• ベストアンサー

【急】一戸建★設計図面図と実物件に違いがありました!

長文で申し訳ありません。 現在、建売一戸建てを契約しており、手付金と中間金を支払い済みです。 状況に関してですが、売買契約時に売主からもらった確定図面と工事後の建物の位置が違うという事を発見しました。 建物全体が、図面と比較すると約15センチ程西側境界線にスライドしています。 それにより、西側の敷地の使い勝手が非常に悪くなり、さらに西側境界線を示すためのブロックが、家の壁スレスレに接しており、ある部分は、壁をへこませてまでして強引にブロックを積んだ部分があります。現在、壁の一部分はへこんでいて、傷ついています。問題としている点は、確定図面と実際に建てられた、建物の位置が違う事、違う事で敷地の用途が見出せなくなったこと、強引に境界線ブロックを積み上げた事で、壁にへこみ傷を作ったこと、そしてその工事の姿勢や図面と変わるという事を一切言わなかったことに憤りを感じています。 契約解除を前提に話を売主業者と話をしようと思っています。 そこでお伺いしたい事としては、 ・建物位置の変更は重要事項説明にあたるのか。 ・手付金と中間金は全額戻るのか。さらにこのケースは売主の違約(図面と建物位置が違う)にあたり、損害賠償を請求できるのか ・契約解除をしない場合、何らかの代償を得る事は可能なのか(売買契約金額減額や代償工事など) その他見逃している点など、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17334
noname#17334
回答No.4

>現在、建売一戸建てを契約しており、手付金と中間金を支払い済みです。 建売というのは、私の理解では、出来上がった家を土地ごと買う契約のこと と理解しています。ですから、契約図面というのは、販売図面であって設計 図面(いわゆる工事図面)ではないという理解です。 >売買契約時に売主からもらった確定図面と工事後の建物の位置が違う >という事を発見しました。 契約した時点の契約図面に、建物配置はどのように記載されていたで しょうか。 普通は、1/100の縮尺の配置図、外構図面がありますよね。 配置図に、通り芯の記号 X1 X2 Y1 Y2(ない場合もありますが) そこから、敷地の基準点からの距離が記載されていますよね。 普通は、隣地境界線を基準に、並行に縦の通り軸を決め 基準の軸 からの距離を1200mmとか書き込みます。 工事のやりかた(といいますが、ようするに敷地の墨だしみたいなもの) で基準の位置に水糸を張り、基礎の砕石や割栗石を敷き、捨てコンを打って 基礎の型わくを作っていきます。 >建物全体が、図面と比較すると約15センチ程西側境界線に >スライドしています。 敷地というのは、求積図を見ての通り、整形ではないのが普通です。 隣地境界は、東側と西側では、並行ではないのが普通です。 つまり、若干いびつな長方形になっているのが普通です。 さて、さきほどの建物配置図をみていただいて 普通北を上に図面を書きますが、基準線が東側境界線の場合は 南を上にして図面を描きます。 問題は、西側境界線が基準線で、通り軸との距離に書き込み寸法で 指定があった場合です。 図面上、たとえば、Y1通り1800mmと芯の位置を指定してあって 実際境界から芯まで測ったら150mm足りない、つまり通り芯が 西側から1650mmの位置にきていたというのなら、これは文句を いうべきです。 しかし、逆に東境界を基準に設計されていて通り芯の位置は図面の 指定どおりなら、文句は言えません。 >それにより、西側の敷地の使い勝手が非常に悪くなり、 実際に空きは何センチなのでしょうか? >さらに西側境界線を示すためのブロックが、家の壁スレスレに >接しており、ある部分は、壁をへこませてまでして強引にブロックを >積んだ部分があります。 >現在、壁の一部分はへこんでいて、傷ついています。 求積図をみてください。 三角形の組み合わせみたいな図で面積を求めている図です。 それをもとに、1/50で、実際に図面を描いてみてください。 コンパスを使ってかけます。 販売用の図書は、実は敷地が正確に描かれていないことがまま あります。 >問題としている点は、確定図面と実際に建てられた、建物の位置が >違う事、 そう断定されていますが、違う可能性が2つあります。 (1)東側隣地境界を基準に設計図どおりつくったら、西側がおもいがけず   せまくなってしまった。   これは、もともと敷地が狭かったわけで、   「配置がずれた」わけではないです。 (2)敷地寸法も図面も問題ないが、施工の過程で通り芯を150mm   西側にずらした。   これは、床面積が少しだけ大きくなって得したわけですが・・・ >そこでお伺いしたい事としては、 >・建物位置の変更は重要事項説明にあたるのか。 重要事項というより、契約図書に対する食い違いを主張できるか どうかが問題です。 何度も申し上げますが、注文住宅ではなく建売住宅というのは 大雑把な契約図面で契約します。契約した時点で、示された配置図 に納得して契約したわけです。 そこの配置図には おそらく、「西側隣地と外壁との開きの寸法は記載されていない」 はずです。 仮に600mmなどと書こうものなら逆にその通りにならないと契約違反 ですから、そこはぼかしています。 注文住宅でもそうです。せいぜい書いてあるのは、さきほど申し上げた 基準となる敷地の一辺から軸線の距離です。 仕上げの開きは誤差もあるので普通は書きません。 これは、私の推測ですが、建物は契約図書どおりに施工されていて 配置の変更はなかったのだと思われます。 間口が9mの敷地として、基準線と通り芯が、販売図面に記載されて いてその通り施工されていれば、文句はいえません。 >売主の違約(図面と建物位置が違う)にあたり、損害賠償を請求できるのか 位置がどう違うかを証明しないといけません。 ただ、見た目が狭い。もらった図面を三角スケールで測ったのと違う というのは証左になりません。 本来この位置にあるべきものがこれだけずれたというのが立証できないと だめです。 それには、あくまで基準線が敷地のどこにあったかです。 >その他見逃している点など、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 あくまでどの図面で契約したかが大事です。契約図面に基準線が なかった場合は、逆に何をもって、質問者さまが 「西側敷地は15センチ広かったはず」と主張されるかです。

