• ベストアンサー

おススメの定番SF小説を教えてください

luune21の回答

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.6

タイトルを見た瞬間に「夏への扉」って思った人が多分100人くらいいたでしょうね。^^; SF嫌いの私が選んだ入門おすすめベスト5(順不同) そういうのもいいでしょう? 「山椒魚戦争」カレル・チャペック    「ロボット」という名前の名づけ親の代表作    山椒魚と人間が戦争!突拍子もなさげだが深い味わいが 「ニューロマンサー」ウィリアム・ギブソン    映画マトリックスのようなサイバーパンク発祥の源、はまりました 「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」フィリップ・K・ディック    「ニューロマンサー」の執筆を刺激した映画ブレードランナーの原作    因みに清原なつの「アンドロイドは電気毛布の夢を見るか?」も面白いです。マンガですが。 「たったひとつの冴えたやりかた」J・ティプトリー・ジュニア    こんなのもSFということで 「ソラリスの陽のもとに」スタニワフ・レム    私個人のベスト1でもあります

shiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >「山椒魚戦争」 タイトルがヤバすぎます(笑)。このタイトルなら、万が一駄作だとしても(そうではないと思いますが)、全然モトとれちゃう気がします。 >「ニューロマンサー」 サイバーパンク!それなんですよねぇ。世代的にはど真ん中のハズなのに、そのあたりスッポリ抜けてるんです。。ここ数年で、やっと「アキラ」「甲殻機動隊」押さえはじめた未熟者です。勉強させていただきます。 >「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」 原作もそうですが、「清原なつ」さんが気になりました。だって気になるような書き方するんですもの(笑)。 >「たったひとつの冴えたやりかた」 ああ。これもよく引用されるフレーズ、SFのタイトルだったとは知りませんでした。調べてみます。 >「ソラリスの陽のもとに」 luuneさんベスト1ということで、何はなくとも読んでみます。 全然、自分がどういう傾向が好きなのか書いておりませんでしたが、とってもツボなところを教えていただいたような気がします。たぶん(笑)。 (定番どころにツボもなにもないんでしょうが。。) 感謝!です。

関連するQ&A

  • 感動できる海外SF小説

    最近、海外SF小説を読み始めました。 読んだのは、 「夏への扉」ハインライン 「タイタンの妖女」ヴォネガットJr 「幼年期の終わり」クラーク 特に「夏への扉」「タイタンの妖女」はよかったです。 そこで、他に感動できるSF小説を教えてください。

  • 結末でびっくりするSF小説

    カート・ヴォネガット・ジュニアの『タイタンの妖女』を読みました。 ラストで、むなしいと言いますか、何とも言えない気持ちを持ちましたが、 あっと驚いたのも事実です。 推理小説では、ラストにどんでん返しというか、びっくり仰天する小説を 何冊も読んでいるのですが、SF小説はほとんど読んでおらず、 SF小説ならではの驚きがあるもんだなぁ~としみじみ思いました。(u_u* そこで、SF小説で『ラストでびっくりする』もしくは『ああ、そういうことなのか~』 と、しみじみ思うようなSF小説ってどのようなものがあるのかな?と思いました。 もし、この手のSF小説があれば教えて頂けないでしょうか? ちなみに、今まで読んだことがあるのは、 ハインライン『夏への扉』 アシモフ『銀河帝国の興亡』 くらいです。 よろしくお願い致します。<(_ _)>

  • ネコが出てくる小説を教えて下さい

    ネコをテーマにした小説ではなく、ハインラインの「夏ヘの扉」のように、ネコ好き心をくすぐる小説を教えて下さい。 よろしくお願いします<(__)>

  • 仏語翻訳版のSF小説『夏への扉』のタイトルを教えてください。

    ロバート・ハインライン著、SF小説『『夏への扉』のフランス語版をネコ好きのフランス人ペンフレンドにプレゼントしたいのです。フランス語版のタイトルが解れば、日本国内で入手可能か調べられるような気がします。その方とは英語で文通しています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小説の朗読CD

