• ベストアンサー

祖母にだけ噛み付きます

kawaiikinngyoの回答

回答No.4

犬の機嫌をとって、犬に良い様にとしている祖母さんは、 犬にとっては「自分の部下・家来」という感じの、目下に位置する存在です。 ぬいぐるみのように愛くるしいチワワでも犬、動物です。 野性の本能で、ボス(目上の者)は、まず先に食事をする、 目下は腹を空かせていても、ボスが終わるまで食事にありつけない。 道を歩くときは、ボスより前に出て歩いてはならず、ボスが先頭を常に歩く。 (これらは狼などと同じ) それが祖母は違うので、順位が下だと思われているのです。 祖母の方が順位が上だということを、そういう習性を通して叩き込むのです。 犬が左に行きたくても、祖母が右に行きたければ、抱っこせずに、従わせる。 教育していき、言うことを聞けば、おやつを与えて褒めてやる。 特に、食事は犬が腹を空かせても、祖母が食べ終わるまで待たせる、 というのは大切です。 専門家による犬のしつけマニュアル(本や参考URLのようなサイトを見て)を祖母さんにも心を鬼にしてやってもらえないと。 目下が目上(チワワ)をさしおいて、 さらに目上の飼い主(あなた方)に近い位置に座って同じように食べ物を口にしている等というのは、 祖母さんより目上である自分(チワワ)に対しての謀反というか、けしからん事なので、 祖母さんに噛み付いて攻撃しやっつけることで、チワワが祖母さんを目下の者として知らしめているのです。

参考URL:
http://www.dogparty.net/
902774
質問者

お礼

祖母が下位なのはわかっているのですがもう高齢のため、サイトや本を読むのも ムリなんです。。。小さな子供と同じで言い聞かせても聞かないし。。。 祖母も噛むと慌てて逃げるので追っ払ったと勘違いしてしまうんでしょうね。 もちろん食事は祖母や私たちが先にし(私たちよりも祖母が早い時もある位で) 犬が食べるのはずっと後です。 おやつを上げるときは祖母にも「待て」や「お座り」をちゃんとします。 やはり祖母に今後も言い聞かせるしかなさそうですね。。。

関連するQ&A

  • 認知症の祖母がおやつを勝手にあげている

    はじめまして、ペットのチワワの事で相談があります。 実家を出てチワワ1匹と暮らしていたのですが、1ヶ月ほど前に事情により実家に戻ることになりました。 実家には両親・兄弟・祖母が一緒に暮らしています。 日中は祖母以外仕事で家を出ており、私が連れて帰ったチワワと祖母だけが家にいます。 日中ひとりで寂しい思いをしているであろう祖母には犬が一緒にいれば気が紛れて良いだろうと考えていました。 あらかじめ、犬が食べて良い物とダメな物を家族には教え、 しつけの時以外は極力おやつは与えないようにと言ってありました。 もちろん祖母には分かり易いように食べて良い物悪い物の図説を渡し、 「わかったわかった何もあげないからね」との返事で安心しておりました。 気が付いたのは実家の生活が始まって一週間ほどのことです。 だんだん朝夕のドッグフードを残すようになりました。 それなのに太っていってるような・・・。 もしやと思い、犬が祖母の部屋に行っている時に覗いてみると、なんとおせんべいを与えていました! その場で「あげないで!」と言い、食べれるものと食べてはいけない物をもう一度説明しました。 「わかったもう何もあげないから」との返事。(すねている様子で) しかし次の日も菓子パンを与えている所を目撃→注意→もうあげないと言う。 これを何度か繰り返し、何度言っても忘れてしまうのだと気付きました。 日中仕事で誰も居ないとなると、何を与えているかわかりません。 犬が祖母の部屋に入らなければ大丈夫かもしれないとも考え、 私は部屋から自由に出られないようにドアに柵をしました。 柵には「犬に何も与えないで・部屋から出さないで」と注意書きをしました。 注意書きをすれば忘れても大丈夫かもしれない、と。 しかし、私が帰ると柵が外され、犬は自由に家中を走り回っています。 祖母に柵を外したのか聞くと「私は外していない」と言います。 もちろん両親と兄弟なわけがありません。 祖母の認知症がかなり進んでいる事を初めて知りました。 認知症にはペットが良いなどネットに書いてありましたが、 中毒性のある物や脂質の高い物などを与えられては小さい体のチワワはすぐ病気になってしまいます。 私が仕事を辞めるわけにはいかず、職場に犬を連れて行くことも不可能です。 最終手段は部屋に鍵を掛け、私がいない間は犬を閉じ込めるしかないと思っています。 しかし、そうすれば犬も祖母も寂しい思いをする・・・。 何か良い方法はないでしょうか? 同じような状況の方、認知症やペットに詳しい方、アドバイス御願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬が祖母にだけ吠える。

