• ベストアンサー

jww 曲線上に点を描画したい

E24の回答

  • ベストアンサー
  • E24
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

編集>分割をクリック 等距離分割と割付にチェックを入れ距離を指定する 仮点がよければ仮点にもチェック 分割する円弧の始点を右クリック 終点を右クリック 分割する円弧を左クリックでできますよ (注)始点と終点は時計回りで指定する

hao-hao
質問者

お礼

ありがとうございました。 ジャストミートです。

関連するQ&A

  • 曲線に等間隔に印をつける方法

    円弧、曲線、に等間隔(5mm等)の位置に 点で印をつける方法がないか探しています Mac、タブレット等のツールでご存知の方がおられましたらご教示頂きたいです よろしくお願い致します。

  • AutoCAD 連続した円弧

    AutoCADLT2008です なめらかにうねる曲線を連続した円弧で滑らかにつなげて描き、等間隔にオフセットしたいのですが、 目測で滑らかになるようにつなげても、それらの円弧をオフセットすると端点が離れてしまいます。 連続した円弧を一定の幅でオフセットしたときに端点が一致した状態を保持できるように 描く方法を教えてください。 フィレットでつなげた部分はオフセッットしてもつながっているのですが。 良い方法が解れば助かります。 よろしくお願いします。

  • 積分曲線上でdVが一定?

    積分曲線上でdVが一定? Mをリーマン多様体,VをM上の関数,XをMのベクトル場,Xの積分曲線をr(t)で表すとする. いま、X[V]=0という条件が与えられているとすると、dV(r(t))はtによらない1形式に なるらしいのですが、何故そうなるのかよくわかりません。条件よりV(r(t))=constになる ことはすぐわかるのですが・・・。基本的な質問かとおもいますがどなたかよろしくお願い します。

  • 鉄道の標識について、曲線などに設置される…。

    次の鉄道標識について質問です。鉄道では、曲線区間では、写真の白いもののことを基準杭といい、基準杭が設置されて曲線開始位置を決めたり、狂いを補正したりする基準に使われます。また、ロングレール区間にも使われたりします。 この基準杭の設置間隔について質問です。 これはおそらくは設置間隔が決まっているものだと思われますが、それは設置される曲線及びロングレールによって変わってきますか。それとも何mと一定の決まりがあるのでしょうか。 できれば、鉄道事業者か、鉄道に詳しい方にご質問願えればと思います。 写真は、鉄道趣味 宮ちゃんのホームページより引用しております。

  • 三角関数の利用の問題です。

    わからない問題があるのですが、長期休暇に入ってしまい、学校で質問することもできなくなってしまったので、場所をお借りします。 Q.平面上の道路を進む自動車が、あるカーブにさしかかってから曲がり終わるまで100m走ってその進行方向を50度変えるという。道路のこのカーブ部分を1つの円弧とみなして、その半径を求めよ。 答えは115mとなっているのですが… 50度=5/18πラジアンで、円弧の長さが100mということは 公式に当てはめて 100=r*5/18π というところまでは理解できたのです。 でも、ここからr=115がどうしても導けません。 私の計算の勘違いでしょうか… よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 高速道路にある標識とトンネルについて

    (1)高速道路を走っていると一定の間隔で左側に「68.3」「68.4」「68.5」といった0.1刻みの標識があります。10メートルにしては間隔が長く、100メートルにしては間隔が短い距離なのですがこれは何を表しているのでしょうか? (2)トンネルの天井はなぜ四角型ではなく半円型に作られるのでしょうか?

  • 土木構造物(橋台)が施工後に移動する事があるのかどうか?

    橋長10.54m、右岸橋台12.236m、左岸橋台10.288m両岸共にフーチングは幅2.50m高さ1.30m桁座Co幅1.30m高さ1.183mで桁高分のパラペットが幅50cm高さ57.3cmの構造の橋台で基礎杭(φ450鋼管杭15.00m)は両岸とも2列×3本で杭芯間隔は右岸の縦断方向の間隔が5.50m、左岸が4.50mで幅は両岸共1.30m。橋台基礎は20cmのCRと10cmのCoで杭頭は基礎Coより10cm上です。橋台の床付は河床-70cmで前面には両岸とも床付が河床-1.60mのブロック積があります。施工は鋼矢板仮締切で両岸同時施工、鋼矢板は自立式でブロック積床付より5.42m深く、ブロック基礎面より20cm離れです。地質はブロック積床付迄が埋土、砂質土、砂礫で数値1~11、杭長マイナス50cmの所迄砂礫、粘土混り砂礫で数値は10~50、その下は風化花崗岩で数値50です。杭打は中堀り工法です。 橋長の検測は型枠組立完了時と脱型時にそれぞれ検測し設計値より5mm余裕がありました。またブロック積の時も遣方設置時と完了後に検側を行い1cmの余裕がありました。 しかし仮締切の鋼矢板引抜後10日ほど経過して検測すると2.5cm狭くなっていました。 引抜きは油圧の設計でしたが超高周波バイブロを使用し一枚おきに抜くなどの配慮はしました。ブロック積が動くかも知れないという考えがあったのでブロック積の3段目と6段目に橋台から1.5m間隔で16mmの鉄筋を使用し接続していました。矢板引抜時には橋台が動くと言うことは頭になくブロック積にばかり気を取られ橋台とブロック積の間隔の検測ばかりしてました。結果1mmの変動もなく安心していました。でも前記のように橋台が動いたとしか考えられない結果となってしまいました。 私と代理人ともう一人の技術者で確認はしているんですが第3者の確認はありません。 こんな大型の構造物でも施工後に動く可能性があるのかどうか知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 低い塀を上に伸ばしたい

    2段ブロック+鉄柱80cmx3mの塀があります。   格子状になっている   格子の間は8cm間隔   柱は1m50cm間隔    現在の塀を壊さないで、目隠しをしたいのですが、業者に頼むことを含めて、どのような工事がいいでしょうか。 高さは地面から1m80cmです。 よろしくお願いします。

  • 土木 カルバートについて

    現在、計画道路の斜角が非常に大きいプレキャストボックスカルバートの検討をしていますが、設計便覧などを読んでもわからないことだらけですのでどうか教えてください。 1、プレキャストボックスカルバートにはボックスの天端に通常ウィングは設置しないほうがいいのでしょうか? 盛土がボックス内をおこさないために、カルバートが長くなってもそちらのほうがいいのでしょうか?また、ウィングを設けるとした場合に、ボックスの天端からの高さは30cmほどとればいいのでしょうか? 2、ブロック擁壁を設置する場合は、ウィングを1:1.5とる必要はなく裏込めコンクリートの背面にあわせていいのでしょうか? 3、ブロック擁壁を設置する場合もウィングを垂直方向に1m埋める必要はあるのでしょうか? 4、カルバートだけでなく、道路設計やCADに関してお薦めのHPがあればおしえてください。

  • 家がゆれます。

    家の前が9メートル道路になっていまして、家と道路の間は5メートルほど間隔があり、家と道路を仕切るものは何もない状態です。 そのような状態で家の前を大きなトラックが走ると家がゆれることがあります。 そこで、道路と土地の境界にブロック塀を建てることになったのですが、普通の建て方だと揺れで傾いたりする可能性はあるのでしょうか? また施工方法によっては家の揺れを軽減するような方法もあるのでしょうか? 塀自体は単なる囲いにしか考えていないのですが、工夫次第で効果があるようであれば検討したいと思います。 また防音ブロックのようなものがあれば教えてください。