• ベストアンサー

SPIを取り組む時期について

今、大学三年生です。 私は二回インターンシップを受けて二回目のインターンシップで心から仕事をしたいと思えるようになりました。 そして、その前に就職課から薦められた『リクナビ登録』もいくつかしました。 そして本題の『SPI』も取り組もうと思っていますが、いつから取り組んだ方がいいでしょうか? 私としては今夏休み中で残り少なくなっていますが、その時にやった方がいいと思っています。 でも私はあるブログもしているのですが、その時に『今やってもいいけど採用選考時にした方がどう言うのが出て来るか分かり易い』とコメントを頂いた事があります。 確かにそれも一理あると思いますが、今やった方が苦手分野が出た際に対処し易そうと思うんです。 専攻している英語以外は余り自信ありませんし、社会や理科が出てしまったら直ぐには覚えれない事が目に見えています。 いつにしたら宜しいでしょうか? 自分の好きな時で宜しいでしょうか? あと、もう一つ聞きたいのですがお薦めのSPI問題集はありますか? 勿論、本屋さんでも自分の目で確かめますが迷うかもしれないのでお願い致します。 *時期とお薦めの問題集をご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15194
noname#15194
回答No.3

 思い立ったときこそが取り組む時期(=つまり今からはじめましょう!)です.  まあSPI試験は小・中学生レベルの楽な試験ですから,書店で1,2冊適当な問題集を見つけやっておけば大丈夫です.  ちなみに通常のSPI試験は「言語(国語・30分)」「非言語(数学・40分)」「性格テスト」からなり,理科・社会・英語分野からは出題されません.  ただし,SPI試験は制限時間の割りに問題数が多いので,速く正確に解けるよう訓練しておく必要がありますね(問題集を所定の時間内に仕上げられるれば心配なし).    ただし,いわゆる「一般常識テスト」では,あらゆる分野(国社数理英+時事+記述等)から幅広く出題されるので,今のうちから当該問題集・新聞などをチェックしておくと良いでしょう.  なお,就職試験では「面接試験」が重要になりますが,多くの場合は,先に筆記試験をパスしなければならないので筆記試験に対する対策はしっかりやっておくべきです!面接試験と異なり誤魔化しが効きません.(特にマスコミ系では筆記試験の方が面接試験よりも面倒な場合が多いです)  また「みんなの就職活動日記」は就職活動の合間に「息抜き」として有効に利用できますが,「デマ的」な情報もありますので,参考程度に活用してください.また就職サイトは,リクナビ以外(毎ナビ・日経ナビ等)も数多く活用しましょう.  まあ,3回生が今の時点で就職に関して心配するのは非常に有意義なことです.きっと良い就職先が見つかることでしょう.  

noname#13550
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 やはり今の内からした方がいいみたいですね。 でも理科や社会・英語からは出ないのですね。 理科と社会はホッとしていますが、英語は出て欲しかったです。残念です。 しかし数学は出るのですね。 大学に入って全くしていないので今は出来ないと思います。頑張らないといけません。 とは言っても理科と社会を全く勉強しなくてもいい訳ではないのですね。 「一般常識テスト」ですね。 大変になりそうです。 参考になりました。 どうも有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>二回目のインターンシップで心から仕事をしたいと思えるようになりました。 良いインターンシップ先に恵まれたんですね^^ 知人の話を聞く限りでは、なかなか無いことらしいです。 さて、SPI関連ですが、 実はSPIは筆記試験のひとつであって、他に色々種類があります。 SPIよりむしろCAB系(特にCAB2)の方が対策が必要です。 結局のところ、大学までどれだけ勉強したのかが反映されるわけです。 大学入試まで数学や国語をきちんとやってきたのであれば、 SPIは何も対策は必要ないくらい簡単です。 一度過去問らしきものを見て雰囲気さえみれば十分でしょう。 時期的には、3年の冬に初めても早いくらいです。 一方、CAB系は問題が独特なため対策が必要です。 特にCAB2は難しいので(どんな難関企業でも半分解ければ確実に通る難易度) ある程度事前に問題を見ておくことが必要です。 といっても、やはり冬で十分間に合います。 苦手分野のみ重点的にやるならば、 対策本一冊あたり数時間あれば終わります。 そして、対策本自体5冊程度(SPIは10冊くらい?)しかありません。 そう考えれば、その気になりさえすれば 一週間とたたずに終わることがわかっていただけるかと・・。 なお、基本的に数学、英語、国語以外の筆記は出ません。 一般常識を課す業界は(私が受けた中では)マスコミのみでした。 例えば、世界史で17世紀あたりのイタリアの国王聞かれたりしましたが、 はっきり言って周囲の学生も解けない難易度だと思います。 それに対策を費やすくらいであれば、 国、英、数を重点的にやることをおすすめします。 もちろん、筆記で高得点取るに越したことはありません。 ラインぎりぎりで通過しても、 最終面接で筆記の点数を参考にされるであろうことを考えれば、 なるべく高い点を取るべきです。 どれだけの対策が必要なのかは、 ・あなたの現在の学力 ・どの業界を受けるのか 次第です。 頑張ってください^^

