• ベストアンサー

人類は、蜂のような飛行物体を造る技術がありますか?

蜂は、あんなに小さな体で、空中にほぼ停止したり、高速飛行したり、瞬間的方向転換したりできますが、人類は、蜂のような性能を持った小型飛行物体を造る技術力を持っていないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.3

まだ、持ってないと思います。 ただ、羽ばたくだけの飛行する機械はあったと思いますが、 蜂のように空中で停止する場合は、8の字を書くような複雑な動きが必要ですし、また、そのように動かす構造物をあのように小さくてかつそれが浮き上がるように作れません。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.2

もっと大きな二足歩行のロボットでさえご存知だとは思いますが、遠く人間には及ばず、ある程度基本的な、走ることや階段をスムーズに登ること(人間がゆっくり登るスピードに比べて)もできない現在では、まだまだといったところでしょうか。

kobarero
質問者

お礼

確かに二本足で歩くのがやっとですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

持ってないです。 昆虫は、地球上で最も無駄がなく最高に効率的な生き物です。たとえば、ある蛾は、足に1個ずつの細胞があり、そこに超音波 = 天敵蝙蝠のサーチを感じると羽の動が止まります。 蛾は重力で下に落ちるので蝙蝠から逃げられます。細胞1個でこんなことをできるなんてかなり進化した生き物です。現在の人間の技術では作成不可能です。

kobarero
質問者

お礼

>天敵蝙蝠のサーチを感じると羽の動が止まります。 すごい機能が付いているんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未確認飛行物体、でしょうか

    はじめに私の実家は田舎というほど田舎ではありませんが 自然に恵まれ、多少不便利な住宅街にあります。(繁華街やビル等大きな建物もなく、遊技場などの施設もありません、コンビニが1軒あるくらいです) その日、旦那と買い物を終え、私たちは私の実家へ招かれたので 夕方18時頃に遊びに行きました。 自宅前で車を降りて空を見上げたとき、不思議な楕円上の物体に目が留まりました。 ソレは 私の実家の屋根上辺りを平行するような位置付けではありますが とても遠くだろうと分かるものでした。遠くの山々の少し上の辺りで 微かに動いていました。 その物体は 空中停止している様子でした。 ぱっと消えると 結構な距離を空けて 同じ並行線上に現れるのです。 それがぱっと消えては 瞬間移動してるの?と思うほど離れた場所に現れ、右上だったり 右下だったり 左上だったり左下だったり、右上左下とか不規則な動きをしていました。 また普通に平行にゆっくり右へ動いたり 左へ動いたりもしていて・・・私はあまりにもびっくりしてしまい呆然と立ち尽くして ソレに見入ってしまいました。 光ってるわけでもなく、目をこしらえて 分かるような 空色に溶け込むような灰色? 白色? 半透明のような 感じの物体でした。 大きさも とても遠くなのは分かるのですが、キーボードのキー1個程の楕円です。はるか遠くでそれほど大きな物体なのに、うっすらした色で おかしな動きをしていて。 旦那に振り返って「変な物体が飛んでる、見てあそこ」と指を指その先にはすでに奇妙な物体の姿はありませんでした。 その事を実家の家族や旦那に言っても誰も信じてくれません。 それで そのとき未確認飛行物体、UFO等で検索してとあるUFO情報を収集するサイトにたどりついたのですが、そこで投稿されていた動画に 私が見たソレと全く同じ物体(動きも同じ)が映っているものがあり、私だけが見たものではないんだっていう安心感を得れたのですが、そこの投稿欄には フェイク物だなんだっていう野次が多くて残念な気持ちになりましたし、家族もそれを見ても 嘘くさいと信じてくれませんでした。でも誓って本当に同じものを私は見たのです;; あれは、なんだったのでしょうか。 それ以来、見る機会には恵まれず・・・。 ただ、もやもやとずっと あの物体がいったい何だったのかと気になってます。 ちなみに宇宙人やUFOなど信じていません。 同じ経験がある方、分析や見解が出来る方がいれば是非是非お返事ください。

