• ベストアンサー

吸熱か発熱か

生成熱や中和熱などの反応熱はどのように吸熱か発熱を見分ければいいのでしょうか?例えば「炭素の燃焼熱は394kjである」と書かれていればイメージで発熱かと思います。また「水の蒸発熱は190kjとする」と書かれていれば液体より気体の方がエネルギーが高いから吸熱だろうと思います。後者は確信がありますが前者はいままでの経験上といった感じになり頼りないです。一般的に吸熱か発熱かはどのように見分ければいいのでしょうか?教えてください!

  • blaver
  • お礼率82% (102/123)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

高校化学の内容として、お答えします。 物質をつくっている粒子(原子・分子・イオンなど)のことと、粒子がもっているエネルギーのことの2つを考えると、化学はより理解しやすくなるでしょう。 1)物質が『燃焼』すると熱を外に出しますから、燃焼反応は一般的に『発熱反応』です。例は、炭素やエタノールの燃焼があります。私は、まだ燃焼反応が吸熱である例を知りませんが。 2)物質が水などに『溶解』する変化は、一般に『発熱反応が多く』、『吸熱反応が少ない』です。水酸化ナトリウムや(濃)硫酸の水への溶解反応は、発熱反応です。また、例は少ないですが、塩化ナトリウムや塩化アンモニウムの水への溶解反応は吸熱反応です。身近な吸熱反応としては、アイスキャンディーを作るときの寒剤として、氷に食塩(塩化ナトリウム)を混ぜたものの例があります。  「一般的に、物質に外からエネルギーなどを加えたり物質からエネルギーを奪わなければ(これを自発的といいます)、エネルギーはより低い方へ(発熱反応の方向)変化し、乱雑さ(エントロピー)は大きくなる方向へ、それぞれ自発的な反応は進み」ます。吸熱反応がどうして起こるかについては吸熱反応は後者の値が少し大きい場合と考えればいいです。 3)固体・液体・気体の間の状態変化について。 粒子のもつエネルギー(運動エネルギー、質量×速さ×速さ/2 など)を、固体、液体、気体を比べれば、それぞれの状態のエネルギーの大きさは、 固体<液体<気体 ですから、融解(固体→液体)や蒸発(液体→気体)や昇華(固体→気体)は、すべて吸熱反応です。また、逆に、昇華(気体→固体)や凝縮(気体→液体)や凝固(液体→固体)は、すべて発熱反応です。 4)ブレンステッドの説から言えば、「中和反応は水素イオンのやりとり」ですが、中和反応は、一般的には「水素イオンH+と水酸化物イオンOH-が反応して水H2Oが生成する反応」ですから、『発熱反応』です。 5)『生成熱は、一概に言えません。』 生成熱は、単体から出発して、注目する物質1モルを生成させるときの反応熱です。CO2の生成熱のように実際に測定したり、COの生成熱のようにヘスの法則を使って計算したりして求めます。

blaver
質問者

お礼

今夏期講習で熱化学をやったところです。Hiroshi_34に詳しく教えていただいたおかげで講習中も吸熱か発熱かよく熟考できるようになりました。燃焼熱や固体・液体・気体の間の状態変化でも熱は推理できても中和熱や溶解熱になると「?」という感じだったのでとても助かりました。お礼が遅れてしまってすいません。丁寧な回答をありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

これは言葉の定義ですので、覚えなければ仕方がありません。以下に説明します。 燃焼熱というのは、「1モルの**」が燃焼するときに、「発生する熱」という定義になっています。 蒸発熱であれば、「1モルの**」蒸発するときに、「吸収する熱」という定義になっています。 溶解熱であれば、「1モルの**」が溶解するときに「発生する熱」となります。溶けるときに熱を吸収するのであれば、溶解熱は負の値になります。 生成熱や中和熱にも同様の定義があります。中和は普通、発熱なので、「1グラム当量の**」の中和で発生する熱となります。生成熱は、いろいろですので、「取りあえず」と言うことで発生する熱となっています。 このように、熱の種類ごとに、発熱とか吸熱というのが定義されています。また、「基準になる物質1モルあたり」ということも定義されています。 こういう見方で、これまでに出てきた反応を見直してみて下さい。 ・・・定義ですので覚えなければ仕方がありません。ただし、正負の記号に関しては、「常識的」に定義されています。

blaver
質問者

お礼

「発熱する熱」また「吸収する熱」といった文にも注意を向ける必要があるわけですね。常識的に定義されているんですか・・それなら曖昧なものより鮮明で良いですね。こちらも覚えやすいです。これまでの反応を徹底追求してみようと思います!お礼が遅くなってしまってすいません。丁寧な回答をありがとうございました!