noname#13550
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >SPIよりむしろCAB系(特にCAB2)の方が対策が必要です。 ●そうなのですか。  でも他の方のご意見を否定する訳にもいかないので両方平等にしたいと思います。 やっても損はしない筈ですし。 >苦手分野のみ重点的にやるならば、 対策本一冊あたり数時間あれば終わります。 ●そう言うモノですか。  う~ん、考えられないです。 >基本的に数学、英語、国語以外の筆記は出ません。 ●CAB系(特にCAB2)の方はそうなのですよね。  それでも5教科ともして置きたいと思います。   >どれだけの対策が必要なのかは、 ・あなたの現在の学力 ・どの業界を受けるのか 次第です。 ●それはそうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoshiro
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.2

やはり、SPIや一般常識などの勉強は、早ければ早いほうがいいと思います。 就活がはじまれば、履歴書・エントリーシートの記入や面接の準備などで、勉強をする時間があまりとれなくなります。 問題集は、自分がやりやすそうなのを見つけたらいいと思います。 自信がなければ、解説が詳しそうなのを選ぶことをおすすめします。 回答になってなくてごめんなさい(>_<) どんな業界・どんな会社を志望しているかにもよると思いますが、今から勉強すれば筆記試験をそんなに心配しなくていいと思います。 どの会社も面接を重視しているので、筆記試験で満点を目指さなくても、ある程度できていれば受かります。 私はSPIの問題集をさっと1回やっただけで、社会や理科などの一般常識はほとんど勉強しませんでしたが、筆記ではほとんど落ちませんでした。 新聞も読みませんでしたが、ワイドショーなどを見ていれば問題ありませんでした(笑) brown_gateau2005さんはインターンシップも受けているようですし、熱意があればきっとうまくいきますよ! あと、ご存知かとは思いますが、会社によっては「みんなの就職活動日記」というサイトで過去の筆記試験の内容を参考にできると思います。 がんばってください!

noname#13550
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 早い方がいいですよね。 履歴書とかエントリーシート記入・面接の準備などで勉強する時間が取れなくなるのは考えていませんでしたが、確かに大変でしょうね。 頑張ります! >問題集は、自分がやりやすそうなのを見つけたらいいと思います。 ●やり易いのでいいのですね。  確かに自分に合っていないのではやり難そうですね。 >自信がなければ、解説が詳しそうなのを選ぶことをおすすめします。 ●英語以外は殆ど自信がないからそうした方がいいですよね。教科書を引っ張る時間も余り残っていませんし。 >回答になってなくてごめんなさい(>_<) ●そんな事はないです。  参考になりますよ! >どの会社も面接を重視しているので、筆記試験で満点を目指さなくても、ある程度できていれば受かります。 ●やはり人材が一番ですよね。 >私はSPIの問題集をさっと1回やっただけで、社会や理科などの一般常識はほとんど勉強しませんでしたが、筆記ではほとんど落ちませんでした。 ●え?そうなのですか?  それならそこまで神経質になる必要はないかもしれませんね。 >新聞も読みませんでしたが、ワイドショーなどを見ていれば問題ありませんでした(笑) ●ワイドショーですか?  私はそれは見ていませんが、ニュースを見るのもいいですよね。 >会社によっては「みんなの就職活動日記」というサイトで過去の筆記試験の内容を参考にできると思います。 ●見た事はあるのですが、殆ど見ていませんでした。  これからは特に注意すべきですね。 どうも有り難う御座いました。 頑張りますね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12380
noname#12380
回答No.1

