• ベストアンサー

細胞の均一な播き方

骨髄細胞を24wellプレートに播種する時に均一に播くことができず、well中央に偏ってしまいます。どのようにすれば均一に播くことができるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.1

理屈があるかどうか分かりませんが、経験論でお話します。マウスの骨髄細胞です。ポイントは2つ。 ひとつはメッシュをかけるかどうか。これをしないと変に細胞が集合したままになってしまうことがあります。中央ではないですが変に固まりになることがあります。 次に、24穴だと細胞を入れた後、まわすように混ぜると細胞は中央に寄ります。これは大きなディッシュなどになるほどそうなります。台風の目や竜巻のように周囲がスピードが速く中心に集まるようです。 混ぜるときは前後、左右にまぜて、ぐるぐる回すのは控えるのがコツです。私は後輩にそう指導しております。もし、勘違いでしたら補足してください。 ご参考になりましたら幸いです。

YUKA82
質問者

お礼

メッシュはかけていないのですが、シリンジで数回サスペンドしています。 混ぜる時は前後左右にまぜていますが、やはり、中央に集まってしまいます。 ある程度は仕方ないことなのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細胞播種(96well)のコツを教えてください。

    閲覧ありがとうございます。 今年10月にバイオ系の研究室に配属されました大学3回生です。 以前細胞の継代について質問させて頂き、お陰様でようやくパスは安定して出来るようになりました。 現在、96wellプレートを用いたグロースのカウント(培養)が上手く出来ず大変困っています。 癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 継代の際は、細胞液をチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液(RPMI)を入れ数個のフラスコに分けます。 その際、その細胞液をさらに培養液で希釈し2×10^4cell/mLで100μLずつ96wellプレートに播種し、毎日グロースを算定板を用いてカウントします。 3回くらい播種しましたが、毎回細胞が思うように増えず、恥ずかしながら多くても本来のピークの1/10程度です・・・ フラスコに継代した細胞は順調に育ち、播種後のプレートを顕微鏡で覗いた時は大体均等に細胞が確認出来るのですが、その後培養液の色はほとんど変わらず・・ プレートは一日UVに当てる、マイクロピペットでのピペッティングを十分に行うなど自分なりに気をつけているのですが、何度も失敗しているので播種する時の操作が悪いと考えてます。 同級生も皆同じ方法で播種し、カウントしているのですが結果は結構ばらついていて、自分のようにピークが極端に少ない人もいるようです。また、一番上手くいっている人でもピークは昨年の先輩のデータの半分程でした。 初めは1×10^4cell/mLで播種しましたが、育ちが悪いので2×10^4cell/mLに変更しました。 しかし結果はほとんど変わらず、死細胞が極端に多くなります。 細胞播種の操作で、気をつけるべき事やここで失敗しやすいなど、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 また、プレート内の接着細胞をはがす際、どのくらいの間EDTAに浸ければ良いのかも知りたいです。何度もピペッティングすれば大丈夫なのでしょうか? あまり長い間EDTAを入れていたら細胞が死んでしまう様なので… 質問が多くて申し訳ございませんが… 安定して良い結果を出せるように頑張りたいので、よろしければアドバイスをお願いします。

  • 細胞の分注

    96ウェルプレートに細胞浮遊液を分注するとき、マイクロピペットで1ウェルづつ分注しているのですが、 もっと効率よく、均一に分注できる方法がありましたらぜひ教えて下さい。 1mlディスポピペットで分注するのは、技術的に均一にできるか不安なので行ってみたことはありません。 リザーバーを使って8連ピペットで分注するのは、やはりコンタミ率が上がりますか? よろしくお願い致します。

  • 24ウエルプレートでの培養細胞の観察

    24ウェルプレートで付着性動物細胞を培養し、位相差顕微鏡で観察しております。 ところが、ウエルの中央部と縁では全く細胞の見え方が異なるので困っております。 縁に生えている細胞は形もシャープで、厚みもあり、大きく見えます。 これは、例えば、24ウェルプレートの縁が接着されていて屈折が違うなど、光学的な問題なのでしょうか? あるいは実際に中央部と縁では細胞の増殖・形態が変わってくるのでしょうか? 同じようなご経験をお持ちの方、なにかご存知の方、ご解答お願いいたします。

  • 培地交換時の細胞の剥離について

    ある種の繊維芽細胞を24穴プレートに播種しました。ところが翌日に培地を交換した直後に顕微鏡で確認したところ、細胞内に粒状のものが多くみられ、しばらくすると剥がれて死んでしまいました。これまでに同様の条件で6穴や96穴プレートに播種しましたが、このようなことはありませんでした。 この現象は何が原因なのでしょうか。また、解決する方法がありましたら、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 細胞への影響

    96ウェルプレートで癌細胞への影響をスクリーニングしています。 抑制がみられたものに関して、遺伝子などのアッセイをするため 6cmや10cmシャーレに細胞数を増やして同じ濃度のサンプルを加えても 96ウェルプレートでの実験と同じ抑制という結果がみられません。 培地量に対して同濃度になるようにしていますが、細胞数を増やしたことによる影響でしょうか?

