• ベストアンサー

3DCG業界の産休・育休について

GECK0の回答

  • GECK0
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.3

志望されている業界で働いている者(男)です。 既出の意見が大変参考になりますし、何より男なので参考になるかわかりませんが書かせていただきます。 勤務時間に関しては、周知されている内容が当然とは言いませんが多々ある事は事実です。 CGは日進月歩ではありますが、ベースとなるのは絵に関してのセンスや技術が重要です。それらを持ち合わせた上で、仕事を習得し人脈を育んでいれば復職は十分に可能であると思います。 実際、仕事と家庭とを往復されて方もいらっしゃいます。 ツールを扱えるだけのオペレータであれば、山ほどいるので切られますけどね。 産休に関しても、男性でも取れる(さすがに女性に比べれば短いですけど)会社もありますし就職先の会社次第でしょう。 仕事と家庭の両立は、実際問題、育児に協力できないとか、家にほとんどいなかったりと、男性でも難しい部分はあるので大変でしょうね。旦那さんが理解のある方でないと。。。って感じです。 取りあえずは、学生と実社会は全く別物ですので今からディテールを心配してもしかたないです。 志望されている業界も昔と異なり収益を上げるのが困難な時代ですので、まずは仕事が出来なければ復職云々以前に切られる可能性も高いですよ。 今は売り込めるだけの腕を磨き、実務を身につける準備に集中された方が良いかと思います。頑張って下さい。

noname#12394
質問者

お礼

自分しだいという気がしてきました。 勉強頑張ります。

関連するQ&A

  • 産休、育児休暇がない会社

    こんにちは。私は24歳女です。 新卒で入った会社で働いています。 現在資格取得を目指し、仕事にも打ち込んでとても充実しています。 会社の上司にも育ててくれようとしているのがよくわかるほど、いろんなことを教えて頂いていますし、今後も引き続き精進して勤めていきたいと考えています。 現在の状況を書きます。 ・一般職 ・給料はこの仕事としては平均よりは良いほう、ただ一般的には安い。 ・休みはカレンダー通り ・ほぼ定時で帰れます。 ・会社内では女性が半数を占める、子供ができたら退職(という暗黙の了解?) いま、資格取得を目指して勤めている中で、技術職にならないかと打診があります。 技術職になると給料は段違いですが、土曜日は出勤・残業代はつきません。 ゆくゆくは技術職にとも思いますが、それと同時に悩むことがあります。 私の会社は、この業界にしては女性が多い割に、産休や育児休暇の取得の前例がありません。 でも人間関係も良好、待遇も良い中で、結婚して子供ができた時に辞めざるを得ないのだろうか、ということがとても不安なのです。 結婚は考えている相手がいますが、今は関係を深めるにとどまっています。 子供ができるとしても何年も先だろうと思います。 それまで、仕事に打ち込み資格をとって頑張っていったとして、女としての夢は捨てられません。 社会的には産休、育児休暇の取得は権利としてあるのでしょうが、実質的に無いも同然のこの会社ではそれだけがネックなのです。 今後、どのような対策や行動をすべきでしょうか。

  • 産休育休について

    女性社員で産後半年で子供を預け職場復帰を希望している子がいます。 仕事が天職で、また、独身女性や男性から遅れたくないので半年だそうです。 仕事、家事、育児を完璧にこなしたいと語ってました。 彼女はキャリアが嬉しいらしく、たまに派遣スタッフに自慢気に振る舞い衝動しています。 子供が可哀想だからと言う考えは無くて、預けられても元気に良い子に育つ子もいる。と言ってました。 家庭の事情ならまだしも自分の仕事の為に3年保障されてるのに半年。 預けられる事に慣れて平気だと彼女は言います。 実は産休育休を増やすよう説得を頼まれています。 彼女の親友の同期の子と旦那様にです。 プライドが世界一高い子で地位、名誉にこだわるタイプなんだそうです。 私もプライドの高さは日々感じます。 旦那様選びの時も相談を受けましたが、学歴や勤務先にひどくこだわっていました。 最終的には彼女に任せますが、地位や名誉など取るに足りない事です。 子供とじっくり向き合って大切にしてもらいたく、 私としても少し心配なので彼女のポストもお給料も全て保障するので、 1年に伸ばすよう伝えようと考えています。 そこで生後半年で預けた場合の問題点てありますか? 具体的に思い付かなくて。アドバイスいただけたら助かります。