ni1211
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 色々参考にさせていただきました。 本当にありがとうございました。 またアドバイスのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

その他の回答 (4)

  • soulstar
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

はじめまして! 我が家も1年前に建売を購入した際にまったく同じことがありました。ご参考まで。。。 契約時点ではまだ建物は立っておらず土地だけの状態でしたからこまめに現場を見に行っていました。基礎を打つ前の木枠の時点で既にずれていることを発見し本当にもらっている図面の通りになるのか担当に確認を取ったにもかかわらず、図面とは違う位置で工事は進んでいました。再度強く確認を取ったところ「図面とは違いました。こちらとしては南側が空くので良いかと思って。。。」との回答。「もう契約しているのだから図面を変える際は一言断りがあるべきだ!このままでは解約も考える。」と言ったところ「その様な理由では手付金の返却は難しい」と言われました。 素人のたわごとなのかも知れませんが、建売とはいえ何千万もの大金を出して買う訳ですからかなり頭に来る&信頼出来ない!となりますよね。 結局、うちは家全部の網戸と外壁工事に融通を利かせてもらう事で和解しました。 担当者の対応にもよりますが、どうしても許せないのであれば手付金が返ってこなくても大きな買い物ですから解約した方がいいと思います。また、うちの様に言い方は悪いですがなにかオプションを付けさせるというのもいいかと思います。ただこの場合は他で手を抜かれると困るのでそれも釘を刺しておきました。(でも抜かれてるのかも知れませんが。。。) もしこのまま契約をされるのであれば、こまめに現場に足を運び色々とチェックしておいた方がいいですよ!うちは更に間取りにも図面と違うところがありましたから。。。でも許容範囲でしたので、またオプションを付けてもらう事で和解しました。

ni1211
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 色々参考にさせていただきました。 びっくりすることばかりで、あわただしく動いておりました。 結局外壁をやらせましたが、それを売主である会社がこちらが言うまで貝のように口を閉ざしていたという対応に腹が立ちます。 それか施工業者にまかせっきりで本当にしらなかったのか・・・ 両者とあきれる状況です。 本当にありがとうございました。 またアドバイスのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

  • momoko3
  • ベストアンサー率50% (58/114)
回答No.3

配置が違うだけで、契約を解除できるかどうかは微妙ですね。斜線制限、採光、日影規制などに抵触しているかどうかのほうが、問題視されるからです。もし、抵触してないようでしたら、12条3項報告を建築主事へ出せば、受理されるでしょうし、そうなれば、違法建築でなくなります。そうでなければ、違法建築ですので、改善を求められます。この場合は、通常解約できると思います。 良識のある営業マンや建売業者であり、あなたの個性が強く建物に表れていなければ、解約に応じてくれると思います。しかし、そうでない場合は、契約書に基づいて、契約を解除し、損害賠償物件価格の20%の請求と支払った全額の返済を求めても良いのではないでしょうか。

ni1211
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 斜線制限、採光、日影規制は問題ありませんでした。 アドバイスありがとうございます。 今後とも宜しくお願いいたします。

