• ベストアンサー

現代風な俳句

僕は最近、俳句が好きになったんですが、 やはり昔の人が書いた俳句というのは、どうしても 古文的になってしまいます。 ですので現代風な俳句でユーモアがある俳句はありませんか? またそういう面白い俳句が載っているHPとかがあったら是非教えてください。 よろしく御願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

それならば、俳句といわずに川柳(せんりゅう) と探して見るといくつも良いとおもいますよ。 俳句と違って季語のない、風刺を目的とすることもできる"川柳"で検索してみるのがよいです。 幾つか見つかります。

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C0%EE%CC%F8&fr=top&src=top
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.2

坪内稔典さんの俳句はどうでしょうか? 河馬シリーズとか甘納豆シリーズとかいろいろあります。 一番有名なのは「三月の甘納豆のうふふふふ」というやつです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 俳句ですけど。教えてくださいませんか

    今俳句を読んでいます。ある俳句の意味が分からないのですが教えてくださいませんか。 次の俳句の意味は現代語で書いてほしいとおもいます。よろしくお願いいたします。 1.春近し雪にて拭(ぬぐ)ふ靴の泥 2.風邪の子や眉(まゆ)にのび来(き)しひたひ髪 3.ひとすぢの秋風なりし蚊遣香 4. 花散るや耳ふつて馬のおとなしき 5. 秋風のふきぬけゆくや人の中

  • 俳句について

    紀貫之の俳句に、袖ひちて、、という句があるのですがそれを現代詩に自分で考えて書くということが学校の宿題で出されました。 例えば、この句では水(氷)を使って四季の移り変わりを表現していますが、それを木の葉っぱに変えてみて現代詩ふうに書くみたいな感じです。説明がわかりにくくてすみません💦このような感じで、5・7・5・7・7の俳句を考えていただきたいです。

  • 俳句の引用について

    年賀状にとてもいい俳句があったので、引用したいのですが 著作権法に引っかかりますか、俳句は現代俳句で一般の方が 公表されたものです 教えてください

  • おもしろい俳句

    実はボク、いろいろあって最近俳句にはまっています。 そこで、おもしろい俳句などを載せているサイトなどがありましたら、ぜひぜひ教えてください! 皆さんが考えたおもしろい俳句でもいいです。 あ、もちろん俳句ということだけありますので、できれば季語を使ってください。 皆さんの回答、お待ちしています!!

  • 俳句の作り方

    短歌はずっとやってきたのですが、最近俳句の瞬間を切り取った鮮烈さに魅かれ始めようと思いました。俳句は季語が必要ですが、作り方としては、まず歳時記などで季語を決めてから作るのか、とりあえず作って季語を入れ込むのか‥あるいは最近は無季の俳句もありますが、それも許されるのでしょうか。お教えいただけるとうれしいです。

  • 漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか?

    漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか? よく「漢文を勉強するには古文を勉強しないと…」と言いますが なぜその必要があるのでしょうか? 古典だから、古文に直さなければいけないのなら シェークスピアも一旦古文に直さないといけないですよね。 ピラミッドにある文字なんて日本語に訳せないことになります。 たとえば「須…」という漢文があったとき「すべからく…(す)べし」を読み?を教え 「きっと…しなければならない」と意味を教えますが 最初から「須…」は「きっと…しなければならない」で充分ではないでしょうか? 古文が一般的だった時代に漢文を訳していた人が作り出した資産は きっと素晴らしいものだったからかと思うのですが それを現代語バージョンに変換できていないのは ある意味それは怠慢ではないかとも思ってしまうのですが…。 ちなみに私は学生ではありません。 漢文を学ぶ義務も意欲も今のところ無いですが ずっと昔からこの疑問を持っているので どなたかお願いいたします。

  • 俳句

    今授業で俳句の事について調べてるんですが、俳句がのったサイト知ってる人いませんか?? (作者と俳句)

  • 俳句について

    どの俳句の中で神に言及して、あるいは自然と崇拝して、お教え願います。 私は最近研究の俳句の中で体現している自然な崇拝、

  • とりあえず俳句を作りたい

    俳句に詳しくない人が、『とりあえず、気の利いた俳句を作りたい』と思った。そういう時は、季語(降る雪や、夏空や、咲く花や、紅葉散る……などなど)のあとに、この文句を付ければ、アラ不思議、悪くない俳句ができる……んだそうです。落語家が言ってました(ぇ(^_^;)) さて、この便利な文句、いったい何でしょうか?

  • 短歌と俳句

    短歌と俳句の歴史について分かりやすいHP知りませんか??

コロナ過での収入減
このQ&Aのポイント
  • コロナ過での収入減について
  • 去年はコロナ過でいろんな職種の人が収入が減ったと報じていました。
  • 今年もまだコロナ過が続いていますが、収入は減っていない人が多いと思いますか。それともあいかわらず収入が減っている人が多いと思いますか。
回答を見る