• 締切済み

活性炭電池

活性炭電池の仕組みがイマイチ良く分かりません。イオン化傾の意味は、自分なりに理解できているのですが、これと活性炭電池のつながりが説明できません。どなたかお教えください。 活性炭電池:備長炭・食塩水・和紙を使ってつくるやつ。

  • gon73
  • お礼率24% (23/95)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

gon73さんの記憶違い(と言うか記入もれ?)と思いますが、アルミ箔で包みませんでしたか? 実はアルミニウムは非常に解けやすい(イオン化傾向の大きい)金属ですので食塩水程度でもイオン化します。後はアルミよりも安定な導電性のものと一緒に食塩水中に漬けてやれば、他の電池と同様にアルミは負(-)極、もう一方(この場合は炭)が正(+)極となる電池が出来あがるわけです。 ちなみに和紙は食塩水を固定化し、アルミと炭が直接接触しないようにしているわけですね。 いかがなもんでしょう?

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「電池作り選手権大会」 ●http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/a-0519.htm (サンドイッチ型マンガン電池) ●http://members.tripod.co.jp/tekirukana/denti.html (電池の作り方だよ) これらを見て、不明の点の補足お願いします。

参考URL:
http://www.ikki-j.ed.jp/kyouka/rika/denchi/denchi.htm

関連するQ&A

  • 木炭電池の原理

    木炭電池の原理 小学生にもわかる(小学生に説明するので)、木炭電池の原理を教えてください。 備長炭にティシュ(飽和食塩水につけた)をまいてアルミを巻いた電池です。 あとカテゴリ違うかもです;

  • 食塩水を電解質溶液とする化学電池について

    すみません,中学3年生ですが,次のことについてご指導ください。よろしくお願いいたします。 「食塩水を電解質水溶液,金属板を亜鉛と鉄とした化学電池について,食塩水の濃度を濃くすると流れる電流の大きさが大きくなるのはなぜか。『イオン』という語を用いて説明せよ」という問題です。 化学電池で電流が流れる理由についての,私のこれまでの理解は以下のようなものです。 亜鉛の方が鉄よりイオン化傾向が大きいので亜鉛が食塩水に溶けだす→亜鉛板に電子を残す→鉄板よりも電子が過剰になるので導線を通って鉄板に移動する→水溶液中の水素イオンはナトリウムイオンよりもイオン化傾向が小さいので,鉄板に移動し,電子を受け取って水素となって発生する ここで私が悩んでいるのは,「食塩水の濃度が濃くなる→NaClが多くなる」ことと電流の大きさが大きくなるのがどうつながるか,という点です。上の私の理解では,電流の大きさは水素イオンの数に応じて大きくなったり小さくなったりするのであって,NaイオンやClイオンの数とは結びつかないのですが… それとも上記の私の理解のどこかに誤りがありますか。 どなたかお詳しい方,ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 (私は中学3年生ですが,私立で一部高校の内容も学んでいるので,高校生向けのご説明でも代位丈夫だと思います)

  • 非イオン性界面活性剤の洗浄力って?

    非常に素朴な疑問なのですが、一般論として、非イオン性界面活性剤の洗浄力は陰イオン性界面活性剤より劣るのでしょうか? 一概に比べられないのかも知れませんが、ここでは主に洗濯用洗剤を想定しています。 つまり、陰イオン性界面活性剤としては、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが代表的なところだと思います。 もっと平たく言えば、液体洗剤(非イオン)は粉末洗剤(陰イオン)より洗浄力に劣るのか?ということですね。 自分でもいろいろ調べたところ、下記のサイトに比較的詳しい説明があったのですが、結局のところ、現在市販されている陰イオン系洗剤と非イオン系洗剤を比べた場合にどうなんだ?というのははっきりと説明されていません。 どなたかお解りになる範囲でご教示頂けると助かります。 http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_kurashi_kagaku35_surfactant.html

  • ダニエル電池について教えてください。

    ダニエル電池について教えてください。 先生が 溶液の濃度をわずかに変えるだけで、ダニエル電池を少しだけ長持ちさせ、起電力を少しだけ上げることが出来ます。 負極では、亜鉛の単体がイオン化する反応が起きているので、負極の電解液の濃度は薄いほうがイオン化しやすいです。 反対に正極では、電解液のCu2+イオンが単体になって析出していく反応が起きているので、もし電解液の中からCu2+イオンがなくなれば反応は終わりです。なので、正極の電解液の濃度は濃いほうが長持ちで反応が進みやすいです。 と授業で言っていたのですがこの意味がいまいちよくわかりません。 もう少し簡単に教えていただけないでしょうか? 自分的にはダニエル電池の構造は一応理解しているつもりです。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電池のしくみを子供に理解させるには?