    愛犬が祖母にだけ吠える。 現在トイ・プードル♂を飼っています。 飼い始めて半年頃から、同居する祖母にだけ吠えるという行動を見せました。 原因を調べようと祖母を問いただすと、度々うちの仔にイタズラをしてたようです。 特に、ビニール袋をがさがさと鳴らして脅かしていたようで、それがトラウマになってしまったようです。 (なのでうちの仔はビニール袋が大嫌いです) それからというもの、祖母が部屋に入ってくるたびに吠えるようになりました。 抑えようとすると、吠えた勢いで自分が噛まれます。 普段は何をされても噛まないおとなしい仔なのに、吠えているときだけ肌に血が滲むほど噛みます。 祖母が部屋から出ると吠えるのはおさまります。 これではいけないので吠えているときには軽く叩いたり、口を瞑らせたり、大きな音を立てたり・・・としてきたのですが全く良くなりません。 どんどんエスカレートしていくばかりです。 祖母は鈴のついたキーホルダーを持っているのですが、祖母が外出するときや帰ってきたときに玄関で鈴の音がしただけで吠えたり、 年寄り独自の、のそのそとした足音が聞こえるだけで吠えたり。 祖母はよく黒い格好をしていてやや太っているのですが、その姿を連想させるのか、黒い服を着た大きな人にも吠えるようになりました。 祖母も祖母で、吠えた犬に対してクッションを投げつけたり、吠えて近づいてきたときには蹴ったりします。 自己防衛だとは思いますが、これでは悪くなるばかりです。 どうか対処法をお願いします。 そして、もうひとつ疑問があります。 何故か部屋に祖母しかいないときは全く吠えないのです。 祖母が抱いても撫でても噛んだりしないのだそうです。 祖母以外の家族が部屋に入った瞬間祖母に吠え出すのです。 何故なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 外飼い犬を危険から守る方法

    こんばんは。以前、愛護センターから引き取った犬について、いろいろと質問させていただいた者です。 犬も家族もやっと慣れてきて、楽しい毎日を送っています。ただ、またしても問題が…。我が家では犬を車庫の奥に小屋を置いて飼っています。車庫といっても、屋根と三方に壁があり、入り口だけがオープンになっています。 昨夜、夜中の三時くらいにけたたましく鳴くので 母が様子をみにいったところ、白い大きな犬に襲われていたらしいのです。お尻をかみつかれていた瞬間だったらしく、怪我はしていなかったようですが、 母がきても、その白い犬は少し離れたところでうなりながら見ていたそうです。 とりあえず玄関につれて入ったのですが、 初めての場所だからかぜんぜん寝なかったそうです。 父いわく、白い犬は首輪をしていたそうですが、 見たことがない犬で、近所の犬ではないそうです。 うちの犬は、前にも相談させていただいたように、元野良犬で、野良時代近所では白い野良犬もうろうろしていたとか。母も父もその白い犬は見たことがないらしいのですが、もしかしたら昔仲間だったのかな? そこで、また夜中に犬に襲われないように対策をしたいのです。 室内飼いをしてやれば一番いいのでしょうが、うちは祖母が犬嫌いでそれは無理です。 母は犬好きで、現在も一番世話を楽しみながらやっていますが、でも潔部屋の中で飼うのは抵抗があるみたいです。とってもかわいいのですが、でも臭いは気になるし…。 車庫の入り口に、可動式の柵をつけようという話になっているのですが、それくらいじゃ飛び越えて入ってくるでしょうか?対応策が定まるまでは、夜だけでも玄関にいれてやるつもりですが、玄関だと犬も眠れないみたいだし、家族が留守にする昼間も気になるし・・・。 外飼いの犬、みなさんはどうやって危機対策していらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
  • 田舎から遊びに来ている祖母がけがをしてしまいました。

