• ベストアンサー

世界陸上に関して

tomichanの回答

  • tomichan
  • ベストアンサー率24% (217/902)
回答No.1

例えば選手が50人いたとします。 陸上競技の場合。 7レース。(7人競技6回+8人競技1回) 水泳競技の場合。 7レース。(8人競技6回+2人競技1回) 持ちタイム上位の人ほど後のレースのセンター寄りで出場。 この様な感じで競技します。 何故。 水泳の場合、選手の泳いだ後の波の方が影響が大きい為。 (コースロープにより波の影響は多少軽減するが) 真ん中に近いコースの方が有利!(4~5コース) レース&コースの基準 陸上 抽選。(優勝する様な選手とA標準の記録未満の人が同じレースも可能) 水泳 タイム。(陸上の様な事まずありえない)

nkcole
質問者

補足

早速の回答、有難うございました。 何となく解ったような気がするのですが、「陸上競技は何故タイムレースで無いか」と言う所まで行き着きません。 恐縮ですが、もう少し噛み砕いて説明して戴けませんでしょうか?宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 陸上競技での集計作業の仕方を教えて下さい・

    陸上競技の大会で100mのレースが5組あります。 エクセルのシートに各組走った予選5名のタイムを各組の表に入力しております。決勝は、タイムの速い順です。そしてその全組の走った結果をタイム順に並び替えた表を作成しょうとしていますがうまくできません。  予選の選手名、タイムは、手入力です。各組の入力が終わると自動的にタイム順に並べた一覧表が作成でれば完成です。 そのやり方またヒントになるサイトや情報があれば教えて下さい。 それをまた別の表に1組から5組までまとめてタイム別に並び替えをするやり方を模索しております。

  • 最近のオリンピックで、水泳が前半で、陸上競技が後半なのはなぜですか?

    最近のオリンピックでは、水泳が前半に実施され、陸上競技が後半に実施されますが、ずっと昔のオリンピックではかならずしもそうではなかったと聞いています。 例えば、1928年のアムステルダムオリンピックでは、織田幹雄選手が三段跳びで金メダル、人見絹枝選手が800m走で銀メダルをとったのが8月2日で、鶴田義行選手が水泳200m平泳ぎで金メダルをとったのが8月8日ですから、水泳より陸上競技の方が先行していたことが分かります。 どうして、最近のオリンピックでは水泳が前半に実施され、陸上競技が後半に実施されるようになったのでしょうか? また、そうなったのがどのオリンピックのころからなのかも、もし分かったら教えて下さい。 例えば、ヘルシンキ五輪(1952年)、メルボルン五輪(1956年)、ローマ五輪(1960年)ではどうだったのでしょうか。

  • 陸上のトラック競技で・・・

    お世話になります。あのですね、陸上のトラック競技で400m走とか、トラックを一周する競技がありますよね? その場合の、コースのことなんですが、インコースとアウトコースでどちらが有利なんでしょうか? インコースだと、カーブがきついから不利なんでしょうか? また、コース決めはどのようにするのですか?水泳なんかではタイムのいい人が真ん中にいるような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • 高校総体地区予選大会(陸上)について

    中学・高校と運動部とは縁のない素人です。 高校総体の地区予選大会(陸上)について、わからないことが6つほどありましたので、質問させていただきます。 地区予選は地域差があるようなので、東京都を基準としたいと思います。 1、地区予選はどんな競技場で行われますか? 全国大会が行われるような競技場ですか?   また、その競技場ではアナウンス(次の競技の案内など)が流れますか? 2、トラック競技とフィールド競技を同時に行うことはありますか? 以下は4×100Mリレーについての質問です。 3、県大会に進むのに何回レースをしますか? 4、レースが始まる時、第1走者の選手以外の3人も始めからスタート位置についていますか? 5、自分たちの高校のレースを応援するとき(女子チームが男子チームを応援するときなど)はどこで応援をしますか?  6、アンカーの、足の速い選手が、他の競技(100Mなど)には出ずにリレーだけに懸けることはあり得ますか? 以上です。わかりにくい部分があればご指摘をお願いします。

  • 競泳や陸上は、4コースがどう有利なの?

    アテネで疑問に思ったコトがあります。 競泳や陸上では予選が行われ、そのタイムが一番よかった選手が決勝では4コースから並びます。なぜ4コースが一番有利とされているのでしょうか? 左右のコースの選手を見ながら競技できるから? 風や水流の関係でしょうか? また、4コースの次は5コースですよね?その次は3コースですよね?

  • 陸上 走る力

    贅沢な話ですが短距離と長距離どちらも早くなりたいです。 一応ランニングはだいたい週4日くらい、メニューはころころ変わりますがほとんどjog(10~20kmくらい)、ダッシュなどです。 これをもう二年くらいやっていますがレースをすると一向にタイムがあがりません。 と、いいますが私は陸上部じゃなく、競技は格闘技をしているので、レスラーみたいな感じの体です。勝手な感覚なんですが体が前に進んでいかないような気がします… 筋トレや走り込みはしてるのにあまりやってない人に負けるととても悔しいですし、「お前の努力意味ないじゃん」とか言われたくないので、どなたか何でもいいので指導お願いします…

  • 高校の陸上競技大会について

    夏の全国大会に出場する場合、バスケットボール部などは予選の段階で学校ごとに優勝、準優勝など順位がつき、上位何校かがインターハイへ進みますよね。一方で陸上競技は個人種目が多いと思うのですが、それでもインターハイ出場は学校単位なのでしょうか。それとも所属している学校は関係なく、各種目の記録上位者が全国大会へと進めるのでしょうか。 私はこれまで後者の「記録上位者が選手個人でインハイへの出場資格を得る」のだと考えていたのですが、Wikipediaの「全国高等学校総合体育大会陸上競技大会」の項(URL→http://ja.wikipedia.org/wiki/全国高等学校総合体育大会陸上競技大会)を見て混乱してしまいました。 学校単位で出場する場合、とある学校で一人だけトップレベルの成績保持者がいたとして、その一人は、学校の総合得点が低ければインターハイへ出場できないと思います。そういう選手が大学でも陸上を続けたいと思ったら、高校在学中に転校するか、一般入試で希望の大学へ入学するしか方法はないのでしょうか。 ものすごく興味本位な質問ですみません。ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 陸上400メートルについて

    陸上記録会が今月あります。400メートルを走るつもりです。 昨年のタイムは63秒台でその組の中では3位でした。 今年は絶対1位をとりたいです。さらにいうと全体でも1番になりたいです。 50秒前半で走ればおそらく1位だと思います。 昨年の1位は56秒台でした。 走法やフォーム、何割で走るのが良いかなど何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 陸上競技のプログラムの作り方

    6月頃小学生の陸上大会を開催する予定です。そこでプログラムを作らなければならないわけですが,いつもはエクセルで作って,打ち込みしていますが,マクロもアクセスも使わず非効率的です。もちろん,計時は手動です。 簡単に入力できるフォームのようなものを皆さん使ってないですかね。予選の結果を入力すると上位8名の決勝進出者をレーンごとにわけるのですが,いつも入力ミス等が多く困っています。

  • 水泳のコースの決め方

    世界水泳、盛り上がっていますね。 そこで質問ですが、予選通過後のコースの決め方、なぜタイムの速い人が真ん中のコースなんですか?端っこの方が泳ぎやすいと思うのは素人考えでしょうか。 教えてください!