• 締切済み

スキューバダイビングの適性について

tm_tmの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.2

OWを取得してるなら1度だけってことはなくて数本は経験してませんか? 水中に大きな恐怖を感じない限り問題ありません。 少々の恐怖は泳ぎが不得手の人は感じてますがそれ以上に別世界は魅力があるので続けているようです。 私もよく気持ちが悪くなりますが、元々酔いやすいからです。 水中で上を見れば大抵はくらっときます。 揺れる海草を見ても同じです。 そこで、ストレスが少ない透明度が良くて暖かいサイパンや沖縄で経験積めばなれますよ。 吐くときはレギはずしてやりましょう。 詰まるとまずいから。

関連するQ&A

  • ダイビング中にむせたら、どうすればよいのでしょうか?

    ダイビング中にむせたら、どうすればよいのでしょうか? スキューバダイビング初心者です。 ふと、この間のダイビング中に思ったのですが、自分のツバが気管に入ってしまったりしてむせてしまった場合、水の中だとどうなるのでしょうか? 私は普段からもむせやすいので、もし水中でゴボゴボなった場合はどうすればよいんだろう・・とちょっと不安になりました。 対処法とか教わったことがないのですが、何か方法はありますか? 普通にレギュレータをくわえたまま、咳は出来るのでしょうか?

  • これからダイビングを始めてみようと思っているのですが、教えてください。

    こんにちは、はじめまして。 26歳男です。普通に泳げます。 呼吸器や耳は医者にも行った事が無いので特に問題ないと思います・・・多分。 (実際、やってみないとわからないですね) きっかけは、昔から、熱帯魚を飼っていて、いつかは、直に魚と触れてみたいと思って、ダイビングをやってみたいなーと思っていました。 それで、やっと、自分の自由な時間ができたのでやってみようと思い立ちました。 前置きが長くなりましたが、このHPを拝見いたした結果、私なりの進むべき道が見えました。 まず、体験ダイビングをして、できそうか判断し(ダイブが出来る体か?)。 それから、PADI?という団体のSDかOWをできれば、本格的にやりたいのでOWを取得しAOWをとりたいと思っています。(かなり無謀でしょうか・・・?)取得の際は、機材はレンタルで済ますつもり それこで、皆様に質問させて下さい。 1)PADIのSDとOWは、ツアー等に参加することによって取得できるようですが、ツアー等も扱っている、東京都内で良心的で信頼の置けるショップを教えてください。(私は、東京都港区在住です) 2)一人で個人でツアーに参加する場合、行き先として沖縄とか伊豆などがあるようですが、そのツアーガイドブック?とかはどこで手に入るのですか?旅行代理店? 3)私は喫煙者です。こんな私でも大丈夫でしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 怖かったスキューバダイビング初体験。ご意見ください

    スキューバダイビングについて質問させてください。愚痴に近いかもしれませんので、不愉快であれば読み飛ばして下さい・・。 去年秋にハワイで日本人インストラクターのダイビングショップで、初めてスキューバダイビング体験をしたのですが・・。 後述しますが、散々な思い出となってしまい、スキューバダイビングが少し怖い印象を持ってしまう結果となりました。 実は今年の夏に石垣島へ旅行に行くのですが、綺麗な海ということで一緒に行く者(石垣島で1回、ハワイで一緒に1回した程度)からダイビングを誘われているのですが悩んでます。 私たち4人に対し1人のインストラクターが付き、他のインストラクターはいませんでした。ショップは1人でやっているようで、日本人向けでない現地のショップの船に便乗するかたちでした。 1人が石垣島で経験した程度、他3人は初体験だったのですが、水中での説明(初心者にはよく理解できず・・)のあと、船を下りてバタ足の練習を10分程度してすぐに潜りました。 酸素が少なく、息をゆっくりと強く吸い込まないと呼吸できず、軽くパニックになりました。同行した1人は酸素が出すぎて過呼吸ぎみになったそうです。 また装備はボロボロで、それを同行したものが指摘したところ、インストラクター曰く「日本じゃないんだから。これがアメリカ流」とのこと。 また、左の耳抜きがうまくいかず、途中で痛くなってしまい潜れなくなってしまい訴えましたが、「途中まで潜れてるんだから全然大丈夫、潜るよ!」と言われました・・・。無理そうだったので船にあがりましたが。数ヶ月間は左耳の調子が少しおかしかったです。 他3人も少し潜った程度で、殆どを船上で船酔いと戦って終了しました。 日本のダイビングショップは丁寧だとは思うのですが・・・また同じような結果になりはしないかと不安です。 上記のような体験は、割と普通なのでしょうか? よく雑誌には、初心者でも簡単に楽しめる!なんてうたってますが、実際はどうなのでしょう? 怖いと思っている以上、今後ダイビングはやめておいた方が良いですかね・・。 よろしくお願いします。

