• ベストアンサー

ブラックリスト

インターネットで買い物をしたのですが、いろいろ手違いがあったため、 クレジットカードの引き落とし請求に対し、 その決済代行会社からの支払いを拒否する手続きをとりました。 その後、その会社から事故情報に登録するという旨の連絡をうけたのですが、決済代行会社の事故情報には、どの程度の影響があるのでしょうか? 私自身の信用に傷がつくことだけは避けたいのですが、支払いはしたくないと思っています。 決済代行会社にそれほどのチカラがあると思わないのですが、どなたか分かる方がいたら教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 初めまして、こんにちは。  「決済代行会社からの支払いを拒否する手続きをとりました。」という部分がイマイチ不明ですが、ブラックリストに載ると5年(6年だったかな?)の間一切ネットショッピング上でのカード決済や、決済会社が関わる支払い方法(コンビニ後払いシステムとか)を利用する事が出来なくなる可能性があります。  ネットショッピングそのものは出来ますが、ショップと直接の代金やり取りや、銀行振り込み手数料の支払い等をfujii7さんが持つ事になる等、不利益が起こりますね。  ネットショップの経営側も、そういう決済代行業者のデータを元に、買い物してくれる顧客の情報をつかみ「この人はちゃんと支払いをしてくれる」と判断したりしますので、決済代行業者より「この人の決済はNG」とショップ側に通達が入れば「この注文者は危ない。」と判断され、強制的に前払い(しかも銀行振り込み手数料持ち)でないと商品の発送はしません、とか、最悪「お取り引き出来ません」という結果になると言う訳です。  社会的にカードが使えなくなるのかどうかは、判りませんが、ネットショッピングを楽しむ意味では信用に傷がつく事になりますね。

fujii7
質問者

お礼

私としては正当な理由の下にそのような拒否を通告してので、すこしびっくりです。 (ちなみに支払い拒否はカード会社を通して相手方に伝えました。) しかし、大手のサイトでは一通り使えるようですので、このまま使用していきたいと思います。 考えてみたら事後の対応も、違約金を請求されたり、非常に胡散臭い代行会社でした。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 改めましてこんにちは。No.3のカキコしましたhabanero2005です。  正当な理由があって支払いの拒否をとお聞きしました。  大変でしたね。  どういったトラブルがあったのかまでは判りませんが、そういう支払いの拒否をする場合、先に商品の購入をお願いしたショップの方へ「キャンセル致します(返品致します)。」という旨をしっかり伝え、ショップよりカード支払いの停止を手配してもらうのが一番でしたね。(それともショップ側の規約に「自分でカードのキャンセルして下さい。」とでもあったのでしょうか。またはキャンセル意志を伝えても埒が開かないショップだったのでしょうか)  胡散臭い決済代行業者であっても、ショップとの契約のやり取りを代行業者は交わしていますから、そのショップ抜きでキャンセルの手続きを申し込んだのでは、いかにキャンセルする筋が購入者側に通っていたとしても、事故扱いになってしまう事が有ります。  でも他のショップでは問題なく使えるとの事で良かったです。  これからも楽しいネットショッピングを出来る事を応援しております。

fujii7
質問者

お礼

再度、ご回答頂きありがとうございます。 今回の件でいろいろ勉強させていただきました。 信用情報会社などへの事故情報とは関係ないようですので、 以後、気をつけながらカードを使っていきたいと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30350
noname#30350
回答No.2

全銀協・CIC・CCB・テラネットなどの信用情報機関に事故情報を登録するという事だと思います。 実害・影響については、新たに他のクレジットカードや融資を申し込んでも審査に落ちる可能性が出てきます。 事故情報については、2ちゃんねるのクレジット板が詳しいです。(どこのクレジット会社がどこの信用情報機関に登録しているかの一覧もあります。) 尚、信用情報機関では自分の個人情報を照会出来ますので、一度照会されてみたらいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12257
noname#12257
回答No.1

事故情報とは俗に言うところのブラックリストのようです。 ローンやクレジット会社の参考対象となるようです。

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/loan/closeup/CU20021027/index2.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレジットカードのブラックリストに関してです

    以前クレジットカードを使い強制退会になってしまいました。 僕は学生で、給料がなく、クレジットに登録した口座にお金を振り込まなければならなかったのですが、それを3ヶ月以上滞納してしまったためだと思います。 これに関して質問なのですが、 (1)同じような質問の回答に、むこう五年は金融信用情報に事故として載るとあるのですが、五年後には金融信用情報から消えるのでしょうか? それとも、他のクレジット会社で五年後くらいから収入が安定していたらカードを作れるようになるというだけですか? (2)金額の大小によって金融信用情報の事故情報に差は生まれるのでしょうか? (3)学生が強制退会になったら本人の親が金融信用情報に事故として載るという回答が過去のあったのですが、それはどういった場合なのでしょうか? 僕の親はクレジットをまだ使っているようなのですが。 長文になってしまいましたが、よろしければ回答お願いします

  • ブラックリストには何年くらいデータが残りますか?

