• 締切済み

休眠会社の買取価格について

detectiveの回答

  • detective
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.1

 事前に調査なされましたか。その結果買ったのなら大体ご自分で分かるはずです。そうでないのなら、高値で買されたのかもしれません。  ただ、もうすぐ制度が変わり有限会社制度が廃止されます。(下記URL参照)  どんな状況になっても儲かる会社は儲かると思います。買ってしまったのであれば、頑張ってみれば。 (2)ですが、私はあまり詳しくありません。意見ですが、やはり厳しいかと思います。会社の社長が失業給付金をもらうのは。http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/money/shitsugyou.htm

参考URL:
http://www.box-up.com/EF/Mumble/200407/limited-company.php , http://www.saitama-np.co.jp/main/sodan/sihou/sihou111.htm

関連するQ&A

  • 休眠会社から復活するため

    私は株式会社の現在休眠中(代表含む役員のみ計4名)の代表取締役をしています。 休眠届けは提出しており、解散登記もされていないことを確認済みです。 この企業は代表者の名前だけを貸した企業(平成16年設立)で、いわゆるペーパーカンパニーとなっており、設立の翌日から休眠会社としており、取締役および監査役も名前だけの役員です。また、資本金も見せ金であり、一切の資本もありません。 今回、その会社を有効に活用すべく復活を考えております。 そこでいくつか疑問点があったので、是非ご相談に乗っていただければ助かります。 (1)ある事情により取締役2名と連絡を取りたくなく、彼らも自分がこの会社の取締りと言う認識もなく、当方としては連絡せずに解任し、役員を総入れ替えしたいのですが可能でしょうか? (2)会社印(代表印含む)も無い為(紛失)、社名から印鑑から全て変更することは可能でしょうか? (3)発行済み株式が「280株」(発行可能株式:720株 資本金1000万円)で   代表取締役:40株   取締役1 :100株   取締役2 :100株   監査役  :40株  となっており、実際には株券は発行されておらず、書面のみの割当となっており、資本も一切出した事実もありません。私の保有株数が取締役1名より少なく、(1)の取締役2名解任に伴い、株の割当を修正することは可能でしょうか?可能であれば、どのような手続きが必要でしょうか? (4)休眠会社であっても、任期は通常経営と同じと考えても宜しいのでしょうか?(設立後4年経過しており、登記更新は一切しておりません) 大変困っております。是非ご回答・相談に乗っていただければ非常に助かりますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 会社を休眠させるときの資本金について

    株式会社を資本金300万円で設立しました。 (この資本金は、代表取締役である自分ひとりで出資) 3年後、事業がうまくいかず、会社を解散ではなく、休眠することにしました。(この時点の資本金100万円) この100万円は、休眠している間も会社名義の口座において置かなければならないでしょうか? できれば、いったん個人口座へ移したいのですが・・・ それが可能ならば、どのように仕訳すればよろしいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 休眠会社の活用、新会社設立どっちがお得?

    新事業立ち上げの為に、休眠有限会社の活用か新会社の設立を考えています。 有限会社(資本金500万)が10年ほど休眠しており、資産無し。500万増資して株式に転換し、定款の変更などの手続きの後、許可申請をする。この場合は、確定申告をして納税証明書が必要となります。または、全く新たに株式会社を立ち上げ、許可申請をする。どちらが、お得なのでしょうか?

  • 休眠有限会社の取得について

    このたび、新規事業を立ち上げる事となり知人が代表の有限会社を活用することにしようと考えております。 そこで、疑問な点が2~3ありますので質問させていただきました。 質問1・当該会社は有限会社で平成7年12月設立資本金300万円の有限会社です。千葉県市原市が本店所在地です、本店所在地を千葉市に変更することと、取締役の変更をしたいのですが、専門家に依頼すると費用はどの程度かかるものなのでしょうか?また、私が今後代表として運営していく予定なのですが、専門家に依頼しなくても私が手続きすることは可能なのでしょうか? 質問2・当該会社は5年以上休眠しております、休眠するとの届出は税務署に済ませてあるとの事ですが、決算を長年していないことへのペナルティーは問題ありませんでしょうか? 当該会社は第三者への債務は無いと聞いております。 その他、当該会社を取得するにあたり注意すべき点があれば教えてください。 質問3・当該会社を取得するにあたり、対価といいますかどの程度の金額を支払えばよろしいのでしょうか?常識的な金額をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 休眠中の会社を

