- ベストアンサー
- 困ってます
与謝野鉄幹について
与謝野鉄幹についての質問なのですが、「文壇照魔鏡」のことについて詳しいことを知っている方がいれば参考書やホームページなどを教えてください。
- m99l318
- お礼率32% (29/90)
- 回答数2
- 閲覧数251
- ありがとう数22
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
#1以外に下記のHPがあります。 また、参考書として 文壇照魔鏡 第壱 与謝野鉄寛 東京 湖北社 1990 東西南北 天地玄黄 与謝野鉄幹 東京 明治書院 1971 が、あります。
関連するQ&A
- 明治時代船でヨーロッパに行くのに何日かかった?
明治時代船でヨーロッパに行くのに何日かかりましたか? 途中で寄港するので30日くらいかかったという話を聞いたことがあります。 森鴎外明治15年の頃と与謝野鉄幹明治44年の頃では、日数が短縮されましたか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
◆Naka◆ 詳しいことを存じませんので、Webページのみご紹介しておきます。 m(_ _)m 下記(↓)参考URLをごらんになってみてください。 ページ真中、ちょっと下あたりに記述されております。
関連するQ&A
- 友をえらばば 書を読みて 六分の侠気 四分の熱・・
今朝の朝日新聞に載っていた記事ですが、関西経済連の会長が、与謝野馨氏について、父親である与謝野鉄幹の歌を引き合いに出して、今回の行動を批判していました。 >与謝野鉄幹さんの『六分の侠気 四分の熱』という歌を改めて反芻している。「孫にあたる方がどうなっているのか。政治家というものはそういうものか」と、義理人情を重んじる「俠気」の不足と暗に批判している< という記事でした。 これはまたえらく懐かしい歌を久々に目にしたなと思いました。 『人を恋ふる歌』の一節、「友をえらばば 書を読みて 六分(りくぶ)の侠気 四分(しぶ)の熱」という一節ですね。 そこで、この件に関して、この詩をどう思ったか、与謝野馨氏への批判として適切か、今の世の中ではどう受け取られそうか、或いはそもそもこの歌の意味が通じそうかなど、どんなことでもいいのでご感想・ご意見をお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 与謝野鉄幹の歌
与謝野鉄幹の「東西南北」に出てくる歌だと思うんですが… 野に生ふる草にも物をいはせばや 涙もあらん歌もあるらん この歌の解釈を教えていただけないでしょうか。 自分でネットや本を使って調べたんですが、ただ歌が載っているだけで解釈などは載っていませんでした。ネットの方では解釈のようなものがのっていて、それを参考にしたんですが…先生に表面上だけ解釈してるといわれ、先生の解釈も聞いたんですけども。 ちなみにネットで調べた方は歌をそのまま現代に訳したような意味です。「貫之に共感した心が詠まれている」などとありました。 先生の解釈はあんまりにも色々言うので正直よく分からなかったんですが。マスコミが発達してきた時代で、有名人ばかりに焦点を当てずに一般人にも物を言わせて見たら色んな意見を言う、的なそんな解釈でした。「野に生ふる草」=一般人、だとか。 どっちを信じたらいいか分かりません… ちゃんとした解釈教えていただけないでしょうか…!
- ベストアンサー
- 文学・古典
- 「木霊子」という単語の出てくる短歌
「君も木霊子 吾(僕?)も木霊子」 上記は近代短歌集に載っていた短歌の下の句(だったはず)なのですが、作者を忘れてしまい、気になってどうしようもありません…(苦笑)。 与謝野鉄幹か高村光太郎だったように思うのですが、どなたか作者をご存知の方・または上の句を知っている方がいらっしゃいましたら是非お教え下さいませ。 また、「木霊子」は「コクリコ」とルビがふってありました。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 詩集[みだれ髪]の有名な文などの意味を教えて下さい
与謝野晶子の詩集?の"みだれ髪"について教えて頂きたく投稿しました。 全くこの手のことには知識がありませんが、仕事上内容を理解しないといけなくなりまして(汗;)、時間も無いのにほとほと困っております。ネットで探したのですがうまく意味としてはヒットしないので。 [1]「なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな」。この一文の意味は一般的に(独自解釈でなく)どういったものでしょうか。なるべく詳しく伺いたいです。 [2]みだれ髪全体の意味はどういったものでしょうか。 同じく独自解釈でなく一般的な捉えられ方をなるべく詳しく教えて下さいませんか。 自分が調べてわかっているところは、与謝野晶子自身の恋を題材にした恋愛集というものなのかと。また、与謝野鉄幹という人物に出会ってからの作品であり、この詩集?を発刊した直後くらいに鉄幹と結婚したということ。 当時としてはとても大胆なというか、時代の先端をいった内容だったような感じ(かな?)。 以上、どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 人を恋ゆる歌の歌詞1番だけでいいですから意味を教えてください
来賓より君たちにささげるとの意で、結婚式に与謝野鉄幹作詞の"人を恋ゆる歌”を歌っていただきました。しかしながら歌詞の意味が今一歩明確に理解できません。この状態では、せっかく祝辞として送られた意味を解釈出来ず残念でたまりません。1番目だけで結構ですから歌詞の意味を 解説御願いします。
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- 与謝野馨幹事長の親の名前
与謝野鉄幹、晶子夫妻はたくさんいる子供に横文字の名前をつけた事で有名ですが、お孫さんにあたる馨氏(おそらく横文字の名前で苦労された親御さんの反動でこのような日本的で難しい名前になったのだと思いますが)の親で夫妻の子供にあたる方の名前をご存知の方いらっしゃいますか?又この夫妻のすべての子供の名前がわかるでしょうか? 先日やはりハイカラな名前をつけた森鴎外の息子富さんがなくなったので急に気になりました。 単なる好奇心の質問です。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- 森鴎外の短歌・俳句関連の質問、質問本文を読んで!
[雪とけて村いっぱいの子どもかな 小林一茶] [あたたかき飯に目刺しの魚添えし親子六人の夕がれひかな 与謝野鉄幹] [石崖に子ども七人腰かけて河豚を釣り居り夕焼け小焼け 北原白秋] [たのしみはまれに魚煮て兒等みながうましうましといひて食う時 橘曙覧] のようなタッチ又は雰囲気の森鴎外さんの短歌 or 俳句が有るようでしたら、 お教えください。 森鴎外さん以外の人達の作品も御座いましたら、お教えください。 何卒、宜しくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 文学・古典
- 人を恋うるの歌 の意味
愚問かもしれませんが、与謝野鉄幹の「人を恋うるの歌」の意味を教えてください。何となくは理解できるのですが、何をいわんとしているのか少々つかみかねます。今風に訳していただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。 妻をめとらば才たけて みめうるわしく情(なさけ)ある 友をえらばば書を読みて 六分(りくぶ)の侠気(きょうき) 四分の熱 恋のいのちをたずぬれば 名を惜しむかな男(お)の子ゆえ 友の情をたずぬれば 義のあるところ火をも踏む われにダンテの奇才(きさい)なく バイロン ハイネの熱なきも 石をいだきて野にうたう 芭蕉(ばしょう)のさびをよろこばん
- ベストアンサー
- 文学・古典