    クレジットカードの支払いを延滞した場合に、何年くらいで事故データが消えるものなのでしょうか? 自己破産とかではありません。 住宅ローンを組む場合には、信用情報機関への問い合わせがあるんですよね?

  • [質問]クレジットカードで買い物したものの解約の仕方

    困っているので、教えてください。 VISAのクレジットカードで買い物をしました。 買い物した対象は、物品ではなく、ネットのサービスのようなもので、 たとえていえば、旅行の申請の代行手続きのようなものです。 そのサービスは10年間有効という文句にだまされてしまい、クレジット決済を了承してしまいました。 しかしひるがえって考えてみると、10年間も利用するはずはないし、解約したいと考えています。 昨日、この契約をしたのですが、だまされていることに気づき、解約したい旨、電話で連絡したのですが、「解約できない」の一点ばりで、らちがあきません。クレジット会社に電話したのですが、「すでに決済されていて止められない」とのことでした。 たぶんに法的な要素が含まれていると思いますが、この状況をなんとか打開できないでしょうか。異国のことであり、さっぱり打開策がわからず、とても困っています。どなたかヒントでよいので、思いつくことを教えてください(「あきらめろ」以外で)。 要するに、昨日、クレジット決済したものを解約できないかという話です(相手は巧妙で、詐欺ぎりぎりの話です。ですので警察に行ってもも相手にしてもらえないと思います。外国人だし)。 本当に困っています。 よろしくお願いいたします。

  • ID パスワードでのクレジット決済代行業

    を探しています。 学習用コンテンツ載せたホームページにアクセス制限をかけて1ヶ月に一度入金済ならばページを表示させ、もし未入金ならばアクセス拒否をクレジットや振込みでの決済を代行してくれる業者を探しています。 買い物代行のクレジット決済業者はたくさん見つかりますが、ワンタイムパスワードならぬ個人別のパスワードを1ヶ月管理してくれて更に代行で決済までしてくれる業者があればと思いその道に詳しい方々がいらっしゃいましたらと投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ブラックリストに載っている?

    約2年前に、転職のため田舎から上京して大東健宅で賃貸物件を借りようとしたときの話です。大東では家賃の振込がクレジットカード決済ということで、審査を受けたのですが、「あなた、ブラックリストに載ってます」と言われ、結局借りることができませんでした。 以前、一度だけK'sデンキの分割支払いが2ヶ月遅れたことがあり、事故処理扱いになっているのではと思い、焦ってジャパンデータバンクに登録があるか調べましたが、特に問題なし。リストには載っていませんでした。 K'sデンキの分割支払いに関しては、特にクレジットカードを作った覚えはなく、お店のポイントカードだけでした。 今後、クレジットを利用する予定は一切ありませんが、社会的信用が得られないのではと不安でなりません。再就職にかなり時間が掛かりましたが、今年の初めに正社員になり半年が経ちます。年収は300万と低いですが、数年後には持ち家も持ちたいと考えていますので、何が問題なのか、どなたかご教授願えないでしょうか。 ちなみに今年3月にVISAのライフカードと住友VISAカードに申し込みましたが、どちらも断られてしまいました。VISAに問合せたところ、もう少し期間をあけてから、再度申し込んでは?と言われただけで他には教えてくれませんでした。

  • 住宅ローンの支払いを止めるとブラックリストにのってクレジットカードが使えなくなるのでしょうか。

    事情があって競売により自宅を処分しようとしています。この場合、住宅ローンの支払いを止めることになりますが、信用情報に事故の記載がのり、数年の間は新しい住宅ローンは組めなくなるようですが、現在使用しているクレジットカードも使用できなくなるのでしょうか。信用情報は銀行系、信販系、消費者金融系など5つに別れているようですが、銀行系の住宅ローンの支払いの滞りが信販系のクレジットカードにも影響を与えると考えられるのでしょうか。詳しい方、教えていただきたいと思います。

  • ブラックリストに載っていればクレジットカードは作れませんか?

     この度、住宅ローンを申し込もうと思いまして不安なことがあります。  お恥ずかしい話ですが、約3年前引越しをした際に郵便局に転送手続きを怠りまして、カード会社(VISA)からの請求書が届かなかったことがありました。金額は588円という少ないものなんですが、約3ヶ月支払いが滞っていた月がありました。その後、電話にて連絡があり、カードを返却してくださいというように言われましたので、カードは返却しました。ちなみに、その頃は学生でした。  そして今年、就職し(地方公務員)クレジットカード(master)を申し込みました。キャッシングの限度額は20万、ローンの限度額は30万ですんなりカードを契約することができました。  これって、信用情報には傷はついていないと判断してよいのでしょうか?どななか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • クレジット決済売上未確定分(1年前)の請求について

