• ベストアンサー

雷で飛んだデータは…(パソコン教室での補償に関して)

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.10

まあ、既に回答があるように契約に準じますのでね。後、過失は会社側にもありますが、それだけではないのでね。 ただ、エクスプローラなどにポリシー制限を掛けバックアップをできない環境で使っていたというなら、その責任を問うこともできるかもしれませんけど、開発環境ではそういうこともしないはずですし、雷が直撃雷でバックアップ設備にも被害を与えたならもうどうしようもないでしょう。 ちなみに、設備が小規模で直撃雷を受けた場合、バックアップサーバなどを使いUPSで管理していてもサーバが破損する可能性があります。まあ、公共施設などの場合はそのために、サーバを地下や中央部など被害を受けにくい場所に設置し、外部記憶装置にバックアップも取りますけどね。 これをすると数倍~数十倍のコストがかかりますので、そこまではしないでしょう。 さて、ここでお子さんの立場を、もう一度冷静に考えましょう。 お子さんのために補償をしてもらうことが良いことかどうかは、考えましたか? お金を払ってあるソフトを作ってもらったというならその責任を問えるでしょう。それが消えたなら、お金を返すなり、ソフトをもう一度作ってもらうなりできます。 しかし勉強の一環として技術を習い、その技術を習得する過程のソフトが消えた場合、技術の習得は受けています。いわゆる対価を受けて自分自身がソフトを作ったことになります。それは技術取得の副産物なわけであり、ソフトを作ることにお金を払ったわけではありません。同じソフトを作ることが絶対条件で技術はいらないというなら、別ですけどね。 そこをまず考えなければいけません。 次に、「将来的に志したい職業のためにパソコン教室に」という点。 私は、コンピュータ関連の仕事をしていますが、仕事でデータが消えるというケースは絶対にないと思いますか?どんな職業に就きたい。その職業がパソコン関連の仕事の中でも絶対にデータが消えないという職業があるというなら別ですが、今のコンピュータに開発中のデータが絶対に消えないようにするという技術はありません。仕事でも、自分がミスをすれば消えますし、このように天災によって失われることもあります。 もし、これが私の子供なら貴重な経験であると、教え悔しいことに対して自分が次からは何をすればよいかを話す機会となるでしょう。酷と思うかもしれませんが、最終的には自分で自分のデータ、もしくは必要なデータを保管するということになります。仕事で消えたデータでは親が損害賠償を請求することはできませんからね。このような質問があるように、そういう仕事に就けば、逆の例(いわゆるデータが消えたから責任を取ってくれというケース)はたくさんありますけどね。 まあ、それでも、というならば弁護士に相談した方が良いでしょう。 泣き寝入りしていると思う人もいますからね。ただ、こういうケースはお金だけで自分の大事な物を取り戻すことはできませんし、逆に大事な物をお金にすり替えてしまいそれがあれば解決できると思うようになるケースもあるかもしれません。 確かに、形としてできた物は消えましたが、本当に大事な物は既に習得しているはずですからね。極端に言えば、逆に雷が落ちるのが本人で、データが残れば・・・なんてことないでしょう。 もう一度よく考えてみてくださいね。これは、どっちを責める話でもないと私は思いますので・・・実際に、わからなければバックアップも取らないでしょうし、まさか自分のデータはと思うものですからね。 最後に、一度そのスクールの責任者の方と話をしてみてはどうかな? もしかすると、好意として受講料を多少下げてくれることもあるかもしれません。

itigopa
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 「将来的に志したい職業のためにパソコン教室に」という息子にすればいい経験になったと思います。 仕事でデータが消えるという可能性はどこにでもありますよね。 次回の講習の時に今回の件に関して交渉してみようと思います。 本当に色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコン教室の利点

