• ベストアンサー

ミナミヌマエビの繁殖について

omaga1030の回答

回答No.5

PAMchanさん こんにちわ! うちでは先月購入した『ミナミ』が繁殖を開始しています。 購入したのは体長2cm位の14匹。これをベランダにあるプランターのメダカと同居で各7匹を分けて入れました。 購入後、約2週間目の朝にメダカに餌をやろうと覗き込んだ片方のプランターに稚エビを発見!その後、1週間後にもう片方も繁殖を開始しました。 プランターの状態は赤玉土を敷き、エアーポンプなし、浮き草少々とウィローモスをピンポン玉くらいです。 繁殖したらいいなぁ~との想いで購入しましたが、成功によりビックリと喜びの両方です。 飼育開始後から現在も水換えは行わず、減った分だけの補充を繰り返しています。 水合わせは過去に失敗をした経験から、点滴法で昼から夕方迄ゆっくりと行いました。これにより何とか★はゼロでした。 あまり触らず、そのままが良いのではと思います。気長に慎重に見守ってはどうでしょうか?

PAMchan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水合わせはやはり、慎重にしなければいけませんね。 皆さん、点適法とおっしゃいますが、実際には 何を使ってどうやってやるんですか? ぽたぽたとやるには、どうしたら??? 是非、教えてください。お願いいたします。

関連するQ&A

  • ミナミヌマエビ水槽

    こんにちは、30cm水槽でミナミヌマエビを飼っています。 ヒーターと水草を大量に入れて、様子を見ていたところ、3匹~5匹のミナミエビが抱卵しました。これが4月4日ぐらいの話でありまして、 4月20日ごろ、見事ミナミヌマエビの卵が孵化したのか、小さい魚みたいなのが沢山水槽に泳いでいるのを確認できました。 そして今日までいろいろと観察してきたのですが、どうもこの赤子達は、ミナミヌマエビの赤子では無い様な気がしてきました。 インターネットで調べたところ、ミナミヌマエビの赤子は、小さい時からエビの形をしているものらしいのですが、この水槽を泳ぐ無数の赤子たちの形は、どう見てもメダカのそれと似ており、とてもじゃないがエビに見えない。 というのも、4月1日ぐらいから五日程度、このミナミエビの水槽にメダカも一緒に飼っていた事がありましたので、このメダカ達の卵が孵化したのではないのかな、とも思っているのですが、それでも、一つ疑問が残る。それは、エビの赤子を水槽内で全く見かけない、という事です。 ミナミヌマエビは、抱卵してから孵化まで20日程度と聞いていますので、5匹ぐらい抱卵していたエビ達の卵が孵化していても不思議ではナイトおもうのですが、どうでしょう。 まさか、メダカの稚魚と思しき魚たちに、すべて食べられているのでしょうか。 水槽には、水温を25度にさせるためのヒーターと、浮き草とウィローモスを所狭しと入れています。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • ミナミヌマエビを飼う!

    ミナミヌマエビをこの夏初めにとってきて虜になりました! この2ヶ月ちょっと、小さめ水槽に一緒にとった川魚の稚魚と飼っていました! 週一で水全替えしてしまってましたがなにも死なず元気に生きてました。 けれど川魚も大きくなってきたので川に返しにいき、ついでにまたミナミヌマエビをとってきまきた! そしてネットで調べた通り、水草(カボンバしかなかったのでカボンバ)をスーパーでもらってきた発泡スチロールに入れてエビを入れたら1時間後にはすべて☆になりました。 発泡スチロールが悪かったのか(一応洗ったのですが)、水草が農薬ついてたのかわかりませんが今度は失敗したくないと思い、新しい発泡スチロールを用意、あとはマツモとウィローモスをいれようと思っています! 外におき、水替えもしないで爆殖したいです。 最初はどうしたらよいのでしょうか? マツモやウィローモスの農薬をとるにはどうしたらいいですか? また、発泡スチロールに水や水草を入れてしばらくならして?からエビを入れたほうがよいのでしょうか?教えてください!

