• 締切済み

なすを育てていますが連作のせいか異常に堅いのです。

herb_gardenの回答

回答No.1

ナス 連作障害 この2つのキーワードで、ヤフーなどで検索してみてください。 連作障害を起こさないとされている薬剤などが紹介されているページが、 色々ヒットしますよ。 どれが効き目があるかはわかりませんので、 ここで直接はリンクしませんが。 それから、連作障害は実生苗で起こるものなので、 種をまくのではなく、 接木してある接木苗を選んで購入し、 それを植えるようにすればいいそうです。 ただし、既に実生苗を植えてしまった土地は、 7年くらい休ませる必要がありますので、 薬剤に頼るしかないかもしれないですね。

kuboki5684
質問者

お礼

ご返信が遅くなりましてすみませんでした。 連作障害調べたところキトサンの溶液があるようです。 さっそく使ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • ナス等の連作障害

    ナス科やウリ科の野菜の栽培を2年連続すると連作障害を起こし2年目の成長に障害が出ることは良く耳にすることです。その対策として接ぎ木苗を利用することも良く聞くことです。そこで質問です。昨年接ぎ木ナスを栽培した場所に今年は普通の(接ぎ木していない)ナスを植えた場合も連作障害は起こるのでしょうか?それとも連作の影響を受けることなく育ってくれるのでしょうか?連作障害のメカニズムが理解できていないので判りません。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 連作

    ナス、トマト、きゅうりは連作がNGと聞きました。 しかし、連作NGなのは種子から蒔いた場合で、接木苗の場合は連作可能とも聞きます。 このあたり、真相はいかがなものでしょうか? もしつぎ苗でも連作NGということは、土の入れ替えをしない限り数年は同じ場所で同じ野菜を育てることは不可能と理解して良いでしょうか? 種類の違う連作不可のものを交互に植えてもダメなのでしょうか? 例えば、 今年は土地Aでナス収穫、土地Bでトマトを収穫、来年は土地Aでトマト、土地Bでナスなんて感じです。 よろしくご教示ください。

  • 市民農園の連作障害

    市民農園を借りるのですが,連作障害が怖いです。今年何を育てていたか分かりませんが,なるべく連作障害がでない方法を教えて下さい。夏野菜を育てたくて,なす、トマト,キュウリ,ピーマンなどです。お願いします。

  • 連作障害について

    ナス科の野菜は連作障害が出るそうですが、例えば、一年前にナス科の野菜を植えたところに、接木苗のきゅうりを植えれば連作障害にならないと聞いたことがあるのですが、例えば、一年前に接木苗のきゅうりを育てたところに、同じナス科の接木苗ではないピーマンを植えた場合は連作障害になるのでしょうか? 理屈から言えば、連作障害にならないような気がするのですが・・・ 家庭菜園をしているのですが、場所が狭いため、どうしてもナス科の野菜が連作になってしまい困っているんです。 どなたか教えてください。

  • 連作障害について

    趣味で小さな畑をやっております、素人です。 特にジャガイモとトウモロコシは連作障害はどうなんでしょうか? また一般的には同じ種類の野菜同士(ナス科・マメ科・ウリ科等々)はダメで例えばナス科とマメ科なら連作にはならないと言うことでしょうか? 連作障害の起こりにくい野菜など有りましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 連作障害って都市伝説?

    野菜づくり関連の本には必ず連作障害について記述があります。 過去の質問にも連作障害に関するものは沢山あります。 ところが連作障害のために××になった、という話はブログなどにもあまり書かれていません。 我家の狭い畑でも毎年同じ場所にトマト、ナス、ジャガイモを植えていますが目立った病気の被害はありません。(収穫量は他と比較していないのでわかりませんが) また、市が貸し出すような小規模菜園でもトマト、ナス、ジャガイモは定番だと思います。自分が借りる前にそれらが植えられていないことの方が珍しいのではないでしょうか? 連作障害、連作障害といいますが実際に被害にあったことありますか?

  • 連作障害についての疑問 専門農家はどうしてる?

    よく野菜の連作障害について見聞きします 本を読むとじゃがいも(なす科)は二年は作らないで下さいと書いてありました ではじゃがいも農家やなす農家はどうやって連作障害を克服しているのでしょうか? テレビでじゃがいもやナスしか作られていない農家みたことがあります

  • 連作障害

    野菜を作っていると連作障害に気をつけないといけないのですが、 草花にも連作障害があると最近知りました。 今年栽培した野菜、きゅうり,ミニトマト,トマト,獅子唐,ナス,ピ ーマン,鷹の爪,ミントで使った土を、観葉植物(カリドラ(アローカ シア・カリドラ)、かなり大きい)の土として、使い回そうと思いま すが、やはり連作障害を起すのでしょうか。 連作障害についてはウェブで調べた程度の知識しかありません。 実際にやってみた方や、結果をご存知の方がいれば、使用の可否 注意点などをご教示いただけますと幸いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 連作障害対策を教えて下さい。

    今年より庭先で約20坪程度の家庭菜園を行っています、今年はジャガイモ、里芋、ナス、ピーマン、ししとう、にんじん、小松菜、トマト、ミニトマト、20日大根、レタス、カブ、ゴーヤ、キューリ、かぼちゃ等たくさん作りました。 今月中に秋野菜の種まきを行おうと考えています、白菜、大根、にんじん、かぶ、ほうれん草、春菊、水菜、レタス、等の種まきを考えていますが、雑誌等を見ると連作障害の発生が予測され何を作って良いか迷っています、対策として堆肥を沢山入れる等の意見を聞きましたが、他に有効な連作障害対策はありますか。

  • 接ぎ木苗は連作障害を起こさないのでしょうか?

    ナス、トマト、キュウリ、ピーマンなど連作障害を避けるため接ぎ木苗を植えています。 昨年、ナス・ピーマンを植えた場所に同じナス科の「じゃがいも」を植える予定ですが、問題ないでしょうか?接ぎ木苗の台木はカボチャ、ユウガオなどが利用されていると聞いていますが、接ぎ木苗だったら毎年、同じ野菜を作り続けても連作障害は起きないのでしょうか?