• 締切済み

ダイオキシンについてのいくつかの疑問

jiam5002の回答

  • jiam5002
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

「ダイオキシンで死んだ人」というのは、「タバコが原因で死んだ人」というのと似ています。 例えばタバコの場合、喫煙がもとで肺ガンを発症し死亡するのであって、この場合死因は「肺ガン」です。 しかし肺ガンは喫煙以外の要因でも発症しますので、肺ガンで亡くなった人は全て喫煙が原因しているわけではありません。 同じように、ダイオキシン類が原因で他の病気、例えばガンを発症して死亡した場合、死因はガンです。 しかし、ガンで亡くなった人は全てダイオキシン類が原因しているとは言えません。 ですので、ダイオキシン類が原因で死亡した人がいないのではなく、ダイオキシン類が原因で病気を発症したのか、他の原因で発症したのかがわからないのです。 また人口については、出生率、死亡率などいろいろな要因が絡み合っており、疾病が原因で目に見える形で人口が変動することはありません。もちろん男女の構成比にも差は出ません。 ダイオキシン類の毒性よりも、タバコの毒性の方が強いのですが・・・

関連するQ&A

  • ダイオキシンに替わる毒性物質って何ですか

    どのメディアで見聞きしたのか忘れましたが、ゴミ等の焼却で「ダイオキシンが生成される温度よりも高い燃焼温度で燃焼させると、新たな有害物質が発生している。」というニュースを見聞きしたような気がします。 具体的にどのような毒性の何と言う物質が発生するのか、ご存知の方、もしくは何のメディアに登場した情報なのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ダイオキシンは危険性

    たき火まで危険視されるダイオキシンはピコグラムオーダーで本当に人体に有害なのでしょうか?1976年のイタリア、セベソでの化学工場での事故後の疫学調査では高濃度でのダイオキシン暴露でも対照区と発ガン性の有意差は見られないことが論文で発表されているのに、何を根拠にピコグラムオーダーでのダイオキシンが人体に影響すると大騒ぎしているのでしょうか。環境ホルモンとしての影響もピコグラムオーダーで科学的に人体に対して影響する結果がでているのでしょうか?ダイオキシン研究を名目に多額の国費をふんだくっている研究者の方を含めて、ご存じの方は教えて下さい。

  • 有機化合物の幾何異性体の毒性の強さについて

    コプラナーPCBという広義でダイオキシンに属する物質には塩素の数とその結合位置によって13種類の異性体が出来ますよね。 以下の中で毒性がもっとも強いのはどれなのでしょうか?また、何故毒性に差が出来るのでしょうか?教えてください。 塩素の結合する位置(各ベンゼン環で左上を2、2’として時計回りに番号をつける) 3、3’、4、4’ 3、3’、4、4’、5 3、3’、4、4’、5、5’ 2、3、3’、4、4’ 2、3’、4、4’、5 2’、3、4、4’、5 2、3、4、4’、5 2、3、3’、4、4’、5 2、3、3’、4、4’、5’ 2、3’、4、4’、5、5’ 2、3、3’、4、4’、5 2、2’、3、4、4’、5、5’ ちなみに毒性がもっとも強くなるものは上から2つのどちらかだそうです。出来ましたら、何故その他の配列では毒性が低いのかも教授願います。。。

  • ダイオキシンと焼き鳥の関係

    ここ(化学)か、環境問題のところか、どちらのカテゴリーで質問すればよかったのかなぁとおもいましたが、とりあえずこっちのカテゴリーでお聞きします。 わたしがいつも通う飲み屋さんでは、焼き鳥を塩味で頼むと、炭火で焼き鳥を焼きながら、そこに塩をふりかけています。 でも、そこでふと考えてのですが、ごみの焼却炉に塩化ビニルを投げ込むとダイオキシンが発生するのと同じように、焼き鳥を焼く炭火の中に塩をふりかける(=燃え盛る火の中に塩素を含む物質を投げ入れる)とやっぱりダイオキシンが発生するのではないかと、お店のアルバイトのお兄ちゃんが鳥串を焼いてくれるのを、いつもはらはらしながら見ています。 以上長々と書き連ねましたが、要は、焼き鳥屋の炭火の上にふりかける塩化ナトリウムからダイオキシンが発生する心配はあるのか否か知りたいのです。お教えください。

  • プラゴミはどうして分別される?

    今、高校のレポートでダイオキシンについて調べています。 プラスチックゴミについてですが、燃えるゴミだったのが数年前から「プラスチックゴミ」として分別されるようになりました。 私が調べたところ、プラスチックなどの「塩化××」といった塩素が含まれている物質でも、800度以上の高温で長時間燃焼させればダイオキシンは発生しないとのことでした。 それなら燃えるゴミとして出してもいいように思うのですが、どうして分別されるようになったのでしょうか? 容器包装リサイクル法で、プラゴミは回収したあとに、焼却場には持っていかずにリサイクルするようになったのでしょうか?

  • 化学の問題についての質問です。教えてください。お願いします。

    化学の問題についての質問です。教えてください。お願いします。 分子式C7H8Oでベンゼン環をもつ化合物についてです。 (A)塩化鉄(III)水溶液で紫色を呈し、この物質のベンゼン環の水素を臭素で置換させた場合、2種類の異性体が考えられる。(配向性ではなく可能性) (B)塩化鉄(III)水溶液で紫色を呈さないが、金属ナトリウムと反応して水素を発生させる。 (C)塩化鉄(III)水溶液で紫色を呈さず、金属ナトリウムとも反応しない。 上にあげた化合物A,B,Cの物質名を教えてほしいです。 お願いします。

  • 自然界でのベンゼン環をもつ物質の生成機構

    ベンゼン環はフェニルアラニン等の形で生体内にもありますが、ベンゼン環を自然界にもたらすのは植物などのシキミ酸経路からでしょうか? 他にも何かあれば教えて下さい。 煙草の煙にベンゼンが含まれるらしいから、雷由来の山火事等で偶然出来るとか? 安定した構造なのでヒトが化学で工夫しなくても自然に生成しがちな物なのでしょうか?

  • 色々環境系の本を読んでるとダイオキシンとかコプラナーとか毒性を持つ物質が出てくるんですけど、 大体共通してCl基を持ってますよね。 あれってやっぱりフロンガスのオゾン層破壊みたいに、 ラジカル反応的にClが悪さするからダメなんですか? もしそうだとすると、毒性って言うのは官能基からClの離れやすさに依存してるってことなんですか?

  • 構造式の推定

    C,H,Oよりなり、エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質Xがある。Xのエステル化合を完全に加水分解したところ、同一の分子式を有し、塩化鉄と呈色する物質A,Bが同質量得られた。Aの30.4mgを完全燃焼させると、70.4mgの二酸化炭素と14.4mgの水が生成した。また、Aの構造式は分子式と一致していた。 1)Aの分子式を求めよ。 2)Aの推定される構造式を1つ書け 3)Xの推定される構造式の数はいくつか。 組成式はC8H8O3 と求められましたので、1番はOKです。2はベンゼン環にCH2OHとCOOHが付与されているものと考えましたが、それだと呈色しない気がします。呈色するなら、サリチル酸メチルだと思うのですが、すると、題意の「エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質X」に反するような気がします。2と3についてご教授ください。

  • 質問です

    C,Hよりなる物質Xがある この物質0.025molを完全燃焼させたところ 発生したCO2は1atm27℃で3.69リットルの体積を占めた。 またこのとき生成した水と同量の蒸留水に塩化水素9.855×10^-4g を溶かした溶液のPHは2であった (1)Xの分子式を求めよ (2)燃焼の化学反応式を示せ