• ベストアンサー

郵政3事業は国債利息分が無かったら赤字?

pluto001の回答

  • pluto001
  • ベストアンサー率18% (32/171)
回答No.8

> ご回答ありがとうございます。 > 「民への移行がすんでる」というのは具体的 > にはどれのことでしょうか? 財政投融資改革の事です。 http://home.owari.ne.jp/~fukuzawa/minneika.htm 4.財政投融資改革の行方 などを参考にどうぞ。 > しかし聞きたかったのは郵政が国民から集 > めた税金(ここでは国債の利息の意)無く > して黒字に出来ない機関なのか?ということです。 いや、だからなんで利息がなかったらという話になってしまうのでしょうか? 飲食店で食品から利益が出なかったら飲食店はやっていけますか?なんて話はあり得ないでしょう。 基本的に国債というのはローリスクローリターンの金融商品ですから、バブル以前、民間銀行が不動産や投機投資を行いハイリスクハイリターン投資を行っていた時に、郵貯は民業を圧迫してはいけないと、ローリスクローリターンの国債を買っていた(買うしかなかった)のが郵政ですよね。そこに来て行き過ぎた不動産などへの過剰投資からバブルがはじけて、銀行などは巨額の不良債権を抱えることになった、その一方で郵政はローリスクローリターンの投資を行っていましたからその時点で、巨額の不良債権を抱える事にはならなかった。その為、民間銀行から郵貯へお金が流れていく事となったわけですよ。 そもそも質問者さんは国債というのが何だかご存じなのでしょうか?

noname#17965
質問者

お礼

>財政投融資改革の事です。 なるほど、分かりました。ありがとうございます。 え、どれのことだっけ?と一瞬あせりました。 >飲食店で食品から利益が出なかったら飲食店はやっていけますか?なんて話はあり得ないでしょう。 ?やっていけないと思います、しかしそれをもって何を言いたいのかが全く分かりません。 こちらは分からないから質問してるのであって、回答に比喩的な表現をされても困ります。質問に対して質問で返されても困ります。回答を得られないのに間接的な部分を主として話されても困ります。そういうことをされても、こちらは理解出来ませんし、答えようもありません。すなわちpluto001様を回答者として認識出来ませんので、今後は回答いただかなくて結構です。お手間取らせてしまい申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 郵政民営化後、赤字になるのは何故?

    現在は黒字ですが、民営化したら2016年には赤字になるそうです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1575641 何故ですか? ・民営化に伴い税金の支払いが発生する ・民営化すると今まで国庫へ納めていた分を自前で使える ・上記2項目を足し合わせると収支はプラスである 私は上記のように理解してます。赤字要因が分かりません。ご存知の方、教えて下さい。

  • 郵政民営化のメリット

    もともと知識がないので、いろんな人の投稿を見て意見が揺らぎます(笑)最初は賛成派だったのですが、以下のことについて考えると郵政民営化のメリットが何なのか分からなくなりました。   <公務員が減らせる>   もともと独立採算制なので、公務員という名の人々は減らせても、結果的に人件費の面では税金の節約にはならない      <郵政公社は税を払っていない>   儲けの半分は国に国庫として収めている       <国が守ってくれないので頑張って経済効果を上げるだろう>   公社のままなら1383億円の黒字、民営化会社なら600億円の赤字と政府の試算で出ているらしい(どういう計算かは私には分かりません)。赤字で脱落したら最終的に税金投入となる。      <局員優遇を含め、無駄金の流出を防げる>   本当に国民のためを思ってるなら、民営化の前に、政府が無駄金を使わないよう努力できるはず       上記の点を踏まえても、郵政民営化をしなければならない、郵政民営化でなければいけない理由はあるのでしょうか?

  • 郵政民営化は本当に正しいのでしょうか

    民営化をしたら今まで公社が引き受けていた国債は 誰が引き受けるのでしょうか? 民間にもお金が余っている状態なので、民営化しても 資金は官から民へ流れることはないとのことですが、 どういうことなのでしょうか? 銀行も貸し出しを控えて、国債購入を進めていると聞きました。 本当なのでしょうか?具体的な数値は公表されて いるのでしょうか? 郵政公社は独立採算性なので人件費などに税金は使っていません。 でもやはり無駄な部分はあると思います。 そういった人事の無駄をはぶいたり、給料を少し カットしたりすることは公社のままでは実現不可能なのでしょうか。そう思うと民営化しかないのかな、とも感じてしまいます。 また、民営化後の郵貯、簡保の資金をアメリカがねらっているというのはどういうことなのでしょうか?? そんなことはありえるのでしょうか? 郵貯、簡保の株式を売却したら、国の赤字補填に本当になるのでしょうか? 私は民営化に反対なのですがなぜ反対なのか 分かりやすくポイントを押さえて説明ができません。 自分の勉強不足なのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 赤字国債の返済について

    日本の赤字国債は毎年増えて1000兆円になっています。 東北の大地震他色々税金がかかりますが返済の目標計画はとかは政治家は考えているのでしょうか・・・問(1) 景気も良くないのにどう対策しているのでしょうか 今年の消費税アップも返済に目処がついていないように新聞でも見受けられます。 これが将来2000兆円になっても日本は大丈夫なのでしょうか・・・問い(2) 私は個人的にも借金というものは期限があって必ず返さないと気持ち悪い又借りるのも 利息分を支払うのは嫌いです。これはだれでもと思います。 国が企業に利息だけでも何十兆円の我々の税金を毎年支払っています。 我々の無駄な税金を支払うより、たとえですが期限を決めて一時的に消費税を20%ぐらい上げて 返却すれば必ず返せるはずです、そして起債0になった以降は消費税を下げれば良いではないかという考えの浅い考えだと思いますが。政治経済に詳しい方色々教えてください。・・・問(3)