  • 細胞の数え方

    こんにちは 今、細胞を使った実験をしています。 96wellプレートを使った実験なのですが 『1wellに細胞を0.7×10の4乗個入れなさい』 と指示がありました。 1wellが50マイクロリットル入るので 0.7×10の4乗/50マイクロリットル (この解釈の仕方でよいのかも自信がありません) まず、0.7×10の4乗/50マイクロリットルを 計算をしやすくする為に、1ミリリットル中には 何個入っているかを計算していたところ 次の二通りの意見が出てきました。 1) 0.7×10の4乗/50マイクロリットル は  14×10の4乗/1ミリリットル 50マイクロリットル→1ミリリットル(1000マイクロリットル) は20倍なので細胞も20倍した。 2) 0.7×10の4乗/50マイクロリットル は  35×10の4乗/1ミリリットル   0.7×50=35 どちらが正しいでしょか? 私の意見は1番なのですが、あとの二人は2番です。 細胞のカウントの方法は独特なので、戸惑ってます。 『1wellに細胞を0.7×10の4乗個入れる』という意味の 捕らえ方も間違ってるのではないかと不安になってます。 とても困ってます(;_;) どなたかお詳しい方、または96wellに細胞を入れて実験されてる方 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 繊維芽細胞の接着性

    薬大で研究している学生です。 今回、48wellプレートに正常ヒト肺線維芽細胞を3.0×10^4になるように播き、18時間後に、PBSで3回wellを洗浄したところ、細胞がほとんど剥がれてしまいました。 考えられる原因として、 (1)細胞がまだ張り付いていなかった。 →見た感じ張り付いていると思ったのですが、18時間では張り付かないのでしょうか?それとも、トリプシン処理のところで、トリプシンが効きすぎて、細胞接着が上手くいかなかったのでしょうか?(トリプシンはインキュベーター内に3分間静置) (2)繊維芽細胞は、コラーゲンなどの細胞外マトリックスでコートされたwellプレートでないと張り付きにくいのでしょうか? それとも私の腕が悪いからでしょうか??(>_<)行き詰ってしまったので、どなたか、繊維芽細胞を扱った経験がある方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 骨髄幹細胞と血液幹細胞と造血幹細胞の違い

    今免疫について勉強しているんですが、骨髄幹細胞と血液幹細胞と造血幹細胞の違いが分かりません。 どれも骨髄にあり血液を作っている細胞のようですが、本や資料によって呼び方が違うので一緒なのか違う細胞なのか分かりません。 それぞれ違う細胞なんでしょうか?それとも名前が違うだけで同じ細胞なんでしょうか?

  • 造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いと分離は可能

    メディアが下記のような内容を報道しています。 埼玉医科大の許教授と五条理志(さとし)講師らのチームが骨髄細胞を用いた心臓再生治療を実施。…中略… 治療は、患者本人の骨髄を採取。骨髄有核細胞を遠心分離器で分離し、カテーテルを使って壊死(えし)していた心臓の左心室の冠動脈に移植した。… ただ、今回のケースで効果が上がった理由は許教授らも分からず、今後メカニズムを解明するという。 そこで,これは一種の骨髄移植と同じようなものかと思い骨髄移植を検索しますと,骨髄には造血幹細胞と骨髄幹細胞があり,一般的な骨髄移植とは造血幹細胞移植とするものと骨髄幹細胞移植とするものがあります。 ここで質問ですが,造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いとはどのようなものなのでしょう。造血幹細胞は呼んで字のごとしと思いますが,骨髄幹細胞は確か他の組織細胞にもなれるものですよね…?。 白血病の治療等は,造血幹細胞移植でしょうか,それとも骨髄幹細胞移植なのでしょうか。素人考えでは造血幹細胞があればよい気がしますが… 医学は無縁の人間ですので手元に成書もなく,ネット検索しても医学界でも混乱があるのでしょうか違いがよく分かりませんね。 心臓の再生医療は,造血幹細胞ではなく骨髄幹細胞でないと意味がないのではと思いますが… それとも造血幹細胞と骨髄幹細胞を分離できないか,その必要がないために,一般的な骨髄移植は両幹細胞を移植しているのでしょうか。 ご教示ください。

  • Cell ELISAとELISA

    HUVECという細胞の表面に発現する接着分子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectinなど)を測定しようと考えています。実験方法を論文で調べていて、わからないところがあるので、経験者の方など、分かる方がいらっしゃったら教えてください。2つあるので、分かるほうだけでも回答いただけると幸いです。 1)1つの論文中にELISAとCell-ELISAの2種類が出てきたのですが、これはどう違うのでしょうか?検索したのですが、よく分かりません。 2)ELISA法では、96wellプレートに細胞を播種しているものが多いように思います。実験系の都合上、ディッシュにしか細胞を播くことができません。ディッシュに播いた細胞でも、ELISAで測定することはできるのでしょうか?マイクロプレートリーダーが96wellでなければいけないのは理解していますが、最初から96wellに播かないと実験できないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。