  • スクーバの時の呼吸って?

    初歩的な質問で恐縮ですが、スクーバダイビングの時って吸気は自力なのですか? -20mとかだと陸上の3倍の圧力がかかりますよね?その状態で横隔膜など呼吸に必要な筋肉は正常に動くのかな?なんて思ったんですけど。。。調べたらレギュレーターでタンク内の空気は通常の圧まで落とされるみたいなので、自分で吸い込まないと肺に入ってきませんよね?

  • ダイビング中、『酔い』におそわれます。

    昨年Cカード(OW)を取りました初心者です。 その後台風の影響で2回潜ったきりでした。 昨日、約1年ぶりにダイビングをしたのですが、船酔いのような胃のムカつきと吐気に襲われ、地上に上がってから嘔吐してしまいました。 (ダイビングに関する基本的スキルには問題ないと言われました。) 講習中でもこのようなことは無かったし、すごく戸惑い、海の中に入るのが恐怖になりそうです。 ショップの人には「久しぶりで、緊張してたら、そんな症状が出る人はいるよ。」と言われました。 中旬にまたダイビングの計画を立てていますが、酔い防止の良い方法があれば教えてください。

  • スキューバダイビング SD→OWスキルアップ

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 質問の要点は以下の4つです。 (1):SSI スキューバダイビング(SD)ライセンスからオープンウォータ(OW)へスキルアップするためには、SDのトレーニングを受けたショップでないとOWも受けられない?(他ショップでは不可?) (2):(1)で他ショップ利用OKの場合、SDトレーニングを受けたショップから何かしらの書類を取り寄せる必要がある? (3):(1)がダメだった場合、PADIでのOWライセンス取得を目指して一から申し込むつもりでいるが、その考えは皆さんから見ると無駄と思われますか? (4):機材購入を勧めず、現地でライセンス取得可能な信頼のできるショップがあれば紹介してください。 今回の質問の背景は、つい数日前、街中のダイビングショップでSSIのSDライセンスを取得しました。 (ショップのキャンペーンで、機材レンタル,講習費,申請費込みで2万という格安だったので、興味本位で取得) やってみて思った以上に楽しかったので、OWやAOWも今後取得したいと考えています。 ですが、ショップ自体に不信感を抱いてしまい、今後使いたくないと思っています。 不信感を抱いた理由は、 ・約70万の機材を購入するよう、しつこく勧められた。  海洋実習前に大雑把な内容の見積書を渡され、2時間拘束されました。(もちん頑として断りました) ・機材のレンタル代が異常に高い。  そのショップからレンタルすると、ボート代(2ダイブ)や保険も合わせて、4万~5万/回するとも言われました。 (自分の周りのダイブ経験者に聞くと、そんなにかかるはずがないと言われました)  機材のレンタル費用自体がいくらなのかも教えてくれず、明朗会計ではないです。  ショップのHPにも金額の記述はありません。 (2)の質問は、SDトレーニングを受けたショップに、トレーニング先を替えたことがバレた時、何かしらの嫌がらせを受けるかもしれないので、こっそり出来ればと思ったからです。 上記理由で、(1)~(4)の質問をさせていただきました。 なにかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 重い物を背負うときに必要な筋肉

