• ベストアンサー

注意力を持つには

do0rnextの回答

  • do0rnext
  • ベストアンサー率28% (28/100)
回答No.1

こんにちわ☆ 自分も忘れっぽい性格なので、よく仕事で頼まれごとをしても忘れて迷惑かける事がありました。 それから、必ずメモをボールペンを持ち歩き、どんな些細な事でもメモるようにしました。 でもメモってもメモを確認し忘れる事もあったので、メモ置き場を決めて、それだけは何があっても1時間置きに確認するようにしました。 そうすれば、注意力を補えますし、忘れる事もなくなると思います☆ ベストは、仕事の時間中は仕事の事で頭がいっぱいっていう状態だと思うんですが、色々悩みもあると思いますから。

noname#67018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一時間置きにメモを確認するというのは 良いですね! 私もメモの置き場を決めてやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 注意力が足りない。

    最近、自分の注意力のなさに自分であきれています。 物を失くす、物を壊す、手や足を色々なところにぶつけて怪我をする、日にちや時間を間違える、思い違いをする、自転車や徒歩で車と事故を起こしそうになる。など色々です。 昔からなのですが最近、特に多くて困ってます。 もちろん、仕事でもミスが多いです。 注意力を高めればいいという話なんですが高め方がわかりません。 注意しようと思っていてもそう思っていたそばからミスをしてしまいます。 集中力もないです。 今もこれから上司に電話でミスを報告しなければいけないところです。 普段、ミスをしても上司からはほとんど怒られないのですが今度ばかりはさすがにちょっと怒られるかもしれないです。 怒られなかったとしても「いいかげんにしてくれよ・・・」というような事くらいは言われそうです。 (あまり怒られない理由は温厚な上司が多いからだと思います。決して諦められてるというわけではないと思います。) 確認作業を徹底する。というのはよく聞くのですがなかなか徹底できません。 アドバイスお待ちしてます。

  • 毎日の注意に・・まいってます。

    転職して三ヶ月になります。 未経験の仕事ではあるのですが、ようやく慣れてきました。ですが、仕事内容が複雑なのか、覚えることが多いため、まだ慣れきってはいません。。 そこでなのですが、私の上司にあたる方がものすごく細かい方で、一つのミスも許されません。ミスがあれば、必ず注意し、なおかつフセンなどで事細かく、記載されます。 ミスには程度がないと思いますが、ただAと書かないといけない所をBと書いてしまう、、などのミスではなく、備考欄(書いてある内容がわかればいい程度の欄)などの書き方などまでも細かく注意が入るのです。また言われたことを事細かくノートにまとめ、覚えても、次になれば教えてもらった内容が以前とは違うという事が結構あります。 正直、毎日の仕事を全て確認してもらっている状態なので、毎日のように注意が入ります。はじめは「細かくやってもらえるなんてありがたい」と思うようにしていたのですが、正直言い方も厳しく、最近自分の仕事をチェックしてもらっている時だけでなく、会社自体で仕事をする事自体ビクビクしてしまう日々です。 情けない話なのですが、こういった場合皆さんならどう気持ちの切り替えをしますか? 自分も悪いのですが、萎縮してしまい逆にミスが発生します。 上司は一切他の方とはコミュニケーションをとらない方で、黙々と仕事をしています。中々自分から仲良くしようと。。できていない状態でもあります。 皆さんのアドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 同じことをしていても、私には注意し、同僚には注意しない上司がいます。

    同じことをしていても、私には注意し、同僚には注意しない上司がいます。 勘違いかどうか確かめるため、同僚と全く同じように資料を作ってみましたが、やはり注意されるのは私だけ(全く同じ内容になる可能性のある資料です)。 「なぜ私ばかり」と思うと悲しくて、最近会社に行く気力が出なくなって来ました。 私はその上司に恩を感じていたため、恩返ししようとずっとがんばって働いて来ました。 それだけに崖から突き落とされたような気分です。 何か仕事でミスをしたとか、上司に失礼になることはしていないと思います。もし、何かあるなら言って欲しいですし… 本当に仕事を辞めたい気持ちでいっぱいです。 リストラ命令でも出ているのでしょうか(それにしても私が選ばれる理由も良くわかりません)… もう黙って辞めたほうが良いのでしょうか… 最近体調まで悪くなり、自暴自棄になっています。 私はどうすべきなんでしょうか。

  • 注意

    微妙な社内恋愛中です。 これまでも相手の悪いところは、何度か言いました。 そしてその度に彼は、改めてくれました。 でも、なんというのか、忙しいときに、仕事のことで彼しかわからない事を質問すると、すごく不機嫌になって怒るのです。 さっきもそうでした。 でも、これは仕事なので、わからないので質問しているんだから、 忙しくて不機嫌だという態度を示すべきではないと思うのです。 私は、どんなに忙しくてもちゃんと答えます。 こんなこと聞くなよ!!!って思うことも多々ありますが…。 「はいはい、わかりましたよ」って心の中で思って、我慢することもありますが、そういう態度は、凄くストレスが溜まります。 いちいち注意するのもどうかと思いますが、でも悪いところは、ちゃんと言わないと…って思います。 仕事なんだし…。 彼は、5つ年下の24歳です。 いい大人です。 黙ってストレスを感じるより言ったほうがいいですよね?