noname#19073
noname#19073
回答No.2

何とも難しいお話ですね。 >建物位置の変更は重要事項説明にあたるのか。 重要事項というか、いわばあなたが購入しようとしている商品そのものが変わってしまっているわけですからね・・。重要事項というよりも商品そのものです。「超重要」とでも言いますか・・。 もちろん重要事項説明に関して定めてある宅建業法第35条の中でも未完成物件の場合はその形状・構造その他を説明するのは義務です。 そこから先のご質問にある部分に関しては、相手との話次第かと思います。解約に応じるも減額に応じるも相手のあるお話ですから。決着が着かなければ出るところに出るしかないでしょうね。 話がこじれるようならば役所の宅建指導課(地域により管轄部署・名称は異なりますが宅建業者を指導監督するような部署)などに相談するのが良いと思います。 配置図と違う配置で家を建てるというのは、個人的には結構致命的なお話かと思います・・。 他に何か原因でもあったのでしょうかね・・。測量図がそもそも大幅に間違っていたとか・・。いずれにせよ言い訳が出来ることではありません。

ni1211
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 色々参考にさせていただきました。 そうです。西部分をどのようにつかおうか考えていたのに、そこに隙間が無く商品が変わってしまったのは大きな問題でした。 業者がこちらが言うまで知らなかったというのも、怠慢だとおもいます。 本当にありがとうございました。 またアドバイスをどうぞお願いいたします。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

建売を購入するということは、普通現地確認を経て契約という手順を踏んでいると思いますが、その時の状態はどうだったのでしょうか? その時に、今の状態ができあがっていたのであれば、単に「竣工図面の修正忘れ」に過ぎないということになるかもしれません。(この場合は、契約解除は微妙でしょう) 現地確認の時は、境界ブロックが未施工で図面確認で契約していたのであれば、契約解除の根拠にはなると思います。 それと、役所の確認検査の「検査済証」があるかどうかを確認することと、確認申請の図面と現地の違いがある場合、役所の建築課に法的に問題ないか再確認しておく方が良いと思います。 検査済証がない場合や、法的に問題がある場合は、契約解除の根拠となりえます。

ni1211
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 色々参考にさせていただきました。 本当にありがとうございました。 またアドバイスのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 境界からの逃げ幅について

    ご覧いただきありがとうございます。 東西に縦長な敷地で東側にある我が家と、南北に縦長な敷地で西側にある隣家の境界ブロックでもめています。 我が家の西側に、昨年頃、2段境界ブロック工事を行いました。 位置は境界の芯から2.5mmの場所です。 基礎部分はL字型で我が家のほうに入っています。 事前に隣家に基礎が入らないか業者に確認し入らないといわれました。 もちろん全く入らないと言い切れるわけではありませんが。 私が事前に西側隣家にはブロックの位置と高さ、 同時に行なうフェンスの工事を説明に伺っています。 工事業者は当日の挨拶には伺っていますが、工事の際に隣家に境界の立会い等はしてもらっていません。 近所には、同じような建て方のお宅と、2.5cm離して建てているお宅があります。 問題は先頃、隣家が我が家のブロックと垂直になる部分に2段ブロック工事を行いブロックをセメントでくっつけられました。 事前に工事を行なうことも、セメントでくっつけることも聞いていません。業者が勝手にやったのかもと思い「お宅のブロックが我が家にはいっているようなのですが」と聞いてみたところ「ああ、お宅がギリギリに作っているんでくっつけたって言ってました」と言われました。その態度で後々もめると思い、くっついている2.5mmを離してもらうようにあとから説明にこられた業者へ依頼しましたが、 「お宅の建て方は逃げたとは言わない・2.5mmはグレーゾーンだ・非常識だ・基礎は1mmも入ってないと言い切れるのか・隣家は2.5mm離すと土が漏れるのでくっつけた」と言われました。 確かに知らなかったとは言え、ギリギリに建ててしまったのは申し訳なかったと思いますし、正直数ミリのことで造り直しを要求するのは傲慢だとも思いましたが、私の考え方は非常識なのでしょうか。

