• ベストアンサー

障害を持った子供を育てている親って?

zzzapの回答

  • zzzap
  • ベストアンサー率45% (137/298)
回答No.2

自宅の近所で時々、母娘と思われる二人がご一緒に歩いているのを見かけます。 70代位のお母さんが、明らかに障害をお持ちの40代位の娘さんの手を引いて、ゆっくりと歩いておられます。 高齢のお母さんのお気持ちを考えると、「大変」という言葉だけでは言い尽くせない、重いものを感じます。

関連するQ&A

  • 親のこと

    親があまりにもうるさいので 無視しているんですが それでもうるさいので 親を黙らせる 一言はありませんか?? 回答お願いします

  • 障害について。特に子供を持つ親御さんに聞きたいです。

    障害について。特に子供を持つ親御さんに聞きたいです。 両親(特に母)は私の事をおかしいと言います。 まず、生まれつき難聴を持っているので小学校の時から通院してました。 会話は出来ますが聞き取りにくい・特定の音が聞こえない・発音が未発達です。 私は詳しくは知りませんが、小学生の頃は親と医者の間で、特別学級に移るか打診があったと思います。 今社会人になりましたが、親は私の事をおかしい・おかしいと言います。 確かにまだ未熟で能力がない所がたくさんありますが、それ以前に親は知覚障害を疑っています。 「こう言っちゃ悪いけど、難聴から脳に異常がきてるんじゃないのか」 「特別学級で育てればよかった」 その根拠が、私の難聴は鼓膜ではなく脳神経が影響してるからみたいです。 自分では普通のつもりですが、親が変と感じるみたいです。 今は、違う病院で見てもらおうと言われています。 普通のつもりでもおかしい・おかしい言うので自分を疑う性格になってきました。 まず、親に、「(おかしい・おかしい言われては)そんなにおかしいの?って自分を疑って、判断力に影響するし、努力するからあんまり言わないでほしい」とお願いしました。 私としては自分を疑いたくないんですが、あんまり言われるので自分でも心配になってきました。 それでも、心配から言ってるんだと思いますが、失敗が多いと思うみたいで、やっぱりおかしい・あんたには無理なんだ、普通じゃない、もっとこうしたら…等言ってきます。 どうしたらいいでしょう。 私としては、親が妨げになっていると感じる時があります。 心配なのかもしれませんが、知覚障害って社会に不適合なんですか? その辺がわかりません。 確かに、会話についていけない時がたくさんあり、コミュニケーションは下手だと思います。 それはコンプレックスです。 信念は持ってたつもりですが、どこか挫けやすいと自分で思っています。 親がとどめを刺すと言うか…でも親のせいではなく、自分でなんとかしたいのです。 口で言ってもやめてくれないなら、どうしたら、おかしいと言われなくなりますか? 自分の子供を心配でおかしいと思う?本人に言い聞かせるものですか?本当におかしかったらどうしますか? でも私は、自分の子供でもおかしいと言ってはいけないと思っています。 言い聞かせていたら本当におかしくなると思います。 指摘やアドバイスお願いします。

  • 子供の時代、親にどんなことをさせられましたか?

     子供の時代、親にどんなことをさせられましたか?そのとき、どんな気持ちでしたか?まだ覚えている方がいらっしゃったら、ぜひ一言お願いしたいです!また、もし自分が親の立場になる場合であれば、子供にどんなことをさせたいですか?(或いは、すでに何かさせていますか?)その理由もぜひよろしく!

  • 障害者の親を持つ子供との遊ばせ方

    娘(小2)が仲良しにしてる友達の両親が障害を持っています。 子供同士仲良くしているのですが、時おり娘が友達の両親の傷害についての身体的特徴を口に出す時があります。 悪気がないのはわかるのですが、娘の発言で友達を傷つけてしまうのではないかと心配しています。 それが原因で仲良しの関係が壊れてしまうのも心配しています。 小学校には養護教室もあるのですが、娘が直接触れ合う機会がないために世の中には傷害持った人がいることを理解していないようです。 世の中には、いろいろな理由で障害を持って生活している人がいることを教えたいと思っているのですが、説明の仕方に困っています。 小学校2年生でもわかる説明の仕方はどういう言い方がありますか?

