• ベストアンサー

雷で飛んだデータは…(パソコン教室での補償に関して)

Desiresの回答

  • Desires
  • ベストアンサー率40% (173/424)
回答No.4

契約書にデータのバックアップを記載されていれば、保証されるでしょうが、無ければ無理でしょう。 特に、常日頃差分バックアップを取る習慣が無ければ、両方の落ち度でしょうし。 また、途中まで授業を受けていたので、息子さんの頭の中にそれまでの作成過程の知識(作成のうはう)が残っているハズですので、データが無くなったからといって、保証と云うわけにもいかないでしょう。 パソコン教室の受講料は知識を教える為の料金であり、副産物のデータに対する料金ではないハズですから…。 (契約書に作成データに対する対価が記載されていれば別ですが)

itigopa
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 バックアップに関しては息子はしていなかったそうです。教室で指導される通りPCでの上書き保存のみとのことでした。 >パソコン教室の受講料は知識を教える為の料金であり、副産物のデータに対する料金ではないハズですから…。 そうですね、まだ息子も作成の方法は覚えているので大丈夫とは言っていました。データはなくなっても息子が得た技術と知識はまさに教室で買ったものです。私自身の考え違いしている部分ですね。教えていただいてよかったです。

関連するQ&A

  • パソコン教室の利点

    パソコン教室には ・教室に通う「学校型」 ・先生が自宅や会社に来て教えてもらう「出張型」 があると私は考えています。 それぞれ、どのような利点があると思いますか? また、40,50代の仕事をしている主婦の方はどちらの方を好むと思いますか? それから、指導体系についてですが、 ・先生と受講生が1対1だが、独自のアプリケーションを使って、画面に現れた操作手順を見ながら受講者が操作していき、わからないところだけ先生に聞く「自習型」 ・先生と受講生が1対1で、最初から先生の教わる「個人指導型」 ・一人の先生に対し受講者4人くらいのグループで教わる「グループ指導型」 ・一人の先生に対し受講者が20,30人くらいで教わる「教室指導型」 という、4つに分かれると私は考えています。 それぞれ、どのような利点があると思いますか? また、40,50代の仕事をしている主婦の方はどちらの方を好むと思いますか? どうか、みなさんの考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • パソコン教室でクーリングオフは可能でしょうか。

    21日にビルの中に入っているパソコン教室に契約し, パソコン検定3級ワード・エクセルで8万の受講料を払いました。 教室は検定が取れるまで保障してもらい, 追加料金はありません。 22日から5日間1日90分ずっと通いましたか, 試験まであと1ヵ月しか無いし毎日通えるわけではないのに, ワードの文章作成対策で同じ文章でわかっている問題ばかりさせられます。 不安である旨を伝えてみましたが, 本日もする事はほとんど変わりませんでした。 受講料を¥16800持ってきて下さい。返金はできません。 と言われていますが, 受講料にしては高すぎるし, このまま受験しても無駄金ではないかと不安です。 クーリングオフは可能でしょうか。 ご回答お願いします。

  • 子供がパソコンの勉強するのは何がいいの

    小学校5年の息子がパソコンの勉強をしたいとパソコン教室に通っていて、 基本操作やネット、ワード、エクセルも基本は出来るようで、今はホームページ作成を勉強しています。 将来はゲーム関係の仕事をしたいと言っています。 パソコンソフトのRPGツクールでゲームも作っています。 このままパソコン教室に通わせるなら、将来を考えると どういった勉強をさせればいいのでしょうか? もっとパソコンのハード関係か、プログラムできるソフト関係か? 親はパソコンには強くないのでどういったことを勉強させればいいか分かりません。 子供に役立つ情報、アドバイスをよろしくお願いします。

  • パソコンインストラクターにMOS取得は不可欠ですか?

    41歳の主婦です。 今、パソコンインストラクターを目指してパソコン教室へ通っています。 先日、先生からMOSの受講をすすめられました。 20万円かかるとのことでしたので、 受講しようか迷っています。 年齢的なこともあり、就職を考えているわけではなく パートか派遣で仕事が出来ればと思っています。 やはりそれでもMOSはインストラクターとして必要不可欠な 資格なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子どもの英会話について

    1年生の息子が英会話を習いたいと言ったので、オンラインで英会話をお試しから始めました。 田舎にすんでいるため、近くに英会話教室がないのと、英会話の教材では一方通行になるため。 昨日、初めて受講をしました。 初めての英会話だったので息子も私の顔を見ながら何とか30分ですが、最後まで受けれました。 本人は楽しかったと言っていたので続けたいのですが、全く英語ができない状態での受講なので、挨拶とか程度でした。 先生も息子に合わせて考えながらしてくれました。 英会話教室とはこんな感じで話せるようになっていくのでしょうか? そして、楽しみながら続けていくコツなどはありますか?