  • 人に注意されてばかり

    現在、結婚して子供はいない30代前半の女です。 結婚してからも正社員で働いていますが、やはり主人がほとんど休みがないため 家事は全て私の負担になっているせいなのか、仕事でミスが増えてきました。 自分でも頑張らないとと思って注意深くしているつもりですが、 変なミスをしてしまうのです。 もちろん会社の人からは注意されますが、なんだか自分の思い込みかもしれませんが 周りから馬鹿にされているような気がします。 正直結婚前はそこまでミスはしていなかったので、自分が嫌になります。 また、主人も家事は何もやらないのですが、私が少し横着なことをすると 注意してきます。 正直相手が何も出来なくても私は注意できません。 注意されることは有難いことだとは思うのですが、その反面自分は何も出来ないのかと 思うと落ち込みます。 人に評価されたいと思っているからこんな発言をしているのだろうと思うのですが、 自分が周りから何も出来ない人だと思われていると思うと、私って存在価値があるのかなと 思ってしまいます。 自分に自信がつく方法を教えてください。

  • どうして注意しない?

    今の職場に18年勤務している看護師です。 職場の事なのですが 私の職場はクリニックでスタッフ7名すべてが女性です。 内看護師は私を含め3名です。 1人は私と同期でもう1人は10年目。 同期の看護師は仕事中の私語が多い為 医師の指示を聞き逃す事が多く よく注意されていますが本人は全く気にせず それどころか文句ばっかり言ってます <うるさい・・など> そんな方ですので、入社当時から意識の違いを感じ 距離を置き仕事で必要な事以外の話は一切しません。 で9年目の彼女はテキパキ仕事は出来ますが 患者さんへの言葉使いや態度の悪さ また同期の看護師との私語が目に付きます。 この二人は、考え方が似ているので 気が合うみたいです。 そんなお二人さんですので 院長が私に、大事な仕事を任せたり 新しい業務が始まる時には私を上に立たせたり また、色々と私に相談するので 二人は面白くないらしい・・・ 院長もある程度 お二人には勤務態度について注意をしてきましたが 一向に直らない 直す気が無い?為 最近は、言わなくなりました。 これって どうなんでしょう? 院長も二人の事でストレスが溜まるみたいで その愚痴を私に言ってきたり 二人の仕事のカバーを私にお願いしてきたりしますが それって何なんですか? 雇い主である方が 注意するのが本来じゃないですか? 院長が注意しないのに 師長でも無い私からは、二人に一度も注意をした事がありません。

  • バイトの先輩が無断で家まできて注意してくる

    バイトの先輩が5日連続で無断で私の家にきて、仕事の誰にでもあるミスを注意してきたり、寝ているのを知っていて電話をかけてきて注意してきたりします。昨日も、無断で家まできて、玄関を開けて大声を出して呼んできたので、出ていき注意を受けました。 労働時間外に家まで来て注意をしたりするのは、法的にもいかがなものなのかと言う事と、無断で家まで会社の都合で押し寄せてくるのは精神的苦痛なので、これもまた法的にどうなのかと言うのを教えてもらいたいです。また、このような会社は多いのでしょうか?

  • 観察力・注意力をつけるには

    私は恥ずかしいかぎりですが観察力・注意力が劣っていると思い知らされました。 仕事で、余裕がないのもありますが人よりも 1.気が利かない・気が付かない 2.入社して慣れる時期なのに細かいミスが多い。 上司によく怒られます。 人がやっている仕事をうまく観察できれば、自分の仕事に応用できてミスも少なくなるのにと考えているのですが不器用なのかうまくできません。 アドバイス等何でもかまいません。教えてください。

  • 仕事のミスを注意

    仕事のミスを注意をすると、「あんたにいわれたくない」とか「お前だってミスするじゃないか」といわれます。でも指摘しないと本人は気づかないだろうし、と思うのですが、みなさんはそういわれた場合は、どう反論といいますか、どう対処してますか。それとも、自分のミスするから人に注意をしないほうがいいのでしょうか。そのほうが楽といえば楽です。人間関係上。注意すると、その後のお互いの関係がギクシャクしてしまいます。言い方もあるのでしょうが。

  • ADHDの不注意が大変辛いです

    ADHD診断済みのものですが、不注意のせいで 仕事に大変支障がでております。コンサータも ストラテラも 飲んでおりますが、そんなには 効かない上に、疲れなどのストレスがかかると 途端に ミスが多発します。本当にどうすれば いいでしょうか。 このままではまともに生きていけません。 時々自殺すら考えます。 どなたかよく効くお薬か何かを紹介して いただけないでしょうか。 以上、何卒よろしくお願いいたします。