  • 地球の自転と飛行機

    ふと思ったんですが、地球って自転してますよね? もし地上から上空に飛び上がった飛行物体が、経線、緯線方向に速度0で停止していて、重力によって落ちないようにホバリングしているとすると、自転によって地上がどんどん進んでいく現象が見えるのでしょうか? そうだとすると飛行物体に乗ってる人は、速度メーターが0なのに地上が動いているからあたかも自分が動いているような錯覚に襲われる事になりますよね? 実際にそうなるのでしょうか?

  • 相対性理論における光の一定速度の問題

    初心者なので、質問自体に誤りがあるかも知れませんが、宜しくお願いします。 アインシュタインの特殊相対性理論では、光は観測者によらず一定速度という事が言われていますよね。 例えば、Aと言う人と、Bと言う人がいて、Aはある点で停止して、Aの左方向に光の光線が放たれたとして、Bが高速の飛行物体で光の向かっている左方向に移動しても、A,Bの両人から計っても光は一定である。これは、光に向かって高速で移動している物体の中の時計が遅れるからだと理解しています。 では、同様に、Aのいる地点から、左右に光が放たれた場合、Bから見て、右側(高速移動している反対方向)の光の速度はどうなるのでしょうか?

  • 飛行機がバックする

    おそらく、このカテゴリーは、本当に専門的な質問が主であり、私のような幼稚な質問は削除対象かもしれませんが、知識不足なので、お時間ありましたら、お知恵を拝借 高速バスに乗車中(高速道上でのこと)。飛行機(おそらく大阪近辺から飛び立った飛行機)が小さく見えました。 私は、若干視力悪いです、その時は眼鏡なし。運転免許はギリギリ通過するかしないかぐらいです。そんな私の視力にもあれが飛行機だと判るぐらいでした。 (晴天でしたので、空には飛行機しか見えない) ところが、何気に観ていると、飛行機がバックしているように見えたのです。 停止して見えることは、納得いくのですが、バックして見えることにどう子供に説明しようかと悩んだしだいです。 双方の方向、速度からしてバックして見える!とは思うのですが、ごめんなさい、どういう状況だと高速バス(およそ時速100キロ前後(違う高速バスでは、時速90キロ~100キロをキープされていました)から飛行機がバックして見えるでしょうか。 それは、貴方の目の錯覚と知能の低下によるもの という回答が主でしょうか。こう見えても理工系出身ですが、物理学はとんと駄目で、再試験常連者です。だから、余計にはっきりさせたいのかもしれませんが、未だに悩んでおります(笑) まぁーそういうこともあるな!で済ませればいいのに、ちょっと気になっている年末をすごしております。 もし、こんな私にご説明いただける良心的な方がお見えでした、お答えお願いできますでしょうか。 すみません。

  • 自転する人工衛星?

    本日午前10時30分過ぎ横浜戸塚の上空に不思議な飛行物体を発見しました。横浜方面から大船方面へヘリが飛行するくらいの高度で移動している物体は羽根も無く、銀色の機体に太陽光が反射してキラキラ光っていました。よく見ると高速回転していて飛行機などと違い音も無く、そろばんの玉みたいな形をしていました。その後見えなくなり、また空を見ていると今度はジャンボ機が飛ぶくらいの高度で同じように高速回転しながら同じ方向に移動する物体を発見しました。二度目の方が速度が速くあっという間に見失ってしまいました。 自分でも目を疑いましたが、そんなに高速で回転しながら移動する人工衛星などあるのでしょうか? 職場の同僚と半信半疑だったのですが結論が出ませんでした。長くなりましたが、皆さんは何だと思われますか?

