• ベストアンサー

住宅ローンが支払えないときは???

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

繰上返済で3年の支払を無しということは出来ません。 繰上返済でも「返済額圧縮」というやり方があるのでそれでしのげないか検討下さい。 前回の繰上でも苦しくなりそうであれば返済額圧縮をすればよかったのですが。。。

noname#14364
質問者

お礼

やっぱり無理な話みたいでした。相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン繰上げ返済の効果

    住宅ローンの繰上返済について質問です。今後住宅ローンを組むとして、住宅ローン減税の適用期間が仮に10年、全期間固定金利、元利金等返済、一部繰上返済のパターンを「期間短縮」とする場合、繰上返済によるローンの完済が10年以内では到底見込めない場合は、減税適用期間が切れる10年後以降に繰上返済をまとめてした方が得でしょうか?固定金利且つ期間短縮型の繰上返済で固定金利内で一部返済する場合、繰上返済によって元本と利息の割合を組み直すことはないと思っていますが(ひょっとして違っていますか?)、だとしたら減税の恩恵は10年間フルに受けて、10年後以降に繰上返済を始めた方が得かなあと思っているのですが、アドバイスをいただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済(期間短縮)の計算方法について

    当方の住宅ローンは元利均等返済方式で毎月9.3万円(現在は元本3.3万円、利息6.0万円ぐらい)で35年ローンです。 繰り上げ返済(期間短縮)が手数料無料で1万円以上から出来ます。 そこで質問ですが、3.3万円を繰り上げすると1ヶ月分が短縮でき利息が6.0万円減るというのは理解出来ます。 1万円だけ繰り上げした場合はどのような期間短縮になるのでしょうか? たとえば1.1万円を返済した場合は3回目に1ヶ月短縮されるのでしょうか? 説明しやすくするため100円未満は省略させて頂きました。何か足りないところがあれば補足させて頂きます。 ぶしつけな質問文ですが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン繰り上げ返済

    50歳で住宅ローン2千4百万円を、13年間で償還する返済計画となっています。 今、余裕資金1千万円があります。私は、団体信用保険に加入しており、死亡時に残債がなくなります。 次のどちらの考え方が正しいでしょうか。 (1)1千万円繰り上げ返済する。結果、償還期間を4年短縮し、支払い利息総額を1百5十万円削減する。老後を見据え、借金を少しでも減らすべき。 (2)繰り上げ返済せず。死亡時に団信保険で借金がなくなるので、相続も見据え、少しでも貯金を残すべき。

  • 住宅ローン繰上返済について

    住宅ローンの繰上返済を考えています。 (フラット35 借入金2,000万円 <内ボ払200万円>金利2.7% 元利均等 35年 H18.2~) フラット35では100万円以上で繰上返済が可能になります。(期間短縮)ところが、この冬繰上返済に廻せそうな金額は90万円程度で、月々の返済を含めて20万円弱足りません。 職場で低額の貸付制度があるのを知りました。20万円借りると手数料2,000円とられますが、月々10,000円×20回の返済です。その他にお金はかかりません。 ローンを返済するのにお金を借りるというのも変な話ですが、トータルでメリットがあれば良いと考えています。固定金利だから、無理して繰上返済する必要がないという考えもあるかと思いますが、月々の支払いでは金利の返済ばかりで元金が減っていないという盲点もあります。 繰上返済による返済期間短縮による利息の支払いがどれほど減るのかも関係してくると思います。 数式等を使ってご教示いただけると幸いです。

  • どこまでお徳か?住宅ローン控除

    現在、これから銀行住宅ローンを受けようと思っております。 希望は2500万円15年変動金利期間短縮型を検討しておりますが、 仮に計算上金利を平均1.3%とし(ありえないでしょうが…)、10年ローン控除1%受けます。 例1、毎年1月に80万円繰り上げ返済をし10年ちょっとで完済する。 例2、上記の年80万づつを貯めておき、10年(控除終了)後に、計800万円をまとめて繰り上げ返済し、残りも含め完済する。 イメージ的に10年間分繰り上げ返済分の800万を別に貯めていき、その分の計80万円の控除を受け終った時点で一気に返したほうがいいのかなと思っておりますが、繰り上げ返済した場合の10年計800万円分の控除は約44万円程。 さらに、毎年の80万円をどこかに預けても多少は利息がつくような… また、繰り上げ返済してない分、急な出費にも対応できそうだし… 私が期間短縮型のシステムを理解出来ていないもので、最終的にどちらがお得になるのかわかりません。 すいませんが、ご教授いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 公庫住宅ローンの繰上返済と段階金利について

    公庫住宅ローンについては、金利が当初10年間は2.0%、11年目以降は3.5%の元利均等で申込することができました。繰上返済は100万円単位からすることができるそうですが、利息の軽減効果の大きい「期間短縮」型を考えています(当サイトで調べました。)。 当初10年の間で繰上返済した場合、期間短縮されると2.0%の期間が短くなって、11年目移行の金利が早めに適用されるのでしょうか、教えて下さい。

  • 住宅ローン繰り上げ返済について

    現在2700万円の35年の金利1.5パーセント、5年固定で財形住宅ローンを借りています。 今、繰り上げ返済をしようと思っているのですが、ちょっと疑問に思ったので教えてください。 200万の繰上げ返済をした場合 期間短縮を選んだ場合は、期間が短くなるのはわかります。 では、例えば毎月の支払い金額を下げた場合はどのようになるのでしょうか? 5年固定の場合、今8万ちょっと払ってるのですが、当初より5年間の期間だけ(例えば)75000円というように支払い金額が下がり、6年目からはその時点での金利になるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。

  • 住宅ローンや、車のローン(オートローン)繰上げ返済は有利か?

    繰上げ返済で、それが期間短縮方式の場合、 毎月の返済額は従来どおりだが、 総返済期間が短くなり、 支払利息合計が大幅に少なくなる。 しかし、将来、教育費等で貯金が不足してくると、 教育ローンは金利が結構高く、それを借入れていた のでは、結構しんどい。だから、繰上げ返済は、 損ではないか(危険ではないか)と思うが、 皆さん、どう思いますか?

  • バイクローン 繰上げ完済

    宜しくお願いします。 現在、ハーレーのローンを9年で組み、13回を払い終えました。 まとまったお金が出来たので、一括で繰上げ返済しようとJACCSに問合せたところ、 繰上げ返済に必要なお金が、明細の残高よりも8千円程高くなりました。 戻し利息等があり、てっきり残高よりも少なく済むと思っていたのですが・・・。 元利金等返済のなので、この1年は利息分のみの支払となっていたということでしょうか。 もし、今回繰上げ返済を止め、一部だけ返済する方法をとるならば、いつ頃に繰上げ返済をする事がお得なのでしょうか? スタート時(約) 108回 0.325% 利息177千円 保証料374千円、月返済26千円、ボーナス60千円。 元本2440千円(月払分) 、500千円(ボーナス分)、合計 2950千円。 13回支払済み 元本残高 2640千円 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について

    借りている銀行では、1万円から繰り上げ返済でき、手数料は無料です。 月々の元金が10万円ある時期に1万円の繰り上げ返済をする際は、 毎月の支払額の低減しか選べませんでした。 10万円貯めてから、期間短縮型の繰り上げ返済をするのが得か、 毎月1万円繰り上げ返済して、支払額低減型をしていくのか。 どちらが総支払額を減らすことができますでしょうか? よろしくお願いします。