• ベストアンサー

バッテリーの充電方法

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.6

きれーにバッテリーが上がっていたら(ライトも点かないぐらい)5分ぐらい救援車から電力を貰わないと始動できないことが多いです。 何回か救援したことがありますが、ケーブルを繋いですぐに始動できない場合は、缶コーヒーを1本飲むぐらい待ってから始動するとかかりやすくなります。 覚えておいてね。 端子直接でもかまいませんが、場合によってはバッテリーケースが割れる場合もありますので、出来ればエンジンの吊り金具に接続した方が安心だと思います。 絶対にしてはいけないわけではありません。 かかりが悪いので導通の状態を変えていただけでしょう。 スキルが低いようですね。その人の。 直接故障の原因になるとは思えません。 が、どのように結びつくか分かりませんので余りしない方が良いとは思いますけどね。

yukarin99
質問者

お礼

(2)ですが、業者を呼ぶ数十分前にガソリンスタンドで充電したもらったときは、一発ですぐにエンジンがかかりました。ですから、何度も試みた業者さんが初心者なのかと思って不安を抱いてしまったのです。 (3)ですが、「キーキー音」とは車のキーでセルをまわしたときエンジンがかからない鈍い音です^-^;。 じゃあ、長くしなければ問題ないということですね。 なかなかつながらなくて何度も試されましたので。。。

関連するQ&A

  • 車のバッテリー上がり時の充電について

    車のバッテリーが上がった時のブースターケーブルを使用した時の充電方法について質問があります。 ブースターケーブルを使用して充電する場合、バッテリー上がり車の+端子と救援車の+端子、救援車の―端子とバッッテリー上がり車のエンジンブロック等の金属部分に接続するかと思います。 これって、バッテリー同士を並列に接続しているということですよね? つまり、容量の違う電池を並列に接続していることと同じですよね? そこで質問なんですが、どうしてこの並列回路でバッテリーが充電できるのかが、いまいち理解できません。                  バッテリー上がり側      ---------+  ― ---------     │                               │     │                               │     │                               │      ---------+  ― ---------                                           救援車側  上記のような抵抗が無い回路になると思うのですが、救援車側の+から電流が流れ、バッテリー上がり側を通って、-に戻ってくる。  その時にバッテリー上がり側のバッテリーに電気が流れるから充電されるということですか?  いろいろと調べているのですが、理論的(電気回路的)に理解をしたいと思っています。    よろしくお願いします。              

  • バイクのバッテリーの充電について

    エリミネーター400に乗ってます。 1ヶ月以内なのですが、バイクに乗らなかったせいかバッテリーが上がってしまったようなのです。 Nランプ等は点いていますが、ヘッドライトは消えています。スターターを押して、アクセルグリップを回してもきゅるきゅる言うだけで全くエンジンがかかりません。チョークも引いて試してみましたが、駄目でした。今まで冬でもエンジンが一発でかからなかった事はないので、バッテリーが上がってしまったのかな?と思います。バッテリー自体が寿命なのでしょうか?? バッテリーが上がったときは押しがけ、書いてあったのですが、自分は女なのでこの車体を押して走るのは無理があって諦めています。坂道も、かからなかった場合、バイクを引いて坂を上るのが絶望的なので…。 そこで車とバッテリーをつないで充電できる、と見たので、12vのブースターケーブルを買いました。取扱書が車向きに書いてあるため、よく分からないのでいくつか質問させてください。 1.そもそも車から充電できますか?車は日産のパルサーです。 2.キーをONにするのはケーブルが全部接続し終わってからなのでしょうか? 3.ケーブルの接続の説明に、「(-)ケーブルは、救援車のバッテリーの(-)から、トラブル車のバッテリー(-)には接続せず、エンジン部の金属部に必ず接続してください」と書いてあるのですが、バイクの場合も「エンジン部の金属部」なのでしょうか?バイクの場合は、ケーブルの(-)をどこに接続すればいいのでしょうか? 4.もし、エンジンがかかった場合、ケーブルをはずすときはエンジンをかけっぱなしで構わないのでしょうか? 5.充電するにあたって、注意点があったら教えてください。 6.もっといい方法がありましたら、教えてください。 長文でごめんなさい。初心者なもので、本当に初歩的な質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

  • バッテリの定電圧充電方法について

    バッテリを定電圧充電する際にバッテリのコネクタを接続するとショートしてしまいました。 行なった手順を以下に示します。 ・電源装置の電圧を無負荷の状態で電圧を設定する。 ・電流制限を設定する ・電源装置をOFFにする。 ・バッテリのコネクタを接続する。 このときにバッテリの-端子が焼けてしまいました。 原因が良くわかりません。考えられる原因を教えていただけないでしょうか? 私はフィルタ(コンデンサ)が放電したのかと考え、一度ショートしたので次は問題なく接続できると考えましたがショート致しました。 また、このようなことが起こらないようにするにはどのような対策を行なえばよいのでしょうか?

  • 3端子レギュレータでバッテリーを充電

    教えてください。 秋月電子の3端子レギュレータを使用した定電圧キットこれです↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/ を使って12Vの鉛バッテリを充電しようと考えています。 入力は12v系のソーラーパネルを接続(17.6v)ぐらいでます。 出力は13.8vに設定する予定です。 出力側に充電するバッテリを接続しますが入力端子に電圧を加えない状態で出力側にバッテリをつないでもこの回路は壊れないでしょうか? もしだめならバッテリから回路に電圧がかからないようにソーラーパネルについていた逆流防止用のダイオードを接続しようかとも考えております。 ご教授よろしくお願い致します。

  • バッテリーが充電されていない?

