• ベストアンサー

用途を表していない「用紙」はなぜ使用されるのか

gekkamukaの回答

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.6

 ANo.5 です。 >さて、せっかくなのでお聞きするのですが、「用用」と「用捨」は何故ご紹介くださったのでしょう?  さして別意はありませんが、 「要用」としての用紙の場合は、たとえば四百字詰め原稿用紙・答案用紙など特定のあるいは限定の用紙が連想されますが、「用用」の用紙であれば、捨てないで取って置き活用するための最低条件(白紙面が充分ある)とか基本条件(カットされ寸法が揃っている)などであればそれでOKの用紙なのだとも思えます。  また「用捨なく…」などと遣われている意味での、「捨」と対照される「用」といったものが、例えば「料紙箱」のように、反古(ほご)や塵紙ではなく、まだ特定の用途がなくとも捨てるには勿体ないので取って置く──そんな捨てない意味での取り置き=用紙という表現もあるのだろうなと思った次第です。

Raistlin
質問者

お礼

お付合いいただきありがとうございました。 何かもやもやするんだけど、解決しなくても困らないこの話題にこだわったおかげで脳みそのしわが増やせました。

関連するQ&A

  • ■推定と推測の違いを意識して使い分けている方いますか?■

    辞書で調べれば意味は載っています。でも、自分の頭ではよく わかりませんでした。違いがわかる方説明お願いします。 推定 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C4%EA&search_history=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&kwassist=0&mode=0 推測 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

  • 「かえって」と「逆に」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「かえって」と「逆に」の違いがわからなくて困っています。辞書を調べてもよくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。次はオンライン辞典の説明です。 ・「かえって」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%A8%A4%C3%A4%C6&search_history=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&kind=jn&kwassist=0&mode=0 ・「逆」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AE%A4%E3%A4%AF&search_history=%B5%D5%A4%CB&kind=jn&kwassist=0&mode=0  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「わりと」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「わりと」のニュアンスがわからなくて困っています。オンライン辞典で調べたら、次のような記述がありました。どなたか「わりと」のニュアンスを説明していただけないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=44&jn.y=10  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 嵩と笠

     『それは権力を笠に着た過ちではないか、本来人が助け合って仲良く暮らすことはこうではないか』という文章に接しまして、迷いがでました。http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%B5&kind=jn&mode=0&kwassist=0にはたくさんの“かさ”が説明されています。  1. このうち引用例文における“かさ”にはどの字が正しいのでしょうか?  2. 『それは権力を“かさ”に“着た”』という、“着た”でことば表現は、本来的にも、やはり正しい言い方なのでしょうか?  すみませんどうかお教えください。

  • 「趾爪」の読みを教えて下さい。

    しこつ 【趾骨】 と同じで「しそう」で良いのでしょうか? 指爪「しそう」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=指爪&kind=jn 趾骨「しこつ」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%EC%E6&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 極彩色ってどんな色?

    極彩色ってどんな色ですか? 辞書で調べると、http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%CB%BA%CC%BF%A7&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=37&jn.y=8 と出たのですが、要するに、どんな色でもとにかく色々混ざっていて綺麗なら 極彩色と呼べるのでしょうか?それとも、なにか決まりがあって、 例えば、「赤が含まれて居ないと極彩色とは呼ばない」とか、 「全体的に赤っぽい色じゃないと極彩色とは呼ばない」とか、そういう決まりが あるのでしょうか?

  • 「見つける」と「見つけだす」の違いは?

    「無くしていた財布をやっと見つけた」 「無くしていた財布をやっと見つけだした」 違いはなんなのでしょう? 僕の勝手な予想なのですが、「見つける」より「見つけだす」のほうが より心がこもっていると言うか、より「やっと探せた!」という感じが 強く出ている気がするのですが、「見つけだす」は「見つける」を強調した 言葉であって、意味としては同じなのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%C0%A4%B9&search_history=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0

  • ソースが文字化けする

    http://dictionary.goo.ne.jp/index.html?kind=jn&mode=0&kwassist=0 ここのソースを見たのですがなぜか日本語が文字化けしてしまいます 文字化けせずに見る方法はないでしょうか?

  • ”なう人”とは

    以下のページに"なう人殺しがある"と有りますがどういう意味ですか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C7%A4%A2%A4%A6&kind=&mode=0&jn.x=21&jn.y=14