    休眠中の会社を使わせてもらって 起業する事になりました。 休眠期間は3年ぐらいです。 私が代表取締役で役員はいません。 金額は分かりませんがその休眠中の会社は赤字状態で終わっています。 元々の代表取締役が言うには 会社を譲渡したら赤字もなくなると言っていますが 本当でしょうか?  また他のデメリットはありますでしょうか? 本当は一から立ち上げて起業した方が良いのでしょうが 資本金が出せないので 休眠会社を使わせてもらおうと思っております。

  • 株式会社への商号変更

    似たような質問ですみません 新会社法を機会に有限会社から株式会社へ組織変更しようと考えています ”商号変更だけでお手軽”と聞きますが本当に”お手軽”なのでしょうか?商号変更の定款変更決議後、解散、株式会社の設立登記と言う一連の作業範囲で下記は可能ですか? 質問1 ○○有限会社→株式会社△△△ は可能ですか? 質問2 役員、代表取締役の変更は可能ですか? 質問3 資本金の変更は可能ですか 資本金は旧代表へ戻し、新代表が新たに出資する形を取りたい 以上教えて下さい PS.有限会社を解散して、全く新たな株式会社を設立した方がお得ですかね?

  • 有限会社の取締役解任について

    教えてください。 いろいろ調べてみましたが、知りたいことが明確に解らないため、質問させていただきます。 有限会社として経営している会社の取締役を解任したいのですが、現在、代表取締役1名(義父)取締役1名(夫)の状態です。代表取締役のみで経営していくことが可能なのは分かりましたが、取締役1名を解任するに当たって登記変更が必要になってくると思います。そこで以下のことを教えていただきたいのです。 1.理由は会社の経営不振です。代表取締役も解任になる取締役も合意していますが、理由として成り立つのでしょうか。 2.決議を行うのは取締役会でいいのでしょうか。それとも社員総会にすべきなのでしょうか。(現在、代表取締役、取締役を含め社員は5人です。) 3.取締役会でいいのであれば、署名捺印は代表取締役及び取締役(今回解任になりますが)の2名なのでしょうか。それとも代表取締役のみですか。 4.今回、解任としましたが理由が経営不振なので解任の方がいいかと・・・それとも辞任の方がいいのでしょうか。 5.設立当時(25年前)に定款があったと思うのですが、現在その存在を誰も知りません。登記変更に必要ではないのでしょうか。また、設立時にあったとしたら法務局に定款は残っているのでしょうか。 以上です。 宜しくお願い致します。

  • 休眠会社を買う?

    知り合いと「やっぱり法人にしないとね・・・」と話していたら彼が、二年前に有限会社を設立して(資本金300万)取締役一人(本人)そのまま休眠してる会社を持っているって言う話になり、売る!って言うんです。僕も20万円くらいなら買う!と成り行き上、言ってしまいました。そこで教えていただきたいのですが 1)資本金の300万は銀行からすぐに引き出した。 2)決算は一度もしていない。 3)本人は個人事業主で別の物販業で毎年申告はしている と言う現状です。 私のメリットとしては、2年間の事業期間が買える点と新規に設立するより少し安い。デメリットは、消費税の猶予期間が終了している。などです。もし買った場合に起こり得る問題点、20万円と言う価格、消費税免除との損得(平均月商140万)などアドバイスお願いします。

  • 休眠会社を復活させる?方法?

    現在個人で小売店を営んでおります。 個人ではあまり信用が無い為出来たら会社にしようと思っています。 主人の母の内縁の夫(義理の父)の名前で8年前に有限会社にしたのですが会社にすると自由にお金が使えなくなるということで母が会社を休眠させました。 会社としての借金は無いのですが、事業内容が全く違う為 定款、代表者などを変更させなければなりません。 もしかのでしたら司法書士さんに頼まず自分で手続きできるのでしたらやってみたいのですが可能でしょうか? 回答お願いいたします。

  • 特例有限会社の辞任による取締役変更登記について教えてください。取締役A

    特例有限会社の辞任による取締役変更登記について教えてください。取締役ABC 代表取締役ABがいますが、このたびCが辞任します。Cの退任登記のほかに、何かほかに登記をしますか? 定款には、取締役5名以内置く。当会社には取締役が2名以上いるときは、取締役の互選により代表取締役を定める。ただし、代表取締役2名置くことを妨げない とあります。