    10日程前に最後に車に乗って、 一昨日、エンジンをかけようとしたら、 カツカツカツと音がするだけでエンジンがかからなくなっていました。 短距離の移動が多く、 いつもエアコンを使っていたので充電不足でバッテリーが弱ったのが原因と思い、 メインの車からブースターケーブルを繋ぎ、 エンジンを始動させて4時間程、渋滞した道をエアコンをかけつつ走り、 停車してから3時間後にエンジンをかけようとするも、 充電不足の為かまたもエンジンを始動させることが出来ずに、 出先で予備バッテリーにてエンジンを始動させて、 5時間ほどエアコンを使わずに走って家に着きました。 走った直後にエンジンを切ってかけ直した所、 無事に始動出来たので充電できたかなと思い、 念の為マイナス端子だけ外して2日後にエンジンをかけようとしたら、 またもカツカツ音がするだけでまたも始動できませんでした。 よく、1時間も走れば充電できる等と聞きますが、 5時間も走って充電できていないのは何故でしょうか? ちなみに、20時間率 容量 75Ahのバッテリーを積んでいる車です。 やはり、ちゃんと充電しないといけないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • バッテリー 充電

    バイクを半年くらい放置してしまい、バッテリーがあがってしまいました。安い充電器を買ってきて、充電しようと思ったのですが、充電できませんでした。お店の人に聞いたら、過放電状態で電圧を少し上げないと充電器で充電はできないと言われました。 そこで車のバッテリーとブースターケーブルで連結して充電しようと思うのですが、わからないことがありましたので質問よろしくお願いします。 バイクは事情により、車のバッテリーの近くまで持って行くことができませんので、バイクからバッテリーを取りだしてからブースターケーブルと繋ごうと思っています。しかしどこの解説を見ても“車と車”、“車とバイク”、“バイクとバイク”の解説しか載っておらず、“車とバッテリー単体”で連結できるのかわかりません。何方かご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。 また故障車にマイナスを接続する場合、直接バッテリーのマイナス極に繋ぐと火花が飛び、バッテリーから発生する水素ガスへ引火し爆発を起こすとあったのですが、今回のようにバッテリーに直接繋ぐ場合はどうしたらよいでしょうか?直接故障車のバッテリーのマイナス極に接続してもよいのでしょうか? 最後に、今回の目的としては充電器で充電できるまで電圧をあげることなのですが、どの程度連結しておけば良いでしょうか?ちなみに専用の機械もなく今のバッテリーの電圧などは全くわかりません。 以上、質問が多くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • バッテリーあがり救援について

    自車のバッテリーあがりを他車から救援してもらう場合ですが、 本を読んだら,まず他車の+端子と自車の+端子を繋ぎ,その次に他車の-端子と自車のエンジンブロック等の金属部分(なるべくバッテリーから遠くに)繋ぐと書いてありました。そこで他車の-端子と自車の適当な金属部分に繋いで,他車のエンジンを2000~3000を保ちながら,自車のセルを何度も回してみましたが、全くかかりません。 結局,ディーラーを呼んで救援してもらいましたが、その時は他車の-端子と自車の-端子を繋げていたようです。どっちが正しいのでしょうか? また、私が試した時は救援車が軽自動車だったのですが、救援車のバッテリー容量が故障車のバッテリー容量よりも小さいとかからないということがあるんでしょうか? 教えてください よろしくお願い致します。

  • バッテリあがり時のブースターケーブル接続について

    バッテリが上がったときにブースターケーブルを使用しますが、 その時にプラスはそのままバッテリの端子同士をつなぎ、 マイナスはボディーやエンジンの金属部分に接続するように書いてあります。 これはなぜなんでしょうか。 電気的にはどこでも同じように思うのですが。

  • バイク不調 バッテリーの充電

    ホームセンターで買った充電器で、原付用の新品バッテリーを充電したのですが1日でセルが回らなくなりました。 その充電器には電圧計などはついておらず、フル充電のランプがつくまで一晩ほったらかしにしていました。 そこで質問ですが、セル側に故障などの原因がないとすれば、バッテリーの過充電が原因てことも考えられるでしょうか?それともレギュレータの故障など、別の故障でしょうか? この文面ではわかりにくいかもしれませんががわかる方がいればアドバイスを下さい! 症状 バッテリーが1日で上がってセルが回らない キック始動でエンジンは掛かる。 エンジンは掛かるが、灯火類が点かない時がある。その場合、異常にアイドリングが高くなる 車種は旧シグナスです

  • バッテリーのつなぎ方

    はじめまして。 車のバッテリーがあがると、ブースターケーブルをつかって他のバッテリーからエンジンをかけることが出来ますよね。 さっき車の取説を見たのですが、ケーブルのつなぎ方として 1.正常なバッテリーの+端子とあがったバッテリーの+端子をつなぐ。 2.正常なバッテリーの-端子と車体(バッテリーから離れたボルトなど)をつなぐ。 とありました。 1は理解できますが、なぜ-側はバッテリーの端子同士をつなげないのでしょうか?