    パソコン教室には ・教室に通う「学校型」 ・先生が自宅や会社に来て教えてもらう「出張型」 があると私は考えています。 それぞれ、どのような利点があると思いますか? また、40,50代の仕事をしている主婦の方はどちらの方を好むと思いますか? それから、指導体系についてですが、 ・先生と受講生が1対1だが、独自のアプリケーションを使って、画面に現れた操作手順を見ながら受講者が操作していき、わからないところだけ先生に聞く「自習型」 ・先生と受講生が1対1で、最初から先生の教わる「個人指導型」 ・一人の先生に対し受講者4人くらいのグループで教わる「グループ指導型」 ・一人の先生に対し受講者が20,30人くらいで教わる「教室指導型」 という、4つに分かれると私は考えています。 それぞれ、どのような利点があると思いますか? また、40,50代の仕事をしている主婦の方はどちらの方を好むと思いますか? どうか、みなさんの考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • パソコン教室でクーリングオフは可能でしょうか。

    21日にビルの中に入っているパソコン教室に契約し, パソコン検定3級ワード・エクセルで8万の受講料を払いました。 教室は検定が取れるまで保障してもらい, 追加料金はありません。 22日から5日間1日90分ずっと通いましたか, 試験まであと1ヵ月しか無いし毎日通えるわけではないのに, ワードの文章作成対策で同じ文章でわかっている問題ばかりさせられます。 不安である旨を伝えてみましたが, 本日もする事はほとんど変わりませんでした。 受講料を¥16800持ってきて下さい。返金はできません。 と言われていますが, 受講料にしては高すぎるし, このまま受験しても無駄金ではないかと不安です。 クーリングオフは可能でしょうか。 ご回答お願いします。

  • 子供がパソコンの勉強するのは何がいいの

    小学校5年の息子がパソコンの勉強をしたいとパソコン教室に通っていて、 基本操作やネット、ワード、エクセルも基本は出来るようで、今はホームページ作成を勉強しています。 将来はゲーム関係の仕事をしたいと言っています。 パソコンソフトのRPGツクールでゲームも作っています。 このままパソコン教室に通わせるなら、将来を考えると どういった勉強をさせればいいのでしょうか? もっとパソコンのハード関係か、プログラムできるソフト関係か? 親はパソコンには強くないのでどういったことを勉強させればいいか分かりません。 子供に役立つ情報、アドバイスをよろしくお願いします。

  • パソコンインストラクターにMOS取得は不可欠ですか?

    41歳の主婦です。 今、パソコンインストラクターを目指してパソコン教室へ通っています。 先日、先生からMOSの受講をすすめられました。 20万円かかるとのことでしたので、 受講しようか迷っています。 年齢的なこともあり、就職を考えているわけではなく パートか派遣で仕事が出来ればと思っています。 やはりそれでもMOSはインストラクターとして必要不可欠な 資格なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子どもの英会話について

    1年生の息子が英会話を習いたいと言ったので、オンラインで英会話をお試しから始めました。 田舎にすんでいるため、近くに英会話教室がないのと、英会話の教材では一方通行になるため。 昨日、初めて受講をしました。 初めての英会話だったので息子も私の顔を見ながら何とか30分ですが、最後まで受けれました。 本人は楽しかったと言っていたので続けたいのですが、全く英語ができない状態での受講なので、挨拶とか程度でした。 先生も息子に合わせて考えながらしてくれました。 英会話教室とはこんな感じで話せるようになっていくのでしょうか? そして、楽しみながら続けていくコツなどはありますか?

  • windows7のインターネット接続について

    パソコン教室の受付をしています。 先生が授業中に、受講生がwin7を購入し、電気店でいろいろ設定はしてもらったと言って、もってこられました。 この教室は有線でネットをつないでいるのですが、それ以上の内容はわかりません。 この受講生の方のマシンをLANケーブルでつなぎながら、「ネットの設定はどこでするんだろう」と不安になっていたのですが、つないだだけで、何も設定をしていないのに、ネットが立ちあがりました。 ホッとしたものの、何で何も設定していないのに、つないだだけでネットが立ち上がるのか不思議です。 今後、その受講生の方のパソコンのどこを見れば、どのようにつながっているか分かりますか? それとも、win7は、線をつなぐだけで勝手にネットが立ち上がるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 韓国で短期の文化教室に行きたいのですが