    外国の作家の小説を英語でそのまま読んだ物(朗読?)のCDを探しています。 英語学習のため、もありますが、好きな小説を原語で読みたいというのがあって、ペーパーバックで原作?は見つけたのですが、英語でどういってるのかも聞きたいと思ったので。 (たとえばハインラインの「夏への扉」を探しています) 探してみると、子供向けのものしか引っかかってこないので、探し方が悪いのかなあ、と。 こういったものを探す方法について知ってらっしゃったらお願いします。

  • SF小説を題材にした曲

    SF映画やアニメで使われた曲ではなく、SF小説をモチーフにした曲やアルバムを探しています。 例えば、アラン・パーソンズ・プロジェクトの「アイ・ロボット」や、山下達郎の「夏への扉」などです。 「夏への扉」も含んだ、難波弘之の「センス・オブ・ワンダー」みたいなアルバムがあると良いのですが…。 洋楽、邦楽、歌あり、インスト、ジャンルは問いませんので、よろしくお願いします。 曲名がモチーフとなった小説と違う時は、原作名と著者も付記していただけるとありがたいです。

  • 宇宙モノ以外の感動できるSF

    宇宙モノ以外の感動できるSFが大好きで探しています。 「夏への扉」ロバート・A・ハインライン 「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス のような読んだあとに感動できるものです。 映画では「バタフライ・エフェクト」が好きです。 そういったものを紹介してください。 (宇宙モノは感情移入しにくくて、どうもダメでした;)

  • 内容の濃いSF長編を教えてください

    今までSF小説をあまり読んだことがなかったのですが、最近好きになりました。 今読んでいる途中の本は『ニュー・ロマンサー』です。『華氏四五一度』と『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』がとても気に入りました。同じようなタイプ小説で、同じような長さの長編のSFを読んでみたいのですが、他にあるんでしょうか? もし、詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。 例えば有名な『夏への扉』はとても面白く読んだのですが、最後にハッピーエンドになってすべてがまとまるようなこういう物語ではなくて、先に挙げたような、独特の世界観や現実社会への批判につながるような内容を持っている感じの小説を探しています。海外の作品のほうが自分の好みかもしれません。 それから、何作も続いているようなシリーズものも読み切れる自信がありません・・・。 細かい要求をするような質問になってしまったかもしれません。もしSF小説に詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 小説の、時空監視官出動!か、夏への扉について

    現在流行している、異世界転生か異世界転移系のライトノベルを読もうと思い、質問しました。 結果、ハヤカワ文庫の「時空監視官出動!」や、ハインラインの「夏への扉」など紹介されました。 ここで質問ですが、それらの小説は、今流行の異世界転移系のライトノベルなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハインラインの小説は読みづらい?

    「夏への扉」「宇宙の戦士」を中学の時に読んで以来、ン十年ぶりにハインラインの、 「月は無慈悲な夜の女王」 邦訳本を読みました。 それで、中学の時にも思ったんですけど、ハインラインの文章って読みにくくないですか?  具体的には、 (1)最初の文と次の文の意味が繋がらない、飛躍してる、 (2)そのセリフの意図する事が見えない、 (3)そもそもこのシーンが必要なのか? 最後まで読んでも別に伏線では無かった。とするなら話の流れと関係ない描写が多すぎる、など。 その原因を自分でも分析してみたんですけど、 (1)元々ハインラインの英文はクセがある、 (2)翻訳の矢野徹氏はベテランだったが、その独特な文体により翻訳に関しては相当苦心し、オリジナルのテイストを維持しようとしてああなった、 (3)否、故人矢野徹氏もその頃はまだ翻訳技術が未熟だった、 (4)否否、単に自分がアメリカの文化の底流にある欧米文化の機微を理解してないだけ。十年ほどアメリカに留学して来れば、自然に理解できるようになる。 などを考えたんですが、真相はどうなんでしょう? 今後もハインラインの小説は読んでみたいとは思っているのですが、心構えさえ出来ていれば、無用のストレスも感じないかと思うんです。今のままだと、邦訳文をまた自分の頭の中で翻訳して読み進まなければならないもどかしさを感じます。  どなたか「正しいハインラインの読み方」をご指南ください。