  • 3DCG方面の進路について・・

    はじめまして、現在高校3年のものですが、進路についてとても悩んでいます。 自分は将来3DCGを作る仕事に就きたいと思っています。それで専門学校に入ってすぐにCGの専門的な技術を勉強しようか、美術系の短大に入って基礎から磨こうか、どちらがいいのか決めかねている状態です。 専門のほうは3DCGに力を入れていると聞いた、デジハリの1年制の本科に行こうとほぼ決めています。そのうち説明会に行く予定です。でも、やっぱり高卒で即技術を学ぶよりも、美術系の短大で基礎からのほうがかしこいかな・・・とも思ってしまうのです。 でも美大は、もっとアートアートした人たちが行くのだと思っているので、自分はそんな感じではないので目指すのにも少ししり込みしてしまいます。 「美大に行ってみたらほかの事をしたくなるかもしれない」といってくれる人もいますが、自分は、本気でCGがしたいと決めているんだ!・・・とはいえませんが、すでに長いことはっきり決めていたことですので他にやりたいことみつかるかも~、なんて気はありませんし、そんな余裕は自分には無いと思っています。 ゲームのGCや映画のCGを作るのが大きな目標です。(まぁ身の程を知らず大口をたたくとピクサーやスクウェアといったところです(^^;)) ちなみにそんな感じではっきり進路が決まっていない状態ですので勉強することが無いので、英語が好きなのでとりあえず英語をがんばっています(将来必要だろうと思って) 文才無くてすいませんが、アドバイスをいただけるかた、よろしくお願いします。

  • 育休復帰の時期について

    現在4ヶ月になる子がおり、来年の4月復帰予定で育児休暇をとっております。夫婦ともにフルタイムで働いており、保育園に預ける予定です。自宅から職場まではともに1時間ちょっと掛かります。 夫の仕事は残業もあまりなく、急げば18時半には保育園に迎えに行くことができます。私の仕事は週に一度の夜番(帰宅は21時)、月に一度の休日勤務(一日)があり、平日も当番制でローテーションを組んで仕事をしています。帰宅は急げば19時、残業も不定期にあります。私が産休中に人員削減があり、残業も増えたと聞いています。 職場としては、育休取得期間は本人の希望で、子どもが1歳になってからでも2歳になってからでもいいと言われました。先輩お母さんに聞くと、預けるなら生活のリズムもあるので早い方がいいとか、子どもが動くようになると自分の体力が追いつかないので保育園で遊んでもらうくらいが丁度よいとか、人によっては育児ノイローゼになるのですぐ復帰した方が良いとの意見もありました。 別の意見としては、初めての子だからゆっくり育児に専念したら?とか保育園に預けると病気ばかりして大変という意見も聞きます。今は、1歳になったら復帰予定で、延長したい場合は申請をすれば延長も可能です。 職場に復帰した場合、突然(でなくても)休暇を取れないこと、育児時間の制度はありますが、周りに大変な負担を掛けてしまうので、できれば取らずに頑張りたいと思っています。(私と同時期に1年復帰を延長していた育休中の女性が復帰します。) 私としては来年復帰したい気持ちの方が今は強いですが、突然の休みがなかなか取れない状況にあり不安です。職場としても、突然休んだり遅参早退するくらいなら、復帰を延ばしてもらいたいという現状もあります。 復帰の時期についてアドバイスいただければ幸いです。

  • 産休、育休をとった場合・・・

    現在正社員で働いています。 給与は24万(総支給額)です。 遠距離の彼との結婚のため、仕事を辞めようと思っています。 だた、正社員で働いているため、もったいないという気持ちが正直あります。 そこで、もし仕事を続けて、産休⇒育休をとった場合の手当て(出産手当金、育児休業給付金等)はどれくらいの金額になるのか、知りたいです。 詳しい方、教えてください。

  • 3DCGはじめたいです。

    今5年制高専の電子科に入っている高1です。もともとパソコンをいじることが小さいころから好きだったということで、あえて普通科でなく高専の電子科に入りました。 それで、電子科に入って少し将来への視野が狭くなったところで、パソコン関係の仕事を探していて見つけたのが、CGグラフィッカーってやつです。ゲームのCGプログラマーですね。小さい頃からゲームはとても好きだったのとデザインとかそういったところは前から興味があって、今CGはじめようかと・・と思っています。 高専は5年生なので5年間でじっくり基礎かためて東京の専門学校に、と思っているのですが高専にいるうちにできる「基礎がため」をアドバイスしていただけないでしょうか? 今疑問に思っていることは・・・ CGを始めるよりも先にデッサン力を見に付けるべき? 専門学校などを調べているときにカリキュラムには 大体デッサンがあるんです。やっぱり少しずつでも デッサン力をつけておいたほうがいいんでしょう  か? 3DCGソフトはナニがオススメ? shadeとかが値段とかからいってもいいかなと思って いるんですがどうでしょう?ソフト買う前にデッサ ンとかしておいたほうがいいんでしょうか? 2Dも必要? イラストレーターとかフォトショップとかもある程 度使いこなせたほうがいいんでしょうか? などです。このほかにもアドバイスあればどんどんお願いします。

  • 3DCGデザイナーについて 個人制作

    3DCGデザイナーという職業は拘束時間が非常に長く、毎日午前様まで、もしくは徹夜で仕事をしているイメージがあります。 ちょっとお聴きしたいのですが、CGデザイナーの方はプライベートで個人制作(CG映像作品等)の時間というのはあるのでしょうか? 仕事で嫌が応にもCGスキルは上がるとしても、個人制作に力を注ぐことはCGを本職にしている身だと、時間の制約もあり厳しいものですか?