回答No.2

周りで感じる熱がどうかを考えればいいと思います。 燃焼熱は、周りが熱いですよね。だから発熱。 蒸発は、蒸発するときに周囲の熱を吸収して気体化するエネルギーを得るために、周りは涼しいですよね。だから吸熱。

blaver
質問者

お礼

わかりました!回答ありがとうございました!

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

両辺のフリーエネルギーを比較してください。それだけです。

blaver
質問者

お礼

やってみます!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吸熱反応と発熱反応

    吸熱反応と発熱反応を熱化学方程式に書くとき、生成熱は「+」?「-」?、中和熱は「+」?「-」?というに、反応熱に対する「+」「-」のつけ方がわかりません。 つけ方えを教えてください。

  • 発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。

    発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。 発熱反応では、生成物の運動エネルギーが反応物の総エネルギーよりも減少し、その減少分が周囲の分子に伝わることで発熱となるのでしょうか? だとしたら、どのようなメカニズムでエネルギーは周囲に伝わるのでしょうか? 生成物のエネルギーは減少するのに、周囲分子のエネルギーを増加させることが出来るのはなぜでしょうか? また、吸熱反応の場合、周囲の分子のエネルギーを奪うことで生成物のエネルギーが増加するのですよね? だとしたら、生成物のエネルギーはなぜ周囲の分子に再び伝わっていかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の問題です

    宿題で出た問題なのですが教えてください。 数字の部分が誤っているものを3つ選び,正しい記述に改めよ。[各2点] ① 反応熱は,反応物のもつエネルギーと生成物のもつエネルギーとの差に相当し,前者が後者よりも大きいときは,①吸熱反応になる。 ② 化学反応に伴い,エネルギーの一部が光として放出される反応を②光化学反応という。 ③ 吸熱反応がおこると,その周囲の温度が③下がる。 ④ H2+O2=H2O2(液)+QkJで表される熱量Qは,④過酸化水素の生成熱である。 ⑤ 液体の水の生成熱は,気体の水の生成熱よりも⑤小さい。 ⑥ 光合成では,⑥光を吸収して,二酸化炭素と水から糖類と酸素がつくられる。 お願いします。

  • 発熱反応と吸熱反応

    高1のmibtです。 化学のテストがあるのですが、 よく分からないので、教えてください! 1.発熱反応の例を示して、反応物と生成物のエネルギーの違いについて説明しよう。 2.吸熱反応の例を示そう。 一応、自分でも考えてみました。 1.メタンの燃焼   CH4+2O2→CO2+2H2O 2.H2+O2→2NO どうでしょうか? エネルギーの違いというのが意味が分かりません。 教えてください。    

  • 明日までにお願いします!

    化学の問題。急ぎです。自分で考えてもわかりませんでした。 (1)エタン、炭素(黒鉛)、水素の燃焼熱は、それぞれ1561kJ/mol、394kJ/mol、286kJ/molであることを熱化学方程式で表せ(生成する水は液体とする) (2)(1)の式を用いて、エタンの生成熱を求めよ。 (1)二酸化炭素、水、メタンの生成熱は、それぞれ394kJ/mol、286kJ/mol、75kJ/mol、エタノールの燃焼熱は1368kJ/molである。 メタンの燃焼熱、エタノールの生成熱。求めよ。 (2)炭素(黒鉛)、水素、酸素からエタノール1molが生じると、239kJの発熱があった。熱化学方程式で表せ。 (3)黒鉛、水素、酸素から からエタノール5.0gをつくると、30kJの発熱がある。熱化学方程式で表せ。 お願いします。

  • エンタルピー変化を求める問題

    燃焼熱;水素286kj,一酸化炭素283kj,メタノール709kj,酢酸874kjで、メタノールと一酸化炭素から酢酸が生じる場合、反応過程を活性化エネルギーEaとし、この反応のエンタルピー変化ΔHであるとする。この反応のΔHはいくらか。 燃焼反応はエネルギーを放出する発熱反応なので、生成物が反応物より低いエネルギーをもつためには、 709kj+283kj-ΔH→874kj となり、ΔH=118で正しいでしょうか。 また、水素286kjというのは用いる必要があるのか教えていただけませんか。お願いします。