    EC販売において、自社販売サイトに某オンライン決済代行サービスのシステムを導入して、クレジット支払いに対応させております。 大まかな支払いのお金の流れは↓こうです。 Aエンドユーザー様 ↓ Bクレジットカード会社 ↓ C決済代行サービス ↓ D弊社 一般的に、クレジットの支払いはエンドユーザー様が購入決済する時点では、与信という、あくまでもその代金を支払う枠が与えられた状態、いわゆる仮売上の状態であり、 実際の売上として計上されるには、弊社にて売上確定の処理をする必要があります。 今回、その売上確定の処理を失念していたため、売上確定として清算されず、決済代行サービスから弊社への入金明細に含まれていない分があることが弊社の決算会計照合にて判明しました。 いくつかは売上確定処理を行い、無事清算がされましたが、約1年前(2020年10月)の分だけがその確定処理の際にエラーになり、決済代行サービスの管理画面の一覧の表示からも消えてしまいました。 その部分に関しては、決済代行サービス側に問い合わせて対応中です。 ただ、決済代行サービスからはすでにその請求分に関しては1年以上も前のため清算処理はできない、 方法としてはエンドユーザー様に連絡をして経緯を説明して改めて決済していただくしかない、 旨の返答はいただいております。 この場合エンドユーザー様に連絡をしたとしても1年も前のこと のためご本人様も覚えてらっしゃらない可能性もありますし、 弊社から当時の取引のメールや納品書などを提示して把握できたとしても、当時のクレジットで請求がされていない、または請求がされてあったとしても、その後払い戻しや返金などがされてあることを エンドユーザー様が把握されないと納得して再度お支払いをしていただくことは難しいと考えられます。 エンドユーザー様が当時の取引後の明細を今でも確認できたり、 エンドユーザー様からクレジット会社側に調査をかければ、それも可能でしょうが、 エンドユーザー様が1年も前に1度だけ購入したその分のためだけにそのような手間をかける可能性が低いため、こちら側にそれを求めてくることの方が可能性が高いと考えられます。つまり、支払われていない証拠を出してください等。 そのため、エンドユーザー様へ支払いを求めるのではなく、決済代行サービスかクレジット会社側へ何かの方法で請求は可能でしょうか? また、エンドユーザ様から支払われていない証拠を出してくださいといわれた場合、 C決済代行サービスからD弊社に支払いがされていないという証明はできますが、 Aエンドユーザー様 から Bクレジットカード会社への支払いがない証明は、 AとBの間での取引のため、 第3者であるD弊社にはBクレジットカード会社に対して情報開示請求などは不可だと考えられます。 ただし、C決済代行サービスとの取引(トランザクション)のデータは保存しています。 請求情報である マーチャントID、サービスID、トラッキングID、受注ID、受注日時、顧客ID、商品ID、商品名、請求金額、請求番号、TransactionIDがあります。 これを基に、Bクレジット会社に対して何かしらの請求を起こすことは可能でしょうか? このトランザクションに対してエンドユーザー様からクレジット会社側へ支払いがされてるか返金がされてるかの情報を求められるかです。 支払いがされていれば、当然弊社からクレジット会社側へ売掛金の債権請求が可能ですし、 返金がされていれば、その情報を基にエンドユーザー様へお支払いを求めることができます。 どなたかお力添えをいただければ幸いです。

  • ネットショップ管理人 カード決済導入の仕組み

    お世話になります。 この度、知人がネットショップの開業を検討しており、 決済方法の1つに、クレジットカード決済を導入したいと言っております。 その中で ・「カード決済代行会社」や、 ・「クレジットカード会社(VISA、MASTERなど)」 があることを知りました。 例えば、カード決済代行会社にお支払いする料金に関して、  ・初期費用  ・月次基本料金  ・決済手数料(物販)  ・売上処理料金(円決済) 等が発生する点までは理解できました。 しかし、上記ですと、 (1)カード決済代行システム導入 (2)ユーザがショップからクレジットカードで商品を購入 (3)報酬は、カード決済代行会社にはいる ようになっていると思いました。 そこで、1つご質問なのですが、 ========================== 「カード決済代行会社」のシステムを導入した際、 ショップ管理者は、「カード決済代行会社」にのみ、 料金をお支払いする形でよろしいのでしょうか? ========================== 現在心配しているのは、予算以外の費用が発生してしまうことです。 上記内容について皆様からご教示いただけましたなら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 横領罪もしくは、他の刑事事件に相当いたしますか?

    ECサイトを運営しております。支払いに、クレジットカード払いを入れており、クレジットカード決済代行会社と契約しております。 先日、あるお客さんと情報の売買をしました。契約書も交わしております。契約書には、どんな事情があろうと、一切返金は出来かねますと記載してます。 しかし、お客さんが商品が届かないと嘘の申告をし、クレジットカード会社にチャージバック申請いたしました。決済代行会社は、私の言い分も聞かないで、勝手に、プールしている私の口座から残高を減らしました。 これは横領罪に相当するのではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PC再セットアップ後のインストール版office(Home&Business Premium)のプロダクトキー入力方法を教えてください。
  • PC添付のプロダクトキー入力時にエラーが発生し、回復方法が不明です。
  • NEC 121wareのソフトウェアに関しての質問です。PC再セットアップ後にofficesをインストールしようとしていますが、プロダクトキーの入力で問題が発生しています。回復方法を教えてください。
回答を見る