  • 産休・育休について教えてください。(長文です)

    いつもお世話になっています。 7月上旬に出産予定があり、現在勤めている会社に産前・産後・育児の休暇申請を行っています。 産前休暇に関しては仕事の引継ぎ等もあり、4週前から取ることが決定しました。 産後休暇に関しては休暇開始日が出産日の翌日となる為、現在仮申請をしておいて後日出産後に修正申請を行おうと思っていました。 (育児休暇についても出産後に修正申請を行うつもりでした) その旨を会社に申し出たところ、社長より  >出産日で産後休暇にするか育児休暇にするかで、処理が違います。  >保険料や手当金も違ってきます。  >有給休暇残日数が少ないので、出産日で育児休暇にすることをお勧めします。 と回答が返ってきました。 わたしの中では産後休暇は8週間(最低6週間)は絶対に取れるもので、 育児休暇は産後休暇終了日翌日から子供が1歳になる前日まで取れるものと解釈していたので、かなり戸惑っています。 産後休暇は有給残日数と関係しているのでしょうか?教えてください。 また、産休・育休の開始日や期間、その間の手当てなどわかりやすく説明されているサイト等がありましたら教えてください。

  • 産休育休の制度はあるが取れない可能性が高い・・・

    初めまして。 正社員で働いて5年、このたび妊娠しました。(妊娠5ヶ月です) 職場は、社員8名と小さな営業所で、女一人(=総務事務一人)です。 家計のためにも仕事は続けたいとずっと思っていました。 (旦那の職場はボーナスが出ません・・・) 会社にも育児休業の制度はあります。 (数年前にも「会社の義務になった」と業務連絡が流れました) 仕事を続けたいと申し出たところ、事務一人の小さな営業所だから続けるのは難しいと言われました。 過去に、大きな営業所では産休、育休をとって復帰した人は数名います。(一人休んでも業務ができるから権利が取得できるようです。) 同じ人数の小さな営業所でも一人だけいますが、会社としては本当は認めたくないみたいです。 もし私が育休を取るなら、代わりの人事はナシ(=欠員の間、営業所で総務の仕事も全部やれ)だそうです。 そう言う割には「総務がいないと業務ができないだろ」と言います。 期間限定で新入社員を取るのもないそうです。 「会社としては制度があるから辞めろとは言えない」と言われましたが、これでは「辞めろ」と言われているのと同じです。 辞めるのなら、会社都合で辞めたいと言いましたが、無理だろうと言われ、有休もろくに使えそうもなく、さらには辞めるなら産休前に辞めさせられそうです。(交渉でどうにかなるかも?) 私が妊娠してから、「○○さん子供はまだ?妊娠したら辞めてもらえ」と拠点長が常務に言われていたそうです。(この発言もかなり腹が立ちます。) 辞める事に納得はいきませんが、こんな会社辞めたほうがいいのかとも思い始めました。 (そもそも辞めるしかなさそうですが) 家計のことを考えると続けたいですが、やっぱり辞めるしかないでしょうか? もし、辞めるとしたら絶対に損はしたくないです。 何か損はしない方法(いつ辞めるのがいいのか)等ありましたら、教えていただきたいです。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 産休・育休について

    初めての出産の為、会社で産休を頂く事になりました。 しかし、育休は認められず、産休+有給を使い復帰の許可は出ました。 今後は産後の体調などを考えて、ゆっくり検討して下さいと言われました。 育休がないと復帰も難しいと会社には話しましたが、考えて欲しいとしか言われず先が見えずに悩んでいます。 後任の方は短期で採用するそうで、産休+有給後までの契約にするつもりらしく、プレッシャーです。 健康保険組合に加入している為、会社側も続けた方が手当も出るから良いと言われました。 色々と考えてくれたのは嬉しいですが、有難いですが、育休がないと厳しいとしか思えません。 子供と一緒に居たい、でも仕事は続けたいってワガママでしょうか? 正直、共働きではないと厳しい現状でもあります。 育休の交渉は続けていこうとは思いますが、ひっくり返る事はあると思いますか? 何かアドバイスお願いします。 育休なしの理由 現在1年契約(パート)の為、育休対象外 社員でも実績があまりない為 10年ほどは勤務しています。

専門家に質問してみよう