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビの繁殖と水流の強さ

    ミナミヌマエビ(レッドチェリーシュリンプ)を繁殖させる場合 水流はできるだけ起こさない方が良い気がするのですが、この認識は正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビが消える

    はじめまして。 うちの水槽でミナミヌマエビ(10匹)、ネオンテトラ(9匹)、グローライト(3匹)、オトシンクルス(1匹)を飼っていたのですが、 みるみる間にミナミヌマエビがいなくなってしまいました。 死骸等もみあたりません。 水槽も上部はライト、フィルター等あるので飛び出しということは 考えにくく、どの魚かが捕食したのでしょうか? 水草、流木も多少はいれている為、隠れる場所はあると思うのですが 何か悪い点等あれば教えていただけないでしょうか? できれば、エビを繁殖させたいのでまた購入を考えていますが、いまの ままではまた同じことが発生すると思います。 よいアドバイスをお願いします。

  • クリスタルレッドシュリンプとミナミヌマエビの混泳

    最近、クリスタルレッドシュリンプ(CRS)を飼い始めました。入れた水槽には、ミナミヌマエビも入っています。CRSと、ミナミヌマエビを混泳しての、CRSの繁殖は可能でしょうか?どなたか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ヌマエビについて

    ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプとゴールデンアイシュリンプは同じ水温や水質で混泳はOKですか? 質問のコーナーを見るとミナミヌマエビ、レッドチェリーシュリンプとゴールデンアイシュリンプは交雑しないとあるのですけど、抱卵や産卵もしないということで良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビ

    ミナミヌマエビの購入を考えてる学生です。※水槽環境は以前の質問を確認してください。ミナミヌマエビを水槽に入れる前の水温合わせ、水合わせ(水質合わせ?)は普段の魚よりも時間をかけてやりますよね、その時間を教えてほしいのですが 又、私の水槽では大人エビならまだしも稚エビは生きていける自身がないので、抱卵している個体を見つけたら産卵箱に移そうと思っています、←をやることによって、卵を落としてしまうなどの事態は起こりませんでしょうか?後、最初に導入しようと思うエビの数は20匹にしようと考えているんですが、多過ぎでしょうか? たくさんの質問申し訳ありません。

    • ベストアンサー
  • メダカとミナミヌマエビを一緒にしてもいいか?

    できればメダカの繁殖を考えたいのですが、食べ残しの餌の処理のためにミナミヌマエビを投入していいだろうか。エビがたまごを食べたり、メダカをおそわないだろうか? 外付の濾過器はつけています。マツモを入れ、ヒーターも入っている。

  • メダカとミナミヌマエビ

    白メダカとミナミヌマエビを一緒に飼っています。 先日、メダカが卵を産みました。 よく見ると水草についている卵をエビが食べているように 見えるんですが、気のせいでしょうか? 卵は別の水槽に移し、無事に孵化しました。 エビは心配なので別の容器に移しました。 今後のアドバイスをお願いいたします。

  • 釣餌としてのミナミヌマエビ

    こんにちは。 私には昔から、近くに活餌エビを売っているお店がないという悩みがあります。 黒鯛(チヌ)やカサゴ、メバルといった根魚を、生きエビを餌としたヘチ釣り(落とし込み釣り?)で釣りたいとずっと思っていたのですが、それをかなえられずにいました。(冷凍エビは経験済み) インターネットで調べていると ミナミヌマエビは釣り餌として売られている。とか、ミナミヌマエビは釣り餌に最適。とか ミナミヌマエビは繁殖も簡単。 と書いてあったのです。これはいいもの見たぞ! 念願の活きエビヒャホオオ! とか思って燥いでいたのですが・・・。 よくよく見ると、ミナミヌマエビって大きくても3cm行かないんですよね。 チヌ針とかカサゴ用の眠り針とか刺さりますか? 尻掛けとかならギリギリ行けそうですが、なんか心配です。 近くのアクアリウムショップに行ってみたら、ヤマトヌマエビしか置いてなかったので 実際のサイズ感がつかめません。売っていたヤマトヌマエビのサイズ位(3cm~4cm)なら、十分釣り餌になるんですが・・・。 色々見てみると 撒き餌として、ミナミヌマエビを使ってる方が多いように見受けられました。 要するに、私のやりたい釣法には、ミナミヌマエビは使えないのでしょうか。 とりあえず、繁殖させるかなどの論点はおいておいて、 「実際に釣りに使えるのか」という1点に絞っての質問です。 ご教授よろしくお願いします。