  • windows7のインターネット接続について

    パソコン教室の受付をしています。 先生が授業中に、受講生がwin7を購入し、電気店でいろいろ設定はしてもらったと言って、もってこられました。 この教室は有線でネットをつないでいるのですが、それ以上の内容はわかりません。 この受講生の方のマシンをLANケーブルでつなぎながら、「ネットの設定はどこでするんだろう」と不安になっていたのですが、つないだだけで、何も設定をしていないのに、ネットが立ちあがりました。 ホッとしたものの、何で何も設定していないのに、つないだだけでネットが立ち上がるのか不思議です。 今後、その受講生の方のパソコンのどこを見れば、どのようにつながっているか分かりますか? それとも、win7は、線をつなぐだけで勝手にネットが立ち上がるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 韓国で短期の文化教室に行きたいのですが

    韓国語の勉強をしています。昨年9月のシルバーウィークにも勉強のためソウルの韓国語学校に行きました。先生は韓国人で授業も韓国語オンリーで良いのですが、生徒が日本人ばかり8人で、結局相談して来られたり、こうですよね。とか、確認されたりして結局韓国語の勉強になりませんでした。今、WEBで韓国人の先生に習っていますが、韓国語オンリーのレッスンですから、そちらの方がよほど為になるくらいです。 しかし、韓国語漬けにならなければ身に付かないので、やはり今年も韓国に9日間行くことにしました。宿舎はホームステイですので、ほとんど日本語はだめです。(昨年と同じお宅ですが。) そして、学校を考えたとき、韓国語の勉強は韓国語能力検定の勉強をしていますし、中級レベルの勉強ですから、敢えて日本人のいる学校に行く必要はないと考えました。 そこで、韓国の方が行くような文化教室とか、料理教室(短期コースしか行けませんし、シルバーウィークしかだめですが。)などは無いものかと思っています。料理教室なら、テキストもあるでしょうし、それなら読めますし、一緒に受講する韓国の方としゃべるのは韓国語しかだめだと思うのです。 また、別に料理にこだわりません。韓国の方の中で韓国語漬けになることが目的なのですから。ただ、専門用語の出てくるような高度な講座は無理です。それで、料理と言うことになったのですが。 他に、発想の転換で何かそう言う状況に自分を置く手段があればお教えいただければ幸いです。 パソコン教室でも良いかもしれません。パソコンは一応教えたこともありますから、パソコン用語などは知っていますし、そちらの方面の知識はありますので、その苦労はしなくてもよさそうですし。

  • パソコンの資格習得について

    パソコンの資格習得について 自分は大学生(機械専攻)で、来年の就職活動のためにパソコンの資格を習得しようと考えています。 パソコンの資格というのはMOSやWord,Excelなどの資格を考えています。 そこで現在春休みでパソコン教室への通学を考えているのですが、どこに行くか悩んでいます。 受講料が安いというのをもちろん希望しているのですが、資格そのものが取れないと意味がないのでそこのところがしっかりしているのを一番に考えています。 大手が安心かなと考えてアビバについて調べてみたのですが、あまり評判がよくないようでした。 0からの独学は自分には無理なようなのでアドバイスのほうよろしくお願いします。 パソコンのレベルは検索やレポート作成程度の能力です。

  • 無停電装置について

    会社事務所にパソコン1台、ADSLモデム1台、プリンタ1台があります。 これらはすべて無停電装置を介しています。 パソコンは請求書や見積書を作成したり、オンラインによる入金管理等を行っております。 落雷により無停電装置が故障した為、業者に見積もりを取らせました。 するとオムロン製のBN240XRが計上されていました。 値段が値段なだけに本当にこのような小規模な事務所に必要なものかどうか教えて頂きたいと思います。 また、この製品はネットワークサーバー用とありますが、本来は大規模な場所で使用されるものではないのでしょうか。

  • 知能テスト

    小学校高学年のこどもがおります。 学校の成績は、だいぶ良い方です。 以前、○ば○教室に通っていた時、年に1回知能テストがあり、詳しい説明もなく、よくわかりませんでした。でもずっと気になっていたことがあり、質問させていただきます。 教室の外からちらっと見えたのでは、こどもと先生が差し向かいで机をはさんでやってました。二人の先生がおられたので教室の隅と隅で、二組同時にやっていました。 はやく終わる子、長く時間のかかる子さまざまでした。 出来ない問題まで来るまで、続けているみたいでした。 息子は、ほかの子よりダントツに毎年時間がかかっていました。先生が、”終わりました~。大人の領域まできて~”っておっしゃったことがあります。 それは、もしかしてとっても賢いかもしれないってことなのでしょうか?学業面で期待できるってことでしょうか? 親バカな質問ですみません。