  • 未来の飛行機

    こんな垂直離着陸できる飛行機作るよりも、現代の飛行機のほうが燃費好くて、使いやすいですよね? 1500人乗れるけど、B737サイズぐらいの小型機による多頻度運航のほうがいいと思います。 オランダ航空が未来の飛行機デザインコンテストを開催し、見事に優秀作品に選ばれたのが、こちらの「WB-1010」コンセプトでございます。1500人以上の乗客を時速1000kmの超高速飛行で目的地まで運びますよ。 機体には、あの世界最大旅客機として噂のエアバスA380にも使われているような、アルミニウムとグラスファイバーのハイブリッド素材「GLARE」を用いて、軽量かつ高強度な設計を実現。まるで飛行船のような機体内部にはヘリウムガスを注入して浮揚力を高め、風力発電性能も備えながら、ジェットエンジンでの飛行を支えてくれるんだそうですね。おまけに垂直離着陸を可能にする収納式のロボットスタンドまで機体下部に装備して、飛行機のあり方を根底から変える可能性が謳われておりますよ。 どうせコンセプトデザイン止まりでしょう? なんて冷めた目で見るなかれ。作品名のWBはライト兄弟(Wright Brothers)の略称で、その頃からは飛躍的に向上した現在のジェット飛行機のように、2094年の未来には実現するって話なんですから! これは長生きしないとね...

  • 宇宙人

    見確認飛行物体に乗り地球に旅行にきている宇宙人は 好意的ですので人類に危害を与えることがないようですね 攻撃的なら既に排除されているでしょう 宇宙船の乗組員 の証言にもあるように実在しているようです しかし 文明 の遅れた人類には都合が悪いので正式には存在を認めて いません  広い宇宙のどこかには知的生命体がいるかも しれません 人類がいつの日かお気軽に宇宙旅行できる ようになるまでには 地球で人類の生存が必要です かつて恐竜が滅んだように 近年の太陽の異変で氷河期 がくるかもしれません すでに今年は異常に作物の生育が 遅れています 宇宙人に1つだけお願いできるとしたら どのようなことを希望しますか 宜しくお願いします。

  • フーコーの振り子

    電車の中でジャンプした人が真下に降りられるのと同じように、振り子はなぜ地球と一緒に動いて行かないのでしょう? 「慣性の法則で、振動面は一定に保たれる」というような事を書いてあるのをよく見かけますが、元々振り子も(地球から見て)静止している時は、宇宙からみると自転方向に進んでいる訳ですよね。 どうして振り子は振り始めたら自転方向に進むのをやめてしまうのでしょう?振動面を保とうとする力は、自転に打ち勝つほど強いということなのでしょうか? 同様に、よくコリオリ力の説明で使われる弾丸の軌道についても、どうして発射された弾丸は自転と一緒に動いていかないのかが分かりません。もし弾丸が突然、直進運動をやめて、空中でフワフワと浮いたままになってしまったら、ちゃんと地球の自転についてくると思うのです。空中静止をせずに、どこかに向けて進んでいる物体は自転についてこないのでしょうか?だとしたら飛行機は常にコリオリ力を考えて進んでいるのでしょうか? 私は少しいろいろな事柄がこんがらがっているかも知れません。どなたか分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • 物理(動摩擦力)

    傾きの角θの斜面ABに、水平面BCが続いている。斜面上の点Aから小物体Pを初速度0ですべらせたところ、物体は最下点Bを速さ2.8m/sで通過し、点Cで停止した。 物体Pと面との間の動摩擦係数は斜面と水平面とで同じとし、Pは点Bではずむことなく、瞬間的に速度の方向を変えるものとする。また、AB=1.0m、sinθ=0.60、cosθ=0.80、重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 (1)物体と面との間の動摩擦係数はいくらか。 (2)BCは何mか。 ↑全然解けませんでした(^_^;) 解き方を教えて頂ければ嬉しいですm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 突然印刷できなくなったDCP-J982Nのトラブルについて相談します
  • Windows8.1で無線LAN接続されたプリンターDCP-J982Nの印刷ができません
  • IP電話回線のJCOMと接続したプリンターDCP-J982Nの印刷が突然できなくなりました
回答を見る