    韓国語の勉強をしています。昨年9月のシルバーウィークにも勉強のためソウルの韓国語学校に行きました。先生は韓国人で授業も韓国語オンリーで良いのですが、生徒が日本人ばかり8人で、結局相談して来られたり、こうですよね。とか、確認されたりして結局韓国語の勉強になりませんでした。今、WEBで韓国人の先生に習っていますが、韓国語オンリーのレッスンですから、そちらの方がよほど為になるくらいです。 しかし、韓国語漬けにならなければ身に付かないので、やはり今年も韓国に9日間行くことにしました。宿舎はホームステイですので、ほとんど日本語はだめです。(昨年と同じお宅ですが。) そして、学校を考えたとき、韓国語の勉強は韓国語能力検定の勉強をしていますし、中級レベルの勉強ですから、敢えて日本人のいる学校に行く必要はないと考えました。 そこで、韓国の方が行くような文化教室とか、料理教室(短期コースしか行けませんし、シルバーウィークしかだめですが。)などは無いものかと思っています。料理教室なら、テキストもあるでしょうし、それなら読めますし、一緒に受講する韓国の方としゃべるのは韓国語しかだめだと思うのです。 また、別に料理にこだわりません。韓国の方の中で韓国語漬けになることが目的なのですから。ただ、専門用語の出てくるような高度な講座は無理です。それで、料理と言うことになったのですが。 他に、発想の転換で何かそう言う状況に自分を置く手段があればお教えいただければ幸いです。 パソコン教室でも良いかもしれません。パソコンは一応教えたこともありますから、パソコン用語などは知っていますし、そちらの方面の知識はありますので、その苦労はしなくてもよさそうですし。

  • パソコンの資格習得について

    パソコンの資格習得について 自分は大学生(機械専攻)で、来年の就職活動のためにパソコンの資格を習得しようと考えています。 パソコンの資格というのはMOSやWord,Excelなどの資格を考えています。 そこで現在春休みでパソコン教室への通学を考えているのですが、どこに行くか悩んでいます。 受講料が安いというのをもちろん希望しているのですが、資格そのものが取れないと意味がないのでそこのところがしっかりしているのを一番に考えています。 大手が安心かなと考えてアビバについて調べてみたのですが、あまり評判がよくないようでした。 0からの独学は自分には無理なようなのでアドバイスのほうよろしくお願いします。 パソコンのレベルは検索やレポート作成程度の能力です。

  • 無停電装置について

    会社事務所にパソコン1台、ADSLモデム1台、プリンタ1台があります。 これらはすべて無停電装置を介しています。 パソコンは請求書や見積書を作成したり、オンラインによる入金管理等を行っております。 落雷により無停電装置が故障した為、業者に見積もりを取らせました。 するとオムロン製のBN240XRが計上されていました。 値段が値段なだけに本当にこのような小規模な事務所に必要なものかどうか教えて頂きたいと思います。 また、この製品はネットワークサーバー用とありますが、本来は大規模な場所で使用されるものではないのでしょうか。

  • 知能テスト

    小学校高学年のこどもがおります。 学校の成績は、だいぶ良い方です。 以前、○ば○教室に通っていた時、年に1回知能テストがあり、詳しい説明もなく、よくわかりませんでした。でもずっと気になっていたことがあり、質問させていただきます。 教室の外からちらっと見えたのでは、こどもと先生が差し向かいで机をはさんでやってました。二人の先生がおられたので教室の隅と隅で、二組同時にやっていました。 はやく終わる子、長く時間のかかる子さまざまでした。 出来ない問題まで来るまで、続けているみたいでした。 息子は、ほかの子よりダントツに毎年時間がかかっていました。先生が、”終わりました~。大人の領域まできて~”っておっしゃったことがあります。 それは、もしかしてとっても賢いかもしれないってことなのでしょうか?学業面で期待できるってことでしょうか? 親バカな質問ですみません。