• 締切済み

獣医学部を目指してる方は、なぜ医学部を?

pinkjamの回答

  • pinkjam
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.7

私は現役の獣医学科生です。確かに獣医領域は枠が狭く、地方医学部と同じくらいの学力が必要です。 こんな事を書いたら獣医を志している人の反感を買うかも知れませんが、医学部を考えたこと、何回もあります。むしろ今も少し後悔している面も少しあります。それは医者の仕事内容に興味があるからではなく、お金の事、地位のことです。入学してからも世間では医学部>獣医なので医学部の知り合いはみんなにすごいと言われ、ちやほやされますが、私が獣医と言うとめずらしいの一言で終わってしまうこともあります。ちやほやされたいというわけではなく、医学部と獣医学部の地位の格差にうんざりしてしまうのです。将来の給与についても同じです。獣医師は努力にあった見返りが期待できない職業の1つだと思います。 私がもともと獣医師を目指したのは単に動物が好きで、動物の命を救うことができたらいいと思ったからです。友達のなかでもその理由が一番多いです。医者は飽和状態で、これからは獣医が来る!と踏んで入学した人もいます。実際米国では獣医の地位は結構高いですし、その可能性もゼロとは言い切れないかもしれません。獣医の給与が低いことに気づき、選択間違ったかなあ…と言ってる人もいます。でも、絶対獣医じゃないと嫌!!って人が圧倒的に多いです。私が勝手に思うことですが、獣医学部にいる人は結構裕福な家庭で育った人が多く(高学歴になるほどそうだと思います)、お金の事を考えずにやりたいことをするって感じの人が多い気がします。私はそうではないので将来の給与の事とかすごく気になりますがますが… 最後に、私がお金のこと、地位の事を気にしながらも獣医を選んだのは、やっぱり動物が大好きで助けたいと思うからです。そして、私は知らない人にじかに触れたり、口の中を見たり(歯医者さんとか)することにちょっと抵抗を感じるので…医者はちょっと… 長文かつ乱文になってすみません。

関連するQ&A

  • 医学部に入りたい

    30歳社会人です。 4年生の文系の学部を卒業しているのですが、 医学部に入り直したいと考えています。 ・社会人に対する入試枠などを設けている大学 ・その他、医学部への門戸として現状からみるに  もっとも良いと思われる選択路 をご教授ください。

  • 高知大医学部に向けて

    高校二年です。拙文失礼します。 現在偏差値は駿台模試で52、進研で67前後で、医学部を志望しています。 志望理由は、行きたい学部が全く分からないならとりあえず一番難しい医学部を目指せ、と親に言われたからです。 まだまだ偏差値は足りていません。 経済的に浪人はできません。 しかし、そのわりには勉強から逃げています。 学校、通学時間はそれなりに頑張っているつもりですが、 大事な家庭学習がボロボロで、ゼロに近いです。 一念発起して頑張っていた時期もありましたが、 他の誘惑に負けて、怠惰な生活に戻ってしまいました。 このサイクルの繰り返しで後悔、自己嫌悪の毎日が続いています。 これはただ単に意志が弱すぎるんですよね? こんなこと、難関大志望者は皆あたりまえに克服して勉強しているんですよね? 最近、もっと楽な学部でもいいんじゃないか? 自分に勉強は向いてないのではないか? 他に向いてることがあるんじゃないか? という気持ちと、 医学部へ行って親の期待に答える! 医者になって人生勝ち取る! という思いが錯綜しています。 こんな状態の自分にどなたか一喝お願いします。

  • 昭和大学医学部のことで質問です。

    僕は今高2なんですけど、第一志望は信州大学で、第二志望に昭和大の医学部を目指してます・・・ 信州大学は「センターが命だ、二次試験もどれだけミスしないかが勝負・・・」などと、なんとなく特徴が分かってきたのですが、私立の昭和大学はいまいち良くわかりません。 ただ倍率がすごい事しか・・・ >なので昭和大学の医学部に詳しい方は是非、 全体的な難易度や 問題の解きやすさ(特に数学など・・・)や どんな大学の学部と同じくらいのレベルなのか教えてほしいです!! よろしくお願いします。

  • 医学部ってそんなにいいの

    医学部志望で二浪が決定した女です。 今までは母親に言われて医学部を目指して来ましたが、今年1年で私は医者になりたくないという意思がはっきりしました。 でも母親は私が医学部に行かなければ自殺するとまで言っています。 医者ってそんなにいいのでしょうか 上位医学部は落ちましたが、他の理系の学部は大体行けそうです。 私は進路を変えるべきですか? もう浪人は嫌だし、医学部は志が高い人間が行くところだと思うので、私には適性がないと思います。 支離滅裂ですみません、お答えいただけたらうれしいです。

  • 基礎研究するなら医学部?理学部?工学部?

