• 締切済み

ピアノクラシックで・・・

saayaの回答

  • saaya
  • ベストアンサー率65% (19/29)
回答No.2

わたしもよく利用させていただいているのですが、 参考URLの「MIDI LAND」さんのMIDI広場で いくつかピアノクラシック曲を聴くことができますよ。 参考になりましたらうれしいです♪

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/jesty/
114751
質問者

お礼

さっそく利用させてもらっています。 本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 私にも弾けるピアノ クラシック

    小3からピアノ習ってたんですが、小5でやめて 最近また趣味で弾いてます。 ゆっくりで、難しくなくて、 有名なクラシックの曲の楽譜がほしいです。 クラシックの楽譜がおいてあるサイトがあったら いいんですが・・・ 知っている方教えてください。

  • クラシックピアノとの付き合い方について

    大学生の男です。 少々長くなりますが、お付き合い頂けるとありがたいです。 僕は今、これからクラシックピアノとどう付き合っていくか、 悩んでいます。 僕は今でピアノを弾くのが好きなのですが、 小さい頃は練習を嫌がってあまりしなかったため、 技術は(真面目に続けてこられた方と比べて)ほとんどありません。 実際どれだけ弾けるのか、自分自身あまり正確に把握していませんが、 いままでやった教本をあげると ・ハノン(全てはやっていない。いつも指慣らしに使用) ・バッハのインベンション(2声)(一応さらった) ・チェルニー30番(終了) ・チェルニー40番(20番あたりで止まっている) といったところですが、内容がきちんと身についているかというと疑問です… また初見の練習を全然意識してやってこなかったので、譜読みが非常に遅く、 短めの曲(チェルニーなど)でもつっかえつっかえになってしまうため、 いつも部分部分抜き出して、しかも片手ずつ取り出して徹底的に練習する というとても非効率的なやり方をとっていたので、 無駄に時間をかけて結果的にその曲だけは弾けるようになっても、 初見力、譜読み力、鍵盤感覚、集中力、等、基本的な部分が身についていない ように感じます。(実際上達が遅すぎることは感じています) また指もあまり独立していない、脱力が上手く出来ず無理に練習して 腕を壊すこともよくありました。 練習曲以外の曲としては、色々手を出しましたが、(先生の勧めで月光第3楽章など) 手を出した曲はほとんど全て自分の力量を超えていたものばかりで、 馬鹿みたいに練習に時間をかけた結果、結局まともに弾けずに諦めてしまうことばかりで、 正直、何か弾いて、と言われてもまともに弾ける曲がないです。 ちょいちょい練習して無理なく弾けるものといったら、 ソナチネアルバムの曲や、いくつかのモーツァルトのソナタくらいでしょうか? (クーラウなどの古典の界隈の曲はあまり好みではないですが…) 僕は4歳のころにピアノを始めましたが、 幼少時代は特別ピアノに魅力を感じていたわけでもなく、 ただただ練習が嫌で、真面目に練習していた人と比べて ほとんど上達しませんでした。(小学4年生でベートーヴェン の「エリーゼのために」(パガテルの方)をつっかえつっかえ 弾いていたような気がします) そんなこんなでダラダラ続けていつしかレッスンに行かなくな りました。 しかし中学3年生の頃に動画サイトで見た様々な方のピアノ演奏に衝撃を受け、 以前ならっていた先生のもとで習い直すことにしました。 それから ピアノの教本の進め方などについて徹底的に調べ、がむしゃらに 練習するようになりました。(思えばあまり考えもせず) 早く自分の弾きたい曲の数々を自由に弾けるようになりたいという一心と、 今まできちっと練習してこなかったことの焦りや後悔も相まって、 がむしゃらに練習しました。 学校から帰り、手を洗ったらすぐにピアノへ向かい まともに頭も使わず、ひたすらハノンやらチェルニーやらを弾きに弾きまくって、 気が付いたら夜中になっていた、ということがざらでした。 高校1、2年の頃はほとんどそんな生活をしていたように思います。 当時の僕は本当に、 時間の使い方だったり、目標や計画の立て方、 物事が上手く進まないときの対処法、気持ちのコントロールの仕方など 『日常生活を適切に回す上での知恵』 というものが全くなく(今も苦手ですが)、 更にピアノが上手くなりたいという一心で冷静さも欠いていたため 練習においてろくに頭も使わずに指を動かすだけ動かしつづけたり、 全然集中できていなくてもダラダラと練習を続けたり、 効率もくそもあったものでない状態で、 あまり上達しませんでした。 今となっては少しずつ生活の知恵をつけるようになり、 色々と考えながらピアノと向き合うようになってきました。 そんななかで、、 いくら技術の習得の段階とは言っても、 基礎練習や練習曲の練習という際限のない苦労ばかりにエネルギーを 注いでばかりいると精神衛生上よくないと思い、(というかむしろ先生に指摘されました) あまり気張らず、自分の弾きたい曲も息抜きとして一緒に練習して、 楽しみながらピアノと向き合う方針でいこうと思い、 去年の発表会では自分の好きな曲(バッハのイタリア協奏曲)を弾きましたが、 まぁ自分の「弾きたい曲」となると大概、多かれ少なかれ自分の力量を超えている ものばかりで、結局は練習をしているうちに、 「息抜きに楽しむ」ために取り入れた曲が「苦労」に変わってしまいました。 (発表会では楽しく演奏できてよかったですが) そういうこともあって、 結局自分が弾きたい曲を弾ける技術を身につけるまでは 「音楽を楽しむ」をあまり考えず、ひたすら地道な努力を続けるしか ないのかな?とも思ってしまいます。 地道な努力そのものに苦しみはあまり感じませんが、 そのために楽しむことを放棄するのも、 モチベーションの維持という点で問題かな?と思ってしまったり。 まぁ音楽に限らず、何事も自分の能力の範囲でできることを探すのは大事なことだとも思いますが。 僕はどうピアノと向き合っていけばよいでしょうか? 抽象的にでも具体的にでも構いません。 皆さんのアイデアを聞かせて下さい。