  • お隣のフェンスが自宅敷地内に建てられてしまいました

    AさんとBさんは隣接する自宅の土地を所有しています。 BさんはAさんの敷地の境界内側にフェンスを建てることにしました。 Bさんが敷地の境界内側にコンクリートブロックを造成しはじめたところで、 AさんはブロックがBさんの敷地からはみ出し、 自分の敷地内につくられている部分があるかも知れないと気づきました。 Aさんは自宅を購入した際に引き継いだ土地図面を確認しましたが、 当時撮影した境界標の写真が残っていたものの、 敷地境界の両端にあたる境界標は確認できるのですが、 その境界標を結ぶ中間あたりの境界プレート(未登記なので目印?!)は 紛失していて確認できませんでした。 そこでAさんは、自宅を購入したときの不動産会社に相談の上で 引き継いだ資料にもとづいて、工事の一時中止をBさんに依頼するとともに、 話し合いによって中間に位置する紛失した境界プレートの復元を行い、 敷地の境界を明確にするための測量を実施することにしました。 測量の結果と図面からすると、Bさんが造成したブロックは Aさんの敷地にはみ出しているようだと測量士から聞かされました。 実際にどの程度なのかは、データを持ち帰って割り出し、 Aさん、Bさん立会いのもとで紛失した境界プレートを 復元するときに報告するとのことでした。 さらにその後進展があり、AさんはBさんに境界にかかわる工事は 一時中止するように申し入れていたはずだったのですが、 ブロックのBさん宅側(Aさんの敷地を含む)の地面は 土がむき出していた状態からコンクリートがうたれた状態にされてしまいました。 Aさんとしては、いろいろと調べた結果、 公正証書などによって所有権を定期的に主張し続けない限り、 善意で10年間、悪意だったとしても20年間にわたって いまのブロックがはみ出した状態が続くと、その部分の所有権は 消滅してしまうことを心配しています。間違っていたらすみません。 また、Aさんははみ出した部分の土地をBさんに売却することは考えていません。 さて、AさんとBさんはお隣同士ということもあり、 Aさんの選択として はみ出した部分のブロックを撤去してもらう以外で、 たとえば はみ出した状態はそのままにしておいてBさんと土地の賃貸借契約を結ぶなどで Aさんの所有権を守ることができるよい方法はないものでしょうか? 長文にもかかわらず 最後まで御一読いただきありがとうございます。 どなたかよいお知恵があれば ご教授ください。 よろしく お願いいたします。

  • 宅建試験・平成19年の業法43問について質問です

    宅地建物取引業者Bが自ら売主となって、宅地建物取引業者でないCと 1億円のマンションの売買契約(手付金1,500万円、中間金1,500万円、残代金7,000万円)を 建築工事完了前に締結し、その引渡し及び登記の移転を残代金の支払と同時に行う場合、Bは、手付金の受領前及び中間金の受領前それぞれについて、保全措置を講じなければならない。 答えは○なのですが、頭に引っ掛かる部分があります。 工事完了前だから、売買契約の5%若しくは1000万以上受け取るには保全措置を講じなければならないのはわかります。 質問なのは、手付金1500万+中間金1500万=3000万で1億円の30%になりますよね。 手付金は20%以上の部分は無効だと思うのですが、この場合中間金は20%を超えてはいけないという手付とはまた違うものと考えなければならないのでしょうか?

  • 裏家の敷地内に境界があります。

    新築で家を建てました。 裏家の敷地とは1Mの段差がありこちらの方が低い位置に地面があります。 業者からは建物が出来て最後に境界にブロック塀をした際に境界のしるしを付けると言われていました。 完成して境界を確認するとこちらの敷地にあるブロック塀の向こうの裏家の敷地に境界のしるしがありました。 プロック塀から約4cm裏家の敷地に入った位置です。 裏家の建物の周りはコンクリになっていて、勿論こちらとは段差があります。 つまり裏家の敷地の一部を買った事になるのでしょうか? 土地代を計算すると約35000円位です。 はっきり言ってこの部分はいらないのですが・・・。 詳しい方教えて下さい。

  • 建物が敷地に対して斜めに配置されている。

    自宅の新築工事をハウスメーカーと請負契約を行い間も無く入居予定です。昨日連絡があり、建物が敷地に対して斜めに配置されていることがわかりました。北側斜線制限などは大丈夫だそうです。北西の角を50cm間違えてとり、建物の正面が真南でなくわずかに西に向いています。南東角地で、東側は境界線から2060平行に離れているはずが 、北東の角が一番狭く南東の角に向かって広がって斜めになっています。説明が分かりづらくすみません。 西側に、建物に平行した境界線ぎりぎりの駐車場のコンクリートを造作して気づいたそうで、東側は道路でまだマシですが西側に隣地境界のブロックが設置されれば明らかに斜めになっていることがわかりそうです。50区画ほどの販売で我が家の北、西はまだ空き地です。 居住できないほどの瑕疵ではないですし曳家も現実的ではないでしょうから、内装や外構でオプション工事を無償でしてもらうなり値引きで対応してもらおうと考えています。損害賠償額がいくらくらいが妥当でしょうか。建物工事は3000万円ほどの請負契約でした。