始める時期は早ければ早いほうがいいと思います。 SPI自体が、難しい問題と言うわけではなく、 どれだけ要領よく答えられるかがネックなので、 問題数をこなして慣れるのが大事です。 頭をほぐしておくという感じですかね。 過去の問題がたくさん載っているものがいいと思いますよ。 どれ、というものが答えられずすみません。 あと、やっていらっしゃるかもしれませんが、 新聞を読むことをお勧めします。

noname#13550
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 やはり早い方がいいですよね、最近特に不安なので。 >SPI自体が、難しい問題と言うわけではなく、 どれだけ要領よく答えられるかがネックなので、 問題数をこなして慣れるのが大事です。 頭をほぐしておくという感じですかね。 ●あ、確かにそうですね。  基礎的な事だと分かっていますが、苦手分野に至ってはそれも出来なさそうです。 沢山問題集をこなすのがいいですね。 この夏休み中に出来るだけこなしておきます! >過去の問題がたくさん載っているものがいいと思いますよ。 ●やはりそれが一番ですよね、でも基礎的な事をこなせれるなら大丈夫でしょうか。 >新聞を読むことをお勧めします。 ●これはやはり抜かせれませんよね。  殆どしていませんが、少しづつ読みたいと思います。 参考になりました。 どうも有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SPIについて

     質問させていただきます。今私は大学の3回生なのですが、就職のためにSPIの勉強をしようと思い、書店に行ったのですが、SPIの問題集などがいっぱいあってどれがいいのか良く分からなくて悩んでいます。  そこでお勧めの問題集や対策方法をご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 就職活動におけるSPIを中心に悩んでます

    はじめまして、現在、就職活動中の者で す。 就職活動はいろいろと悩むことはあるの ですが、中でも今一番の心配事、もしく は悩み事はSPIです。 私はもともと算数、数学が苦手だったの で、就職活動におけるSPI、特に非言語の 対策を早くからやってきました。しかしS PIはスピード勝負で、使っている参考書 には1問1分といった感じに目標時間が設 定されていますが、早くから対策してき たにも関わらず、未だに素早く目標時間 内に問題を解くことができません…確かに 対策を始めた頃に比べれば問題を解く時 間は少なくなりました。それでも1問2、3 分かかってしまいますし、何度も何度も 解いている問題だからこそ早く解けてい るだけで、本番ではもっと遅くなりかね ません。 そうなると、SPIを受けるよりは、SPIが ない企業を狙った方が賢明ではないかと 思うのですが、その辺りのアドバイスを いただけたら嬉しいです。 あと、リクナビを主に使っているのです が、リクナビが紹介しているのはSPIは必 須と考えた方が良いでしょうか? ちなみに書き忘れましたが、SPIは2年生 の春から対策してきました。現在は目標 時間1分の問題を2分弱で解けます。ただ し、問題によっては4分くらいかかります …

  • SPI2

    こんばんは。私は大学三回生です。 最近になって就職活動について調べはじめました。 そこでよくSPI2というものをよく目にします。大学でも問題集がおいてあったりして。。。SPI2について調べてみると就職のとき会社から受けるように言われるものとか就職試験の時に便利だとか書いてありますがよくわかりません。 どなたかどういうものなのか、どんなときに必要なのか詳しく説明していだだけますか? ちなみに私は工学部に通う理系です。

  • SPIについて

    私は、3回生です。 先日、先輩と就活について話したところ、 『とりあえず、SPIの勉強をしろ!』と言われました。 そこで、早速書店に行き、SPIのコーナーに行きましたが、いろんな種類があったので、どれが一番良いか分からなくなりました。 『薄い本の方がやりやすい』と言われたのですが、その薄い本でもたくさん種類があってさらに分からなくなりました。 最終的には、使う人の好みであるとは思いますが、この本は、「使いやすい」とか「進めやすい」というお勧めの本があれば教えてください。 個人的には「2008年度版 わかる!!わかる!!わかる!!SPI&WEBテスト」が一番良いかなと思ったのですが、これを超えるお勧めの本がありましたら、よろしくお願いします。

  • SPI???

