• ベストアンサー

葬送とは?

タイトルのままなのですが,“葬送”とは具体的には葬式から火葬までのどの部分でしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

語源としては、死者を墓へ送り届けることのようです。参考URLは gooの辞書『大辞林』ですが、『広辞苑』にもほぼ同様の解説があります。 ただ、現代の一般的な仏式の葬儀では、葬儀を終え、自宅または葬儀会場から火葬場へ送ることを指すようです。「出棺」そして「野辺送り」ともいいます。 私の地方では、野辺送りは葬儀に参列した人ばかりでなく、近所の人をはじめ故人にゆかりのある人が、霊柩車に手を合わせて見送ります。故人に近い人は、霊柩車とともにマイカーや小型バスなどで火葬場まで行き、最後のお別れをします。 出棺から火葬場で火を入れるまでが、現代語での「葬送」ではないかと思います。 やはり現代語で、お墓へ送ることは「納骨」になりますね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%F2%C1%F7&kind=jn
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬送と酒宴

    私の郷里は田舎の方でして、何度か葬儀の経験があります。 お通夜の晩ですが、集会所に集落の人が集まり、盛大に酒盛りをします。 喪家は出席しませんが、喪主が挨拶に出向き、葬儀への協力をお願いして退席するのが通例です。 そして葬儀が終わり、火葬から帰ってきますと、喪家の自宅で(あるいは近隣に親戚があればその家で)、打ち上げ・慰労会のような感覚で、やはり酒盛りがあるのです。何らかの仏教的な意味合いもあるのかもしれません。 葬送と酒宴との親和性・必然性につき、多少違和感もあるのですが…。 そのような風習が残っている地域は、現代でも少なくありませんか?

  • 葬送曲ばかり集めたCDで、五木寛之が編集したものが出版されたようですが・・・

    五木寛之の編纂したCDで…、葬送曲ばかり集めたものが出版されましたが、何処から発売 されているのでしょうか?そのタイトルは?

  • 幸田文の「葬送の記」について

    幸田露伴の葬式のときの話を記した、 幸田露伴の娘、文の随筆小説の「葬送の記」についての質問です。 中学校の授業でやっていて、 中間試験に出ると言われ調べています。 この小説の最初の方に 「案じていたあじさいの花の匂いはまったくないようであったが、 なきがらを見ねば心を緩めるわけには行かなかった。 幾日も沈の水ばかりを飲んでいたという丁謂の死にかたが思われ...」 という表現がありました。 あじさいの花の匂いとは死体の腐臭のことだったと思います。 つまり前半は父・露伴の死体が腐ってないか不安だが、 ひとまず腐臭はしない。 しかし、実際見るまでは安心できない。 という意味だと思う。問題は後半なんですが、沈の水(ぢんのみず)と丁謂(ていい)の死にかた の意味がわかりません。 丁謂の死に様が分かれば沈の水の意味も分かるとおもうのですが...。 どなたか分かる方はおられませんか? テストにで出る確立高めです! 助けて下さい!

  • 遺書と遺言書

    遺書には法的効力がないみたいですが、よく自殺で自殺者本人の意向で遺書に『葬式は行わず火葬だけにしてください』と書いても遺書だと認められないのでしょうか? これを遺言書とタイトルを書き換えると火葬だけに出来るものなのでしょうか?

  • 火葬場の帰りに体に塩をまくのを忘れてしまいました

    連休中に私のおじいさんが亡くなり今日お葬式をして火葬場で 火葬してもらったんですが、火葬場から帰ってきてお葬式をする施設に入る時 ついうっかり自分の体に塩をまくのを忘れたまま家に帰って部屋に入ってしまったんですが、かなり危ないですか? 部屋に入った後思い出して親に聞きたら(あんた何やってんの。火葬場から帰って来た時には必ず体に塩をかけないと火葬場の色々な霊があなたの体の中に入ってしまうんだよ。私とほかの人はちゃんとやってたよ)と言われたんですが、お葬式で火葬場から帰ってきた時には必ず自分の体に塩をかけないと火葬場の霊が自分の体にはいってきてしまうんでしょうか? もしそうなってしまうと将来大きな事故や病気をしたり、そこまで行かなくても 何事もうまくいかなくなったりしてしまうんでしょうか? またもし火葬場から帰ってきた時に体に塩をまくのを忘れて自分の家の部屋の中まで入ってしまった場合一体どうすればよろしいんですか? 後から塩を買ってきて自分の体にかけてももう手遅れですか? かなり心配なので至急教えて下さい。

  • 葬式などの必要日数

    父が現在入院中です。 もうそろそろかという時期がきました。そのため不謹慎とは思うのですが具体的に葬式などでどのくらい日数がかかるとかなどスケジュールを考えています。 現在考えているのが、葬式・通夜などはしずに家族のみで火葬のみです。ただ火葬の際にお経を読んでもらおうと思います。 例えば今日の夜に病院で亡くなったとします。そこで葬儀社が病院に来て頂けますよね。そして葬儀社の霊安室?に遺体を安置します(確か二十四時間は火葬にできないと聞いています)。 ということは明日の夜まで安置します。そしてあさってに火葬ということでしょうか? もし合っているとすれば火葬が終われば次の日にはもう日常生活(私の場合仕事に復帰)に戻ることが出来るのでしょうか? ほかにすることとかありますか? 私は長男です。長男の私が中心になっていろいろ手配するつもりですが、こういうことは初めてのため、こういうことのために仕事をどれぐらい休めばいいのかなど分かりません。 アドバイスを頂けたら助かります。

  • 密葬とはどういうものなのでしょうか?

    俗に言う密葬とはどういう内容のものでしょうか? 死後病院で死亡診断書をもらい 普通は葬儀屋さんに連絡をして、葬式になるのでしょうが、 密葬をするか、もしくはそのまま火葬場に行って 火葬してもらう事は可能なのでしょうか?

  • 葬式の費用などについて

    質問失礼します いま祖母が亡くなりそうのため、葬式代や火葬代がいくらか知りたいです 私は成人したばかりでまだ貯金もありません 父親は60になりますが、ギャンブルにはまって全ての貯金を使い果たしています そのため葬式代や火葬代ができるだけ安く抑えられる方法もあればそれも教えてほしいです ちなみに遺骨は元々あるお墓に入れる予定です もし、火葬代や葬式代が出せない場合は借金をする必要があるのでしょうか?

  • お葬式の火葬について

    お通夜、告別式をしないで、 火葬のみで済ませてしまう葬式もあると聞いたのですが、 火葬のみの場合も「喪主」はいるのでしょうか? 教えてください。

  • 危篤じょうたいから

    母が危篤状態で何時なくなるか判らない状態なのですが。 もしなくなられたらのことを思い。最後くらいはちゃんとしたいと思っております。 そこでお尋ねしたいのですが。 なくなられた場合どのような予定になっていくのでしょうか? まず、火葬して、お通夜、お葬式という流れになるのでしょうけども。 火葬に1日、お通夜に1日、お葬式に1日なのでしょうか? そして、お葬式の準備するのにそんなに早くできるものなのでしょうか? おねがいいたします

専門家に質問してみよう