  • 親に言われて辛かった一言

    今まで生きてきて、親に言われて一番辛かった一言はなんですか? ぐさりとハートに突き刺さり、今でも忘れられない一言。 そんな経験を共有できたら、と思います。 ちなみに私は。。。 「あの頃(若かったころ)の溌剌としたあなたはどこに行ってしまったの?」 です。 夢に出てくるくらい、忘れられません。 ※多くの回答が寄せられると思いますので、基本的にコメントはつけません。ベストアンサーもつけません(優劣はないと思うので)

  • 親に死にたいと言ったら

    精神科と婦人科の通院中です。  母にとても傷つくような一言を言われました。 それで、親に「死にたい」といったら「親戚と近所に人に死なせてくれといい、その人の書名と捺印をもらってきたら死んでもいい」と言われました。 だから書面を近所の人のところに持っていったら、父に「土下座して頼むものだ」と言われ、土下座を7回ほどしましたが、近所に人は話も聞かず、「嫌だ」と言われました。 私はこんな両親を許す事が出来ません。 回答者さんなら許せますか?

  • 「親にこどもを預けて働くなんて」と言われて・・。

    実母に二児を預けて働いています(週一日ですがっ^^;)。 元職場から声がかかり、「それなら是非キャリアを磨いたら」と母のススメで社会復帰をしています。 職場のおばさまに(お互いパート49歳・私32歳)、 「親にこどもを預けて働くなんて有り得ない。自分の成すべきことをして、人様の手を煩わせなくなってから世に出るべき。だから私は26歳の娘には親に預けて働くなんて全くのお門違い、あなたはそんなことしないでね、と常々言い聞かせているわ」と言われました。 さらに、「一度辞めた人間が戻ってくるなんてみっともない。私には恥ずかしくて絶対出来ない」と続きます。 経験者優遇の職場なので、彼女以外は歓迎ムードですが、私の入社をきっかけに火が付いたかのように、このような発言をもう人の顔を見れば言わずにはいられない、という感じで、私に向けてというか、もう誰にでも。手当たり次第言いまくっているというところです。 聞いている方は・・日にちが経っても・・経てば経つほど胸が痛みます。 人に言うまでもなく、常にに家庭、こどもを第一に生活をこなしていますし、家庭の事情やまして会社でわざそんなこと伝えるまでもないと考えています。 とはいえ、私に対して意地悪かと言えば、時には褒めたりもするし、普通に世間話をしてきたり、他の人達に全く同じことを言って、「専業主婦歴30年のこの私~」何回も繰り返すのが彼女の特徴です。 実際子育ても忙しいといった理由で、あと数回で退職するのですが、ふと振り返って、彼女の発言で随分傷ついてきたこと、言い訳も出来ず、それが無かったらもっと自信持って長く働いていたのかなぁ、などと頭をよぎります。未だに、退職をひきとめてくれる同僚達にもこんな想いにひきずられている現実では申し訳ないです。 そこで、せめて最後に一言言ってやろうか、それともきれいに胸におさめて次の人生に進むか、悩んでいます。 おそらく後者の方が望ましいと思うのですが、彼女といて傷ついた発言や出来事、後悔せずにいい思い出としておさめるにはどうとらえたら良いでしょうか。この先、思い出したときに立ち直れるか自信が持てないです。自分は世の働くお母さまを応援しています。確かに時間も必要ですが、良質で様々な人のなかで愛情をかけられる子育ては素晴らしいと考えています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 親を説得

    中3で高校は専門学校に行きたいです。 親に相談してみたところ一言で終わらされてしまいます。 「無理」とか。 理由を聞き出そうとしてもお前には関係ないといわれてしまいます。 無理な理由が分からないのに諦めろと言われても困るのですがどうすればいいのでしょうか 聞き出すこともできませんし。 説得するコツなどはありますでしょうか? ご回答ぜひよろしくお願いします。

  • 障害を持った子供を生みたくありません。

    友人なんですが、障害を持った子供を生んだようです。 友人はこれからどうやって育てていこう、とか育てられるか、、、とかかなり不安になっています。  私も来年あたりには子供が欲しいなと思っているので他人事ではないように思えます。 そこで質問なんですが、障害を持った子供を生まない為には具体的にどうすればよいのでしょうか? またそれらに関しての統計的なデーターなどをあつかっているサイトなどあったら是非知りたいです。 賛否両論がかなりある質問ですが、みなさんのそれぞれの意見を聞きたいです。 回答おねがいします。

  • 障害をもつ子供がいる親の出張について

    精神科にてアスペルガーと診断され2級の障害者手帳をもつ小学1年生の男の子(長男)の父親です。 長期出張が続きなかなか家には帰れておりません。 自宅には専業主婦の妻、幼稚園年中の娘(長女)との生活が続いています。 自宅で一人で面倒を見ている妻が長男の障害で悩み、夫は長期出張でなかなか相談も出来ず精神的に参ってきています。電話で妻と会話していたときにふと思ったのですが、障害を持つ子供がいる親が出張しても会社、社会的に大丈夫なのでしょうか? 補足 長男は市から補助をもらい週3日ほどデイサービスに通っています。

専門家に質問してみよう