    最近スキューバダイビングを始めました。 陸上にいるときも、水中にいるときもそうなのですが、タンクその他重器材の重みで、身体が後ろに反り返ってしまいます。身体が反った状態だと呼吸もしづらく、落ち着いてダイビングできません。 なるべく無理なく良い姿勢を保てるようにトレーニングしたいのですが、こういった場合はどの筋肉を鍛えてあげればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイビングのプール実習から海洋実習へ進む目安について

    先日、PADIのOWのプール実習をしました。 約2時間くらい(正確にはもっとあったかも知れないですが)で幾つかのスキルを教わり、一通り終了しました。 マスククリアとかセカンドステージの脱着(?)などはスムーズにできたのですが、 潜行してプール底での講習が、左耳の圧平衡がうまく出来ずにいたので、なんとか底まで行けた時には 事前に聞いていた内容を忘れてしまい、朧げながらやっていました。 インストラクターは上手なので海に行っても大丈夫、もっと下手な人もいるからと言っていましたが、 なにせ比較する人がいないので自分ではよく解らず、少し不安かなっと今になって思ってしまっています。 BCDに直接空気を送り込むことや、緊急浮上アセントの方法など、いまいち理解していないと思っています。 一度の講習で実際どこまで理解できている人ばかりなのかは分かりません。 ダイビングをされている方は初めて水中で講習した時は一度で理解できましたか? 多少不安でもインストラクターにOKもらったら、すぐ海にすすみましたか?? 私は心配症な性質ではありますが、ダイビングもリスクの伴うものだとは思うので安易に考えていいのかと悩んでいます。

  • 私って潜れるようになるんでしょうか。

    スキューバダイビングに挑戦しようと思い、日帰りの体験ダイビングに行ったのですが。 ○水中が怖い  息ができなくなることが怖くって必死。周りを見る余裕無し! ○気持ちが悪い  潜ってる内に気分が悪くなってきて、吐き気を必死にこらえてました。 ○寒いよぉ  6月でしたけど、寒くて体がゾクゾクしてよけい気分が悪くなりました。 というような感じで、上がったとたんもどしてしまう始末。フラフラで酒に酔ったみたいになって、最悪の気分でした。 一応、40分くらいは潜ってたんですけど、早く上がりたくてたまらなくて、楽しむどころの騒ぎじゃありません。 よく、一度潜ると病みつきになるっていいますが、一度の体験ですっかり落ち込んでしまいました。 これって、何が悪かったんでしょうか。 確かに少し荒れ模様の曇り空の天候で、海の中はほとんど何も見えませんでしたが(場所は神奈川県三浦市の三崎口)環境よりも、自分の心理状態の方が問題の気がします。 また潜るとまた同じ症状になるんじゃないかと体験する前よりも不安になってきてしまっています。 でも、きれいな海で潜れることに憧れはあるのですが・・・ 何が悪かったのか、どうすればこの嫌な感じを乗り越えることができるのかなど、体験者の方、アドバイス下さい。 それとも、こういうふうになっちゃうのってスキューバダイビングに向いてないんでしょうか。 ダイビングのお店の人は商売ですから、大丈夫だといいますが、普通の人の御意見を聞いて、またチャレンジできるかどうか決めたいです。 よろしくお願いします。

  • レギュレータークリアー?について

    先日、初めて体験ダイビングをしました。 その際、レギュレータークリアー?の練習をしました。「水中で1度レギュレーターを口から外し、再びくわえて息を勢いよく吐き出して水を追い出す」というものです。 それは普通にできたのですが、後になって疑問が湧いてきました。 もしも息を吐ききった瞬間にレギュレーターが口から外れてしまった場合、再びくわえても肺の中には吐き出す空気が残っていないので、レギュレータークリアーができないのでは?すると呼吸できなくてパニック! そんなことにはならないのでしょうか? 全くのしろうとなので見当違いの質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。