    高3の私立文系を目指しているものです。 第一志望の大学の先輩からの受験のアドバイスでSPIを解いてみたほうが良いといわれました。 私の知る限り、SPIは就職の勉強に使うもの位の知識しかありません。 確かに、頭の柔軟性、応用力を問うにはいいかなと思うので、やってみたいとも思うのですが、知識不足でチンプンカンプンなのが現状です。 親にSPIをやってみたいから、問題集買っていい?と聞くと何でお前が(私)に今それが必要なんだ!と言って親も(?。?)と言う感じで分かってくれないし、現に私がSPIの知識が乏しいのでこれ以上説得出来ません. 何でも良いので、SPIに関する事、解いた事のある方教えて下さい。 よろしくお願い致します.

  • SPIの勉強法

     また質問させていただきます。前も似たような質問をしたのですが、もう少し情報がほしいので、質問させていただきます。  私は今3回生なのですが、SPIの対策で、どの問題集を買えばいいのか悩んでいます。何かお勧めの問題集などはないでしょうか?よろしくお願いします。

  • SPIについて教えてください!

    大学生(男)です。 今年3年生になります。よって、就職活動もスタートし始めるのですが、 ■質問1■ とりあえず今からできる事として、SPIの試験勉強を始めようと思い、SPIの問題集を買いに書店へ行って見たら・・・・・・ あまりの種類の多さに、どれを買ったら良いのかわかりませんでした。みなさんオススメのSPIの教本・問題集を教えてください。 ■質問2■ そもそもSPIと言う試験がどう言ったものなのかもよくわかってはいないのですが、聞いた話では、『問題数が多い割に時間が短い。更に問題にはクセやパターンがある。つまり、そのパターン・解法を身につけているかがポイントだ!』と聞いたことがあります。上記の■質問1■で挙げて下さる本など、市販で売っている本のみで、この『パターン・解法』とやらを身に着けることは出来るでしょうか?それともやはり、大原などで開講している特別講義みたいなのを受けたほうが良いのでしょうか? ちなみに私は数学が大の苦手です・・・・・ アドバイスください!お願いします!

  • SPI SPI2 CAB GAB 

    いま大学3年生で就職活動しています SPI SPI2 CAB GABの対策本で問題数がたくさん載っている お勧めの書籍あったら教えてください。 すべて回答していただかなくても結構です。 IT系目指しています。 今のところ言語系、一般常識、時事がまるっきり駄目です お願いします。 

  • SPIの対策法

    質問させて頂きます。 来週一次面接と筆記試験と言う事(多分SPI) だと思うのですが対策法がありましたら教えて下さい。 自分は高卒と言う事もあり、頭が悪いので問題が解けず今悪循環になってます。もし問題できなかったら不採用ですよね?   問題集はあるのですがそれをするしかないのでしょうか?    調べてみるとSPIは解き方があるとありましたが本当でしょうか?

  • SPIの問題で…

    SPI2-Gの試験で以下のような問題が出てきました。 3:x=x:mで、m=27の時、xはいくつなんでしょうか? SPIノートの会の問題集には載ってなかったので、戸惑ってしまいました。 どなたかわかる方、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNのカラー印刷ができなくなった問題について相談します。以前はカラーで印刷できていたのに、ある時から全てモノクロ印刷になります。インクは正しくセットされています。カラー印刷を復活させる方法を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。ご利用のパソコンはiPadです。プリンターはWi-Fiで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。また、電話回線の種類はBBIQです。
  • この問題に関連するFAQのタイトルは「インクジェット/レーザー プリンター」お困りごとナビ パソコン印刷できない|ブラザーです。FAQのURLはhttps://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13074です。
回答を見る