• ベストアンサー

なぜガレー船?

renyの回答

  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.5

海戦の舞台の地中海が風が弱く不安定で、火力が発達するまで、帆船に較べ有利だったからです。 大砲などの装備が充実されるまで、海戦も白兵戦が中心でした。 舟同士も先端につけられた衝角(ラム)をぶつけて沈没させるという肉弾戦で、 混戦になれば小回りが効いて敵に有利に接舷し乗り込めるガレー船が、戦闘の主力でした。 16世紀以降は火砲の発達や帆船の大型化が図られ、ガレー船の機動性は有効でなくなってきます。 日本の例になり、必ずしもガレー船ではありませんが、織田信長の火砲で装備した鉄甲船と毛利氏の瀬戸内水軍が大阪湾で戦闘しており、 この時には機動性に優れていた毛利水軍も、織田の火砲の前に無惨に敗れ去っています。

asa501
質問者

お礼

ガレー船についての細かい説明を有難うございます

関連するQ&A

  • 戦について

    あなたは過去に遡ることができて上空200メートルに浮いていて双眼鏡を持っています。そして弓、鉄砲、投石などはもちろん毒ガス、放射能、火炎などの攻撃の影響は一切受けないとします。この場合どの戦い(戦争)を見たいですか?日本史上と世界史上一つずつお答えください。理由も書いていただけるとありがたいです。 私は日本史上は大化の改新で蘇我氏を滅ぼした戦い:明治維新の前で最も成果を上げたと思われる改革の端緒の戦いだから。    世界史上はレパントの海戦:キリスト教徒にとっては一応十字軍、イスラム教徒にとっては聖戦であり、ガレー船同士の最後の海戦であったから。

  • 日米戦の勝敗の帰趨を決した戦い

    日米戦の勝敗の帰趨を決した戦いは何だったのですか?因みに僕は歴史に関してはド素人なんですけど、「天下分け目のミッドウェー」という言葉があるぐらいだから、日米戦の勝敗の帰趨を決した戦いはミッドウェー海戦だとずっと思ってたんですけど、実際はどうなのですか?

  • 長い歴史を持つ国産車について

    日本車で半世紀以上も前に開発されて、現在にも現行モデルが存在する 歴史と言いますか時代を刻んできた車種は どれくらい存在しますか? 乗用車、商用車は問いませんが、歴史が長い順に並べて 頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 漂流記のような本を・・・・

    こんにちは。 子供の頃から漂流記のような本が大好きなのです。 「ロビンソン・クルーソー」「十五少年漂流記」に胸ときめかし・・・ 二十代になり吉村昭の「漂流」、 井上靖の「おろしあ国酔夢譚」・・・ 海外のものではまだ帆船でしたから何世紀なのでしょう? タイトルは忘れましたが30人くらいの水夫が孤島に流れ着く! 彼らの苦しい闘いが始まります・・・。 これは面白かったと言う本がありましたら紹介していただけませんか? 併せて簡単な粗筋でも書いていただければ嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 20世紀の偉大な産物と言われるレーザーとメーザーについて

    20世紀の偉大な産物と言われるレーザーとメーザーについて、発明に至るまでの歴史とそれらの原理、特徴についてと比較をしてほしいです。 そこまで詳しく説明しなくてもいいのでよろしくお願いします。 わかる方がいたら回答お願いします。

  • 日本とドイツについて(共通の敵という観点から)

    ロシア、ソ連という敵を東西に接するという意味で、近代のドイツ日本は共通していると思うのですが、どうなのでしょうか。 歴史的には、実際に20世紀初頭開戦し(日露戦争、第一次大戦東部戦線、第二次大戦)徹底的に戦い、悲劇の歴史がありました。その戦いが凄惨だったこともあり、戦後も長く捕虜の強制収容などで禍根を残しました。もっとも、対ドイツのほうが日本より格段にすごい戦いをしましたが。

  • 【あの時】一大海戦で湾口に突入していたら?

    1944年、生起したレイテ沖海戦。 日本軍が、艦隊を操って戦った最後の戦いでした。 陽動により米軍のハルゼー艦隊を釣り上げたまでは 成功していましたが 最後の最後に、レイテ沖を目前に 栗田中将率いる艦隊は、反転。 この反転がなくレイテに突入していたら その後の歴史はどう変わったと思いますか? ※レイテ沖海戦(Battle of Leyte Gulf)とは、 第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけて フィリピン及びフィリピン周辺海域で発生した、 日本海軍とアメリカ海軍とオーストラリア海軍からなる 連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。

  • なぜ秀吉は織田家の跡継ぎを殺しても織田家が滅びたわけでもなく織田家を裏切ったわけでもなく政権をとっていたのか?

    歴史の本などを見ると本能寺の変以後 山崎の戦、柴田勝家との戦いをえて 秀吉に政権が行きましたが疑問があります。なぜ織田家に跡継ぎ(名目だけのさんぼうし)がいるのに織田政権が続ずにあっさり秀吉の政権に行ったのですか。形だけでも秀吉は織田の家臣なのにさんぼうしが生きてる間もさんぼうしより高い地位にいました。(信孝との戦いはありましたが、彼は織田家の跡継ぎではありません)そりゃあ家臣が主人を裏切って殺したらそうなるかもしれませんが、秀吉はさんぼうしを殺したわけではありません。歴史の本では秀吉VSさんぼうしの戦いもないのにあまりにもあっさりと秀吉に政権が行ったので疑問です。

  • (改) 世界史 5cアフリカ大陸人口減少の理由

    世界史にお詳しい方  ご回答いただけましたら会い難いですm(__)m。 ※誤って【考古学カテ】に投稿していましたので 再度【歴史】でご質問させて頂きましたm(__)m。 小学6年生息子の質問です。 5世紀~6世紀頃 アフリカ大陸の人口が急激に減少しているのだけど その理由はなんだったのか? 何か 戦いとか 火山の爆発とか 伝染病とかがあったからなのか? 人口減少の理由をお教えて頂けないでしょうかm(__)m。 息子は夏休みの自由研究として 【日本・世界の人口増加】を調べていました。 グラフやまとめも仕上がり 提出は終わったのですが、 調べていた中で 5世紀ごろアフリカ大陸の人口が大幅に減少している時期があり、 その理由が気になっている様です。 (大幅な減少と言っても ペストなどでの減少ほど大きな減少ではないようです。←手伝わなかったもので内容は見ておりません。息子の言っている事(質問自体)が正しいのかも不明なのですが…すみません。) 『歴史的に何かあったはずだから…世界史とかを調べたら書いてあるかも…。』と、息子なりに調べてみたらしいのですが、 理由が見つけられず 私(母)に、「歴史の勉強で習ってない?」と尋ねてきました。 私もわからないので ググってみたのですが それらしき事が書いてあるものが見つけられないでおります。 息子が自分でググれるキーワードだけでも構いませんので お教えいただけましたら 大変有難いですm(__)m。 宜しくお願い致します。 小6男児母より

  • 日本史 飛鳥時代 白村江の戦い 天智天皇 仏教

    白村江の戦いの敗北を受けて、天智天皇(中大兄皇子)が行った政策について80字以内で教えてください。 また、 ≪氏寺・三経義流・古墳≫の語句を用いて、伝来当初から七世紀前半までの仏教の受容の特徴を90字以内で教えてください。