    医学の基礎研究をしたいと思う浪人です。 1.医学部で得た医師免許は、基礎研究では紙屑ですか?それとも有利になりますか?研修だけやって臨床をほとんどしてない人間が患者から細胞などを取ってくることはできるのですか?(社会医学や臨床研究では医師免許は必要ですが) 2.6年制で研修もある医学部では理学部や工学部よりも研究にありつけるのに遅れをとりますが、不利になりますか? 3.医学部で習うけど、理学部や工学部で習わないことで基礎研究に有利なものはありますか? 4.医学部卒では理学部、工学部卒より研究に必要な思考力が鍛えられていませんか? 5.理学部と工学部では、後に基礎研究するにあたって、差はどこに生まれますか? 6.総合的に見てどの学部が医学の基礎研究をするのに向いてますか? 以上を具体的に説明して下さい。 1においては特にokwaveの過去の回答でも意見が分かれてします。 だから具体的に示してきちんと論拠を出してほしいのです。 専門分野を知らない人には具体例も無意味なのでしょうか。 ただ私はいち早く志望を決めなくてはなりません。センター、二次にはもう時間がないのです。 医学部旧帝大向けに勉強してたので、他学部のレベルでも学力的に対応できます。(ただ、この時期に学部志望を変えるのは唐突すぎるし、親や友達にも怪訝な目で見られるので医学部から変えたくないというのが本音ですが)

  • なんとなくで医学部に入ってしまった方に質問です!!

    変な質問ですみません 笑 高い志をもってたわけではなく、ただなんとなくで医学部に入ってしまった方に質問です!! やはり他の学部と比べると勉強が大変で、6年間も学校に行かなければならない… さらに周りは全員医者志望、医学だけの閉鎖された環境… どうやってモチベーションをあげて学校生活を送っていますか?

  • 医学研究者になるには医学部か生物系か。

    私は今、国公立の生物系学部を志望している高校2年です。 将来は医学研究者になりたいのですが、 やはり生物系の学部より医学部の方がいいのでしょうか? 生物系は就職が厳しいと聞きました。 医学部ならば卒業と同時に医師免許の受験資格が得られますよね。 それにやはり医師免許を持っていたほうが研究者としても有利だと聞きました。 そういう意味では医学部のほうがいいかなと考えてしまいます。 ただ、医学部へ進学するとなると学費が高く、 これ以上親に負担はかけられません。 薬学部や生物系の学部卒業後に医科学修士課程か医学博士課程に進学する手もあると聞きました。 そちらの方がやはり学費は安いのでしょうか? どちらに進学すべきか迷っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくい願いします。

  • 医学部のすべり止めについて

    昨年、前期後期ともに至らず1浪中の者です。 予備校に通わせてもらっているのですが、先日個人面談があり 「医学部に"絶対"はないから、他学部も視野に入れたほうがいい」と言われました。 正直、この3,4年間医学部しか頭に無かったものですから、どうしようか非常に悩んでいます。 薬学部や歯学部はよく併願とされると聞きましたが、興味がないのです。 どうするのが賢明でしょうか。 興味のない学部を選ぶのも気が進まないのですが、 やはり浪人して医学部1本というのは非現実的なのでしょうか。 ご意見頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 医学部の学生生活について

    医学部志望です。医学部の生活について教えてください。各大学による違い、他の学部と比べて、勉強量、遊ぶ時間はどのくらいもてるのかなど・・・なんでもかまいません。回答お願いします。

  • 東北大学医学部受験について

    私は、現在海外に高校留学している者です。日本にいたら、今年高校1年になります。 高校はできれば、こちらで卒業したいと思っています。 そこで質問なのですが、帰国生が一般入試枠で東北大学医学部に入ることは現実的に可能なのでしょうか? 医学部に入るのは難関だということも、並みならぬ努力をしなくてはならないということも重々承知しています。 なので、帰国してからその年に医学部を合格できるとは思っていません。 むしろ浪人を覚悟しています。 学力は昨年受けた県の公立高校入試模擬試験で8割以上をキープしていた程度です。 でも、あくまでそれは高校受験のために勉強していた時点での学力なので 今の学力ははっきりと分りません。 皆さんの経験上から入ることは可能なのかまた不可なのか意見を聞かせてもらえるとありがたいです。