    文化祭でたべもの電池の実験をしようと思います。そこで、電池のしくみを紹介するのですが、子供にも理解できる説明が思いつかなくて困っています。たべものが電解液と同じ働きをしていることを言いたいのですが、子供に「電解液」なんて言葉を使っても絶対分からないと思います。何とか、たべもの電池が乾電池と同じ働きをしていることを簡単に説明できないでしょうか? また、電子が電極から出ていることも説明したいのですが、電子については「電子とは電気のもとになる粒」というような説明で理解してくれるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて

    ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 原理説明の中で、 『水素イオンと銅板の電子が結合して水素が発生した』のは理解できたのですが、 なぜ同じく電子の足りない、水溶液に溶けだしている亜鉛イオンは銅板から電子をもらって亜鉛原子とならないのでしょうか。亜鉛イオンについて詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ボルタ電池の水溶液を食塩水にしたら電流は流れるのですか?

    ある高校の入試問題で、『銅板と亜鉛板をうすい塩酸の中に入れて、図のような装置(図省略)を作ったところ、発光ダイオードが点灯した。次の各問に答えよ。~~問3.うすい塩酸のかわりに入れても電流が流れるものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えよ。 ア蒸留水 イ砂糖水 ウ食塩水 エ エタノール』というものがありました。正解は。『ウ 食塩水』です。  私自身あまり電池のことに詳しくないのですが、わたしは、イオン化傾向の違いにより電圧が発生すると思っていました。塩酸水溶液の中には、水素イオンが入っています。亜鉛は、水素よりイオン化傾向が大きいので、亜鉛イオンとなって水溶液中に溶け出します。一方、銅は水素よりイオン化傾向が小さいので、イオンになることは無く、亜鉛版のほうから流れてきた電子を水溶液中の水素イオンに与えるので、起電力が生じ電流が流れる。その結果、銅版には、水素分子のあわ粒が付着する。と。理解していました。  水溶液を食塩水にかえたら、陽イオンはナトリウムイオンがあるだけです。ナトリウムは亜鉛よりもイオン化傾向が大きいので、そもそも亜鉛は、イオンになることができないのではないですか?  さらに、ボルタ電池自体にも疑問が生じてきましたが、亜鉛板から亜鉛がイオンとなって水溶液に溶け出していく際に、その亜鉛板に残った電子をその場(亜鉛板上)で、水素イオンが受け取って水素分子(気体)になるということは無いのですか?亜鉛板に水素のあわ粒がついてもいいように思うのですが、いかがですか?宜しくお願いします。

  • リチウムイオン電池の寿命

    先日11年間使ったシェーバーが充電しても3日しか持たなくなったのでパナソニックの全自動洗浄付きのを買いました。 説明書を読んで驚いたのはリチウムイオン電池の寿命が2~3年でしかも自分では交換出来ないので販売店に相談して下さいという内容です。 旧の方はニッカド電池で11年も持ったのに最新のリチウムイオン電池の方が寿命が遙かに短いなんて! リチウムイオン電池と言えばEVやハイブリッド車の本命の電池で10年以上は持つ筈ではないのでしょうか?

  • 硝酸還元酵素の明暗変換において

    硝酸還元酵素は明所では高活性型になり、暗所では低活性型になりますが、この活性調節機構において、Mg・ATPはどのような働きをするのでしょうか? NRをATPでプレインキュベーションすると低活性になったり、マグネシウムイオンがあると低活性になるしくみがよくわかりません。 お分かりになる方、詳しい説明をよろしくお願いします。

  • マンガン電池のしくみ

    マンガン電池のしくみが ネットなどで調べてもいまいち わかりません。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/mishima/mk/denchi.html  負極は亜鉛で 正極は「二酸化マンガン(MnO 2)と炭素粉を塩化アンモニウム(NH 4CI) 塩化亜鉛で練り固めた物」ということで 理解しても よろしいのでしょうか?とすると 当然、正極には 亜鉛よりも イオン化傾向が小さいものがくると思うのですが、正極に含まれているマンガンは亜鉛よりも イオン化傾向が大きいのですが・・・。 「鉛(Zn)はプラス2価の原子ですから 電子2個を残してイオンとなり塩化亜鉛をつくるため 2個のアンモニウムイオン NH 4 +1 を追い出します。 追い出された NH 4 +1 は炭素棒へいき 電子をもらってアンモニウムになりますが すぐ水と反応して水酸化アンモニウム(NH 4OH)と水素(H 2)になります。」とありますが 水というのは どこからでてくるのでしょうか?それらしきものが 図からは見当たりません。 炭素棒の役割はいったい何なのでしょうか? 以上、申し訳ありませんが、ご教授願えたらと思います。よろしくお願いします。