  • ピアノでクラシックを弾くなら

    子供の頃にピアノを習っていたのですが、あまり進歩せぬままやめてしまいました。いま15年ぶりにピアノをまたはじめました。譜読みがかなり苦手で、不器用ではないですがレベル的にも私は全然できる方ではありませんでした。 これからクラッシクをやりたいのですが、たくさんありすぎて迷っています。何か曲のアドバイスをいただきたいのです。 そこまで複雑、難しくなく、かっこいい曲、さまになる曲、なにがありますか?教えてください (作者と曲名を教えてください)

  • クラシック(ピアノ)

    今、ピアノ教室でベートーベンの悲愴第2楽章をやっているんですが、 次に何の曲をやろうか迷っています・・・ どちらかというと、短調で暗い系が好きなんです(笑 なにか、おススメの曲があったらよろしくお願いします>_<

  • クラシックピアノ

    3歳からピアノ続けてきましたが 体調の都合上、去年末から お休みしています 今は受験生なので 来年からまた習いたいと思ってます でもどうしてもピアノが弾きたいので しばらくの間は独学で 家で弾こうと思っているのですが 私的に今まで ベートーヴェンとかモーツァルトとか 古典系の作曲家しかやってこなかったので ドビュッシー、ラヴェルなど 現代の曲も弾いてみたいです ベートーヴェンソナタ9が弾けるレベルでは 現代曲は無謀ですか? また超絶技巧練習したいんですが どのような練習したらいいですか?

  • クラシックのピアノ曲

    こんにちは。 ショパンが好きで、ショパンばかり聞いているのですが、 ほかの作曲家のピアノ曲も聞いてみたいです。 そこで、あなたのおすすめのピアノ曲を教えてもらえないでしょうか。(できればクラシック曲で。)ただ、これでは幅が広すぎるので、 (1)悲しい曲 (2)激しい曲 (3)悲しくてしかも激しい曲 といった雰囲気の曲をお願いします。(1)~(3)全部でなくても、たとえば(1)だけでもかまいません。よろしくお願いします。

  • クラシックのピアノについて

    クラシック音楽のピアノを始めて約7年になるのですが 今先生についていただいておらず 独学でピアノを練習しています。 練習曲でよくハノンをやっています。それと同時にシューベルトD946の1番とショパンのバラード4番を同時に少しずつ練習しています。あまり時間が取れないので 短時間で効率よく弾けるようになるにはどうしたら良いでしょうか?

  • クラシックピアノ曲をさがしています!

    初~中級クラスが弾けるクラシック曲を探しています! やはり、誰もが聞いたことがある曲などが弾いてみたいものですね^ ^ なにかオススメのピアノクラシック曲などありましたら回答お願いします!

  • クラシック ピアノ曲

    クラシックのピアノ曲で、有名でかっこいいのは何だと思いますか? 曲の難度は問いません。

  • クラシックのピアノ曲

    半音ばっかりの短調の曲で音階は間違っているかもしれませんがラドシラ♭ララソ、ラドシラレレ、ラドシラ♭ララソ、ファレミレミーって感じのピアノ曲です。曲名教えてください。有名な曲だと思います。