  • 熱化学方程式

    水(液体)…286kj 二酸化炭素…394kj エタン…83.8kj それぞれの物質から生成熱を表す熱化学方程式を作りなさい。またその式を利用して、エタンの燃焼熱を求めなさい 燃焼熱の求め方を教えてください

  • 化学平衡での吸熱や発熱について

    いつも大変お世話になっております。 化学の問題に奮闘する毎日ですが頑張っております^^; そこでまた質問なのでですが…化学平衡以前に 吸熱や発熱についてわからなくて困っておりますTT 平衡状態で、温度を下げると、上げようとする作用がおこるのは分かります。 解答では「発熱」は左に動くことだそうですが、左と言う事は 「バラバラになり結合が解かれる方向」という事になりますね? つまり「結合エネルギーを出し・放熱・発熱」か    「切り離すための力・吸熱・」 になるのでしょうか?どちらなのかTT この「熱」がはたして「結合するときのエネルギー」 として考えるといいのか「結合を解くときのエネルギー」 として考えるといいのかが、分からない理由です… ●エネルギーを置く位置(右か左か) くっつける力なら「左」 (物質A+物質B+熱)→ 完成品)※熱は接着剤 切り離す力なら右 (物質A+物質B← 完成品+熱)※熱は剥離材 になりますが… エネルギーですが、本来「切る」「くっつく」エネルギーは どちらかしか存在しないのでしょうか?それとも両方存在するが、片一方でのみ捉える???、 混乱寸前… 「熱」を「どうとらえたらいいのか」がよくわかりません 物質は温度がさがると、元のばらばらの状態へ もどるものなのですか?どうしてでしょう? (発熱=左へ移行) ←そこらへんから分からない(情けない!) どうかお願い致します(とんちんかんな質問お許しくださいTT)

  • 化学の節末問題が・・・・・・

    次の記述を熱化学方程式で表せ 炭素(黒鉛)に水蒸気を反応させて、水素と一酸化炭素を生成させるとき、炭素1モルと水蒸気1モルのエネルギーの和は、水素1モルと一酸化炭素1モルのエネルギーの和より131KJ小さい。 塩化水素1モルを多量の水に溶解すると、74.9KJの発熱がある。 酸化アルミニウムの生成熱は1680KJ/molである。 酸素O₂からオゾンO₃をつくるとき、オゾン1モルあたり142kJの熱を吸収する。 次の反応について答えよ  C₃H₈+5O₂=3CO₂+4H₂O+2220KJ プロパン1.00グラムを燃焼させると何KJの熱が発生するか。 発熱量が444KJのとき、反応した酸素は標準状態で何Lか。  グルコース1グラムを完全燃焼させ、発生する熱のすべてを14.0℃の水1キログラムに与えたところ、水の温度が17.8℃になった。これよりグルコース1モルあたりの燃焼熱をもとめよ。ただし、水1キログラムを1℃あげるのに必要な熱量を4.18J/(g・℃)とする。  メタノール、炭素、水素の燃焼熱は、それぞれ726KJ/mol, 394KJ/mol, 286KJ/molである。 メタノールの生成熱をQ(KJ/mol)として、次の問いに答えよ。 メタノールの生成熱Q(KJ/mol)を用いて、熱化学方程式を記せ。 メタノールの生成熱を求めよ。

  • 「吸熱反応」と「熱を吸収する」

    高校の化学のテスト勉強中です 化学反応や状態変化の単元なのですが 中学までの知識で 「吸熱」することは温度が下がることだと思っていました。 ですが水の加熱曲線や教科書の記述で 水が蒸発する時に蒸発熱を吸収すると書かれています。 ということは温度が下がると言うことでしょうか? まず、「吸熱すること」と「熱を吸収する」は同じであるというのは間違っていませんか…? 液体が気体になるときは温度が上がっていくものだと思っていたので混乱しています。 融解熱や蒸発熱は吸収される(自分の解釈としては温度が低下する)ものなのに それらは水自体の温度が上がる過程のもののように思えます。 どこから勘違いしているのかわかりません。 説明が下手で申し訳ないです。 よろしくお願いします。