    祖母が田舎から遊びにきているのですが、先日転んで足を ひねってしまい、歩けなくなってしまいました。 トイレに行くこともできなくなってしまったため、 今はオムツをあててベッドで寝たきりです。 昼間は家族がどうしても仕事で家を空けなければ ならないので、祖母の足のけがが良くなるまでの間 どこか病院や施設に入った方がいいのではないかと 思っているのですが、一体どうやってそのような 施設を探したらよいのかわからず困っております。 すぐに入れる施設などあるのでしょうか・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答 よろしくお願い致します。

  • 2匹目のチワワのしつけで悩んでいます。

    私の家では3歳のチワワ(♀)を飼っています。 生後2ヶ月で家にきてから面倒をみています。 そして、1週間程前になりますが父親が2歳のチワワ(♀)をブリーダーさんからもらってきました。 はじめは全くなつかず物音に過敏に反応し近づくだけで逃げていってしまいました。 環境が急に変わったので仕方のないことだと思っていたのですが1週間経った今でも近づくと逃げていってしまいます。 また、2匹の犬のハウスがリビングルームにあるのですが、後からきたチワワはブリーダーさんのところで100匹程度の犬と一緒に集団生活をしていたらしく性格的にたくましいところがあり、その為かリビングルームを占拠してしまっています。 元から居たチワワは過保護に育った部分があり、どちらかというと気弱なので別の部屋で小さくなっています。 元から居たチワワの食欲がおちてしまい元気がなくなってしまっているので早く解決しなければいけないと思っています。 2匹の犬の生活ですが日中は祖母が家に居るので家の中で自由にさせておくことが多く、夜はリビングルームのサークル形のハウスの中に2匹を入れて眠らせています。 元から居たチワワが敬遠している感じがありますが、お互いを威嚇するようなことはありません。 家族構成は両親と妹、私、祖母の5人家族です。 住居は1階が3LDKの一軒家です。 家族は後からきたチワワを他の家にあげてしまえばよいと言っていますが、私は一度飼い始めた犬なので(2歳になってしまっているのでしつけをするのが難しいことは分かっていますが)辛抱強くしつけをしたいと思います。 些細なことでも構いませんのでアドバイスを頂ければ参考にさせて頂き実践してみたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 夜中に起きる祖母について

    89歳の祖母のことで相談させてください。 脳梗塞で入退院を何度か繰り返し、足元がおぼつかない状態で、右手もほとんど動きません。 その祖母が夜中に「トイレに行きたい」と寝ている家族を起こすのですが、その頻度が5分おきくらいなのです。 もちろんトイレに連れて行っても出ないので、3回、4回となると、こちらもイライラしてしまい 「出ないんだから寝てよ」強い口調で言ってしまい、 すると祖母は「出そうな気がするけど出ないから困った」と言って泣き出します。 今の時期は布団から出ると寒いし、移動に時間がかかるので体が冷えて風邪をひいてしまうのも心配です。 正直、父も私も仕事をしているので夜中に何度も大声で呼ばれて起こされると翌日が辛いですし、 母に全部世話を押し付けるのも申し訳ないような気がします。(母自身も喘息を持っているので発作が起きると大変なのです。) 昼間も呼びますが、こんなに頻繁には呼びません。 家族や親戚の名前と顔はしっかり覚えており、会話も出来ます。 しかし、今着替えさせたばかりのパジャマを、寝るから着替えると脱いでしまったりすることから 多少、認知症も出てきていると思います。 病院では老人性の鬱だと診断され、薬が出ています。 昼間はなんとか介護できるのですが、夜のトイレに起こされるのだけなんとかしたいのです。 みなさんのお知恵をお貸しいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • なぜ祖母は『助けて』と言わなかったのか。。。

