い方は、位相と変位とをごちゃまぜにした、間違った言い方である、と私は思うのですが、言葉の使い方は習慣により、皆が間違った使い方をしていれば、その言い方が世間に通用するようになることもあるので、みなさんのご意見をお聞かせください。 なお、数研や啓林館や第一学習社の教科書は、「位相がπラジアンずれる」という表現をしており、「位相が反転する」という言い方はしていません。

  • 和歌の出典を探しています。 ~天飛む転嬢子~

    『天飛む転嬢子/いた泣かば人知りぬべし/波在の山の鳩の/下泣きに泣く』 浪人時代の国語の先生が教えてくださった和歌で、教わってから7年たっても 忘れられません。 一度解説などを読んでみたくなって出典を探してみたんですが 自力では見つけられませんでした。 その先生はすでに亡くなっていて、 お聞きすることもできません。 そういうわけですので、出典と詳しい解説書も あわせて教えていただけると幸いです。 それから別の長歌で、『なびけ この山』という言葉で終わる和歌も 教わったのですが、これは他の部分もすっかり忘れてしまいました。 こちらも合わせてお聞きします。 よろしくお願いします。