  • 日銀が保有する国債の利息収入って1年間で3000億円というのは少なくないですか。

    平成16年度の日銀の決算を見ると、保有する国債残高は100兆円もあるのに国債利息収入は3000億円しかありません。 いくら低金利とは言え、なんでこんなに利息収入が少ないんでしょう。 よく分からないので教えていただきたくお願いいたします。

  • 妻の国債の利息収入について

    妻が国債を購入しており、半年に一回利息を受け取っています。 この年間の利息収入が38万円を超えると、年末調整の際の扶養控除は 対象外となるのでしょうか?

  • 国債の金利は銀行の収入なのですか?

    国は国債を発行して、銀行とかが引き受ける(国債を買う?)と理解していますが、 国債の金利を受け取ったら、自由にできるのですか? つまり引受先が銀行なら銀行の収入になるのでしょうか? その年の年間予算は税金と国債の発行で賄われると理解していますが、税金を国債の利息支払いに当てるとなると、税金が銀行の収入になるのでしょうか?

  • 「郵政民営化」が可決すると、来年、何が起きるのでしょう?

    日頃の生活感から言えば、現在、郵便局に全く不満はありません。 郵便サービスは、ヤマトとの競争のおかげでどんどん安く便利になっているので、仕事上も大変助かっています。 国鉄みたいに赤字でもなく、給料も事業収入でまかなっている公社ですし、NTTのような成長市場でもありませんので、この大騒ぎがどうもピンと来ません。 「何か起こりそう」かなと思うのは、ほとんどが日本の国債や公債、政府への貸し付けに使われている330兆円の郵貯&保険資金の運用の問題ですが、「うまくいったら小さな政府ができる」という仮の話でなく、今、民営化法案が成立すると、来年、何が起きるのでしょうか? すぐに無駄な道路工事が減って、増税がなくなったりするんでしょうか? それとも(日本国債の信用が下がって)金利が上がったり、(郵貯がアメリカの国債を買うようになって)円安になったりするのでしょうか? もちろん予測で結構ですので、どなたか教えてください。

  • 郵政の今後の経営は黒字or赤字?

    郵政の民営化について勉強しておりますが、 今回の民営化が日本経済全体がどうなるかと観点からの○×でなく郵政会社の事業経営という観点から黒字経営となるのか、それとも赤字経営でいきずまるのか、教えてください。 まず調べたところ2つの対極意見がありました。 〈黒字経営になるとの意見〉 資金340兆円の企業となり、当面の政府保証の中、各種制約もなくなり事業を拡大を続け民業圧迫する巨大会社になる。 〈赤字経営になるとの意見) JRやNTTの民営化と違い特化した技術や設備資産もなく民間と対等になり、政府の後ろ盾がなくなるにも係わらず、全国サービスの維持などの省令規制の中、民間の競争にさらされ他企業に負け淘汰されていく。 どちらの意見が正しいのでしょうか?それとも現法案ではどちらとも言えない、もしくは現時点やってみないとわからないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」

    「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」・・・・・・とか。  本当なんでしょうか? 私には、次の様な問題があるように思いますが、如何なんでしょうか? 1.財政赤字を、国債を発行し日銀に引き受けさせ、これをずっと、継続させれば、問題では無い。と説明されていたのですが。    これは、単なるマネーサプライの増加で(市中銀行が引き受けたのではないので、金の貸し渋りとならない。また、個人や企業が買ったのでないので、その時の市場のマネーサプライの増減にこれが原因で生じることはない。)そう、単なるマネーサプライの増加で、日銀が国債を引き受けた分だけ、市場にお金が増加し、その結果、物価は上昇し、インフレとなる。    現在、国債を40兆円発行しているので、これを全て日銀が引き受けたら(現在は市中銀行と個人も引き受けているが、膨大な額になると、殆どを日銀が引き受けざるを得ない。)市場にお金がその分増加する。それが年々継続すると、50兆、100兆、1000兆となり、ハイパーインフレになる。    そうすると、国民の貯蓄は、どんどん目減りし、無くなってしまう。円では貯蓄ができなくなり、国内外で、円売りの嵐になる。 結果、誰も円を持ちたがらなくなるので、100倍ぐらいの新円を発行して、赤字財政を止め、大幅な増税をせざるを得なくなる。    この様にして、国民の貯蓄は無くなり、大増税がなされ、税務署の調査が強力化され、戦後のような怖い税務署が復活するのです。    そして、政府は、壊れた円の信頼を取り戻すために、10年位の努力を必要とするでしょう。 2.私は、国債を日銀に引き受けさせるなら、国が国債でなく、そのままの金額を刷って発行すれば良いと思います。    結果は、単なるマネーサプライの増加ですので、国債を発行する経費や、金利が助かります。日銀は、ナスダック上場の株式会社です。大量の国債の金利が、日銀に蓄えられ、それが、株主への配当になるのは、不労所得を大量に与えるだけです。  このように、国民は、貯蓄を奪われ、増税に苦しむことになると思います。若い人は、これから貯蓄を増やしていくので、それ程悪影響は受けないと思いますが、老人、特に貯蓄だけで、収入が無い人は、文無しで、年金暮らし、その年金も20%位低下させられるようです。(IMF)  と言うように思いますが、本当はどうなるのか、教えてください。