    今朝実家の母から電話があって、昨日祖母(82歳)が自宅の裏玄関で 転倒して動けなくなり6時間後に救出されたと聞きました。 裏玄関は人ひとり通れるくらいの幅なのでそこに身体がはまってしまい、 起き上がれなかったというのです。 転倒してから4時間後にはす向かいの親戚が訪ねてきたことで祖母の 様子がおかしいと気づき通報、のち2時間かけて救出されたそうなの ですが、親戚が訪ねてきたときに祖母は『助けて』とは一言も言わず 『いま鍵を開けるから』としか言わなかったそうなのです。 自分では絶対に動けないとわかっていたのに。。。 母が駆けつけてからも『いま開けるから』と。なんですぐに『助けて』 と言わなかったのかと聞いてもなにも言わなかったそうで。。。 私が電話で少し話したとき祖母は誰も来てくれないから4時間ずっと 歌を唄っていたと言ったのです。 それを聞いて胸が締め付けられる想いでした。。。 祖母がこの一件で何か深い心の傷を負ってしまったのではないかと とても心配です。 祖母は4年前に大好きだった祖父を亡くし、以来一人暮らしです。 祖父の葬儀の直後に脳梗塞を患ったことで身体が弱ってしまったようで、 昔のハツラツとした祖母よりも近頃は元気がなくなっていたように 感じていました。 検査の結果身体のほうは軽症のようですが、心のケアの面で家族が してあげられることはどのようなことがありますでしょうか? 私はいま遠方に暮らしているのでとてももどかしいのですが。。。 私にもできる祖母へのケアや、また近くに住んでいる母や親戚に なにかアドバイスができればと思い相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • チワワがご近所の大型犬にかまれました >< *ケガの画像添付

    チワワがご近所の大型犬にかまれました >< *ケガの画像添付 お家の方に苦情を言ってもよいのでしょうか? 私は留守にしておりましたので現場は目撃していないのですが、 うちの父がチワワを散歩させていたところ、 近所の室内飼いの大型犬(2匹飼っている)が、ドアが開いておりお家から飛び出してきてチワワに接触したそうです。 お家の方もあわてて飛び出してきたそうです。 父はあわててチワワを抱き上げ、チワワも反応がなかったため、そのときは何もなかったと思ったそうですが、 翌朝元気がなく、だっこさせてくれないので、みるとお腹にケガをしておりました。 獣医さんにつれていったところ、 幸い、胸の内部まで貫通してはおらず、7針ぬって包帯をまかれ、化膿止めをのんでしばらく安静にしています。 熱があり、食欲もなく、昨日は一日うごかずぐったりしていました。昨晩やっと少しおやつを食べられました。 普段は元気でよく食べる子なので.... ;_; 数日後再診予定です。 この地域は田舎なので、日中玄関のドアを開放していたりすることも多いですが、大型犬のいる家ではやめてほしいです。 治療費もかかっていますし、ゴールデンウイークの間お散歩もいけません.. 近所との人間関係を円滑に保たないと、うわさなどはあっという間に広がるので、 苦情を言いたいけれど悩んでいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 祖母が亡くなり、猫をひきとることになりました。

    同居していた祖母が亡くなり、飼っていた猫を引き取ることになりました。 引き取るというか、祖母が住んでいた部屋にそのまま置いてあげるつもりです。 猫はチンチラシルバー、13歳、メス(避妊手術なし)です。 私は長年犬を飼っているのですが、猫はほとんど知識がありません。 犬と猫は1階と2階の別の部屋にそれぞれいます。 ゴハンとトイレの確認、人間のベッドで一緒に寝ていたようなので新しく猫用のベッドの用意はしました。 (人間用ベッドをなくしてしまったのと部屋の間取りがかなり変わったのとでで最初は不安そうでしたが、きのうの夜は猫用ベッドの中に入って寝ていました) ゴハンと猫砂はもともと私が買いに行っていたので、種類などはわかります。 祖母はほとんどの時間家にいたのですが、そのほかの家族は平日昼間ほぼ不在となります。 高齢の祖母のため、かなりほったらかしでゴハンとトイレの世話以外はあまりしていなかったようなのですが、運動のためにキャットタワーとか、なにかこれから用意するべきものやしておくべきことがあれば教えてください。 犬と比べたときの世話の仕方や接し方の違いもあれば教えていただければうれしいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • チワワに詳しい方!

    4日前から、3ヶ月のチワワを飼い始めました。 おやつをあげたいんですが、天然のささみジャーキーやグリニーズ、ボーロ、犬用チーズなどを与えるのは早すぎるでしょうか? また、フードをペットショップで分けてもらったものから別の種類に変えたいのですが、それもまだ早いでしょうか? 早すぎるとしたら、何ヶ月頃から大丈夫なんでしょうか? まだ小さいし、お腹もあまり丈夫ではないようなので心配です。 チワワ、子犬に詳しいかた、ぜひ回答をお願いします!

    • ベストアンサー