• 締切済み

ドライアイスが使用禁止になるって本当?

ダイオキシン問題、炭酸ガス問題で お葬式のときに焼き場でドライアイスを入れたまま火葬するとダイオキシンが発生するらしいのですが本当に使用禁止になるのでしょうか 詳しい情報お願いします

みんなの回答

  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.2

 火葬場からある程度のダイオキシンが出ることは出ますが、 排ガス対策が十分にされているため、一般の焼却炉と比較して レベルが低い状態です。  そのため、すぐに法的に規制されると言うことはないと思われますが、 ドライアイスにより低温での燃焼となりDXNが発生しやすくなる ため、入れない方がいいことは確かでしょう。業界での自主規制等 であればあり得るかも知れません。

  • ryouchi
  • ベストアンサー率41% (52/125)
回答No.1

アサヒ・コムに下記のような記事がでています。 参考までに御覧ください。

参考URL:
http://www.asahi.com/life/kankyo/000807m2.html

関連するQ&A

  • ドライアイスについて教えてください

    近いうちにドライアイスが使用禁止になるときいたのですが本当なのでしょうか? ダイオキシン問題、炭酸ガス等の問題らしいのですが 何方かご存知の方が教えて下さい

  • ★ドライアイスの再使用?

    先日、買ったシュークリームに、プラ状の袋に入った「ドライアイス」が付いてました。 普段はそのまま捨ててしまうのですが、母が何かの時に使おうと、冷蔵庫(冷凍室)に入れて残していますが、、、 Q1. 再使用しても問題ないでしょうか? Q2. 保存は家庭用の冷蔵庫(冷凍室)でもOKなのでしょうか? Q3. 「直接手で触れない」の他に、使用上の注意点あればお願いします

  • レジ袋について

    レジ袋を燃やすとダイオキシンなどの有害なガスが出るので、それを減らすために、最近では土にも返る炭酸カルシウムのレジ袋に移行しつつあるそうです。 本当に燃やしても有害ガスが出ないのでしょうか。 炭酸カルシウムのレジ袋について教えてください。

  • 酸化アルミニウムを紙に混入して燃やすと無害?

    紙袋の底に書いてあったのですが、紙に”酸化アルミニウム”を混入してあるので、燃やしたときに有毒ガスやダイオキシンを発生しないと明記してありました。ポリ袋に炭酸カルシュームを入れるといいという時期がありましたが、紙に酸化アルミニウムというのはどういうことなのでしょうか?

  • 炭酸ガスの液化装置(小型冷凍ユニット?)をさがし…

    炭酸ガスの液化装置(小型冷凍ユニット?)をさがしていますす。 炭酸ガスの液化装置、ごく小型のもの、をさがしています。 常温高圧のCO2をこのユニットに入力し出力として液体CO2を連続的にとりだします。 高圧のガス状のCO2を このユニットを通し液体CO2に変化させ、この液体CO2を ノズル経由で大気に開放しドライアイスを生成するのが目的です。 綿状の柔らかいドライアイスでは無く,あられ状の硬いドライアイスをつくります。 最終目的はドライアイス洗浄機です。 このドライアイスを対象物に噴射させる洗浄機です。 このような二酸化炭素液化装置についての製品情報もしくは設計情報を お持ちのかたのアドバイスをお願いいたします。

  • ISO規格で使用禁止の文字

    ISO規格やJIS規格でアルファベッドの'I'と'O'が使用禁止ということを聞きました。 本当なのか、それ以外のアルファベッドで禁止文字はあるのか知りたいのですが、 どなたか情報をいただけないでしょうか? 参考になるページ等を教えていただけると助かります。 (ISO規格の書類?を見るには購入しなければいけないみたいなのですが、できればお金は使いたくありません。) よろしくお願いいたします。

  • 水温17度の水を42度まであげるのには、石油使用量はどのくらい必要でし

    水温17度の水を42度まであげるのには、石油使用量はどのくらい必要でしょうか?また、そのとき発生する炭酸ガスは、どのくらいでしょうか。わかれば計算式も教えていただきたいのですが。※水の量は270リットルとしてください。

  • タール系色素の「発がん性」や他国の「使用禁止」は本当?

    タール系色素12品目ほど、評判が悪い食品添加物はありません。無添加を売り物にする業者や消費者団体は、絶対使用禁止をうたい、それらの危険性(発がん性)を訴えています。そこでは、日本が許可しているタール系色素の一部を禁止している国もあるとされています。 しかし、それらは食用赤色104~106号以外はADIが設定され、食用赤色2号と食用赤色3号以外は、他のありふれた食品添加物並みの数字です。また、赤色104号(フロキシン)は、厚生省が実施した変異原性試験では陰性を示し、ラット試験でも「催奇形性の有無」について異常は認められず、食用赤色104、106号については「安全性上問題となる知見は認められていない」(都庁HP)とされています。 そこで質問ですが、 1.外国が使用禁止にしているという話は本当なのでしょうか。 2.タール系色素の安全性についてはどう考えればいいのでしょうか。

  • 直接リンクは禁止?

    直リンは禁止、というのをよく聞きますが、この直リンというのは画像を保存せずに、そのままのアドレスで貼る、ということですよね? それと混同されているのか、URLをそのまま掲示板などに貼るのも禁止だと聞きました。 h ttp://などにしている方が多数です。 「"直リン"は禁止されているが、本当の直リンとは意味が違うので、そんなことしなくてもいい」と聞いたのですが、 「これをしないと掲示板に負担がかかる、重くなる」 「掲示板に直接URLを出すのはネットマナーで禁止になっている」 とも聞きました。 どれもネットの匿名性を活かした情報です。 どなたか私に本当のことをお教えください。

  • 世界はなぜ宗教を禁止しないのでしょう?

    イスラエルとパレスチナが紛争してますが、宗教の違いが大きな原因になってますよね(他にも要因はあると思いますが・・)。 この2国間だけでなく、色々な国で宗教による対立など歴史上でトラブルが発生してる場合があります。 日本でも最近は旧統一教会が問題になってるように、宗教こそ諸悪の根源になってるように思います。 ならば、なぜ葬式については例外としても世界は一切の宗教を禁止すれば良いと思いますが、なぜしないのでしょう? 宗教を世界的に一切禁止すると、寺社や僧侶・神父などの関係者が生活に困るとは思いますが、一般の国民が困る事ってありますか?