  • 契約後に境界問題が発生

    土地の売買で契約後・残金清算前に仲介不動産屋が隣家との 境界確認したところ、ほんの少し柵が隣家の敷地にはみ出して いる事が判明しました。 売主側の責任ではみ出し部分を削るなどの工事をしてもらい それから残金清算しようと思っています。 (1)時間的な問題もあり、境界問題を残したまま清算してしまうと 当方が所有者になりますが、それでも旧所有者や仲介不動産屋の 責任で工事負担し解決しろと要求できますでしょうか? 清算時に一筆取るつもりですが。 (2)手付金を払った契約書には清算期限が明記されていますが 境界問題を理由に、これが片付くまで清算を保留という 主張は出来ますでしょうか? (3)当方としては、契約段階では誰も分からなかった境界問題 なので売主側で境界問題をクリアしてしてから清算するのが ベターと考えていますがいかがなものでしょうか?

  • 未分譲の土地との境界を作りたい

    3区画分譲されていた土地の1区画を購入し、1年ほど前に新築しました。我が家の南・東側は道路で西側には前からの住宅があり、北側はまだ売り出し中の土地になっています。西側には土地を購入した時点から境界ブロックがありましたが(こちらの敷地内に)、北側には道路に境界を示す表示?があるだけになっています。最初は北側に家が建つならその方と一緒に境界を作りたいと考えていたのですが、どうやら自分の敷地内に自分たちで作った方がいいということに気付きました。ただ、どこに頼めばいいのかがわかりません。外構をお願いした所にまた頼もうかとも思ったのですが、皆さんどんな所に工事依頼していらっしゃるのでしょうか?また、境界ブロックとして工事するなら隣の分譲地の不動産会社にも連絡して立ち会って頂いたりしなければならないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 建売物件契約後の解約

    先日(1/29)建売物件の売買契約をしました。 契約前に物件を見に行った時、契約時に重要事項説明を聞いて質問した時の両方で事実と違う説明を受け契約しました。 昨日、契約時に貰った書類等を確認した所、説明と実際が違っている事に気づきました。 この場合、契約は解約できるのでしょうか?手付金、仲介手数料は帰って来るのでしょうか? 事実と違う説明とは、敷地の境界についてで、公道と面している部分にブロックが積んであるのですがそのブロックの外面が境界と聞いていたのに実際はブロックの外側に側溝があり側溝も自分の敷地であると言う事、側溝の続きで公道にも側溝があるのですがその蓋の一部が敷地内にはみ出している事。 以上ですがよろしくお願いいたしします。

  • ブロック塀の法律問題?

    私は地元にに居ないのですが7年前に隣の地主がブロック塀(長さ14m)を作るから立会いをして承諾して作らせました。 その土地は、それ以前に境界図面(面積や長さのm表示入り)で道路側の側溝の標と敷地内に木杭を打ち境界を確認しました。ブロック塀を作るときには、敷地内の木杭は無かったのですが、道路側は標通りであったのと、以前の境界図面にブロック塀の形を入れた図面を見せ、境界通りに作ってあるからと言うので承諾しました。 今回 この図面を持ってきてブロック塀通りに登記所の図面を直してくれと言うので測量を入れたら、敷地内の境界杭がなかったポイントを13センチも私の敷地内に入れて塀を作ってありました。 相手はブロック塀を認めたじゃないかと言っていますが、訴訟になったら法律的にはどうなるのでしょうか?

  • 宅地境界について

    私の畑の敷地の一部(24m程度)が隣りの雑種地と地面の段差が20cm程度あります。 私の畑の方が低く、境界沿いの明示は特にブロック等は明示してません。今度隣りの雑種地に不動産屋が宅地の開発をするのですが、不動産屋に開発図面を見せてもらったら、境界沿いにブロックを積む図面になっています。近いうちに畑の高さを約30cm程度下げる予定で、下げる事でブロックの高さがその分高くなるので、高くなった分をうちで費用を負担するので、余計に2段程度積んで欲しいと不動産屋に言ったが一向に返事がないので、先ににうちの畑を30cm漉き取ってしまっても問題ないでしょうか?境界ギリギリで漉き取るので、不動産屋がブロックを積む時は当初より2段程度高く積まなければなりません。(相手の敷地の高さの変更がない場合)開発を担当している設計会社に問い合わせ見たが、実際のブロックの高さや隣りの計画高さは決まってなく、ブロックを実際何段積むか決まってないと言ってました。確かに開発許可の図面にはそのような記載はなく、実際は工事会社と不動産屋で工事をしながら決めると言ってました。法律に詳しい方々ご指導願います。