• ベストアンサー

親友のご主人の交通事故死(至急回答願います!)

今日、親友から電話があり、ご主人が昨日交通事故で亡くなったと知らされました。明日、お通夜に行きます。その親友は、私と私の主人が付き合うきっかけを作ってくれた人で、もちろん夫婦で行きたいと思っています。ただ、私の主人と彼女のご主人があまりウマが合わないのと、彼女の家(ご主人の両親、兄夫婦と同居)が経済的に苦しくなった事、私の出産後、なぜか子供の顔を見に来てくれなかったのとで、ここ2年近く疎遠になっていました。(彼女の子供はいません。家は歩いて20分程の距離です) 悩んでいますのは、私の子供をお通夜に連れて行くか、という事です。親友夫妻に会わせた事は無く、年齢は1歳8ヶ月です。私としては、あまり連れて行きたくないのですが、車で会場まで行き、車の中で主人と交代で子守をしても(交代で行く)失礼にはならないでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12506
noname#12506
回答No.5

こんばんは。 ご友人から直接訃報を聞かれおられますし、お通夜には参列されたら良いと思います。 子供さんは交代で車で子守をされたほうが良いです。 できる事であれば、ご主人も生前の諍いはあったとしても、不慮の事故死である事も考慮されお線香をあげられてはいかがでしょう?

noname#101887
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございました。 主人もお線香はあげるつもりです。やはり子供は車で交代で子守することにします。ご意見ありがとうございました。

noname#101887
質問者

補足

皆様、早々にご回答頂きましてありがとうございました。色々迷っておりましたが、皆様のご意見も賛成でしたので、子供は主人と交代で車で子守したいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bow0108
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.4

2歳前だとやはり騒いだりしてしまう可能性もあるかと思いますので、「交代で行く」という意見に賛成です。失礼にならないと思いますよ。

noname#101887
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございました。 そうなんです、騒ぐし、いろんな物に手を出しそうだし、ニコニコしそうだし...。やはり交代で行くことにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.3

お通夜の席で子供が騒ぐのは誰から見ても迷惑です。 だから、車の中でお子様を待たせ、ご主人と交代で子守をするというのは賢明な判断だと思いますよ。 ご友人の方も悲しみに暮れているでしょうから、お子様を会わせるのも止めた方がいいでしょうし。

noname#101887
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 そうですよね、私も子供を会わせる気になれません。 お通夜の席でニコニコされては困りますし...。 車で待たせ、交代で子守したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsurumiki
  • ベストアンサー率19% (74/380)
回答No.2

お通夜の場所ではお子様はお連れにならない方が宜しいかと存じます。 どなたかにあずけてお出掛けは無理でしょうか?

noname#101887
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 私か主人でないとかなり泣くので、預けることは難しいのですが...ご回答頂いた皆様のおっしゃるとうり、失礼でなければ車で待たせたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

それでいいと思いますよ。 失礼にはならないと思います。

noname#101887
質問者

お礼

早々にご回答頂き、ありがとうございます。 失礼かどうか、気になっていましたが、心をこめてお悔やみして参ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人のご主人の死

    去年の8月に、友人のご主人が亡くなりました。32歳、交通事故でした。 その友人とは14年前に会社の先輩&後輩として知り合い、家も近くで(徒歩20分)、仕事を離れてからも友人として付き合ってきました。月に1回はお互いの家を行き来したり食事をしたり会っていたと思います。 友人は4年前に結婚し、子供はいません。私は8年前に結婚し、2年前に子供を産んでいます。 私が子供を産んでから、何だか疎遠になってしまっていました。そのお見舞いに来てもらってから何度か電話では話しましたが、お祝いをくれたり家へ遊びにきてくれたりはしてくれなく(今までの関係からするとしてくれるはずでした) 私もがっかり&怒っていたのと、育児の忙しさから、子供が産まれてからはまともに会っていませんでした。 そんな時の彼女のご主人の死でした。 久しぶりに電話をもらうと、その知らせでした。 もちろんお通夜には行きました。その後七十七日が過ぎて、お返しを彼女が直接家まで持ってきてくれました。それが去年の10月頃です。うちの子供と彼女の甥っ子(ご主人側の)が同い年なので、今度子供を連れて遊びに来て、と言ってはくれましたが、彼女はご主人のご両親・兄家族と同居しており、ご不幸のこともあるし、なかなかこちらからは遊びに行けません。私の気持ちとしては、彼女に会って少しでも力になりたいです。 説明が長く分かりにくいかと思いますが、ここで質問させて頂きたいのは、 (1)彼女にこちらから連絡をとるべきか (2)ご主人の話題(お墓にお参りしたいなど)は出しても良いか (3)気分転換に子供抜きで遊びなどに誘っても良いか という事です。 どうぞ良きアドバイスをお願い致します。

  • 兄夫婦の同居拒否(あれから)

    以前No.4259469で義兄夫婦の同居に対しての質問をさせていただきました。 あれから主人のご両親と兄夫婦で話し合いをしたそうです。 相変わらず兄夫婦は「転校。幼稚園のお友達が」と言っていて お父さんは「俺でまだやっていく。」と平行線でした。 話し合いを進めていくうちに兄の方から「実は同居はしたくない。 だけど次男(私達)も家を買ったし仕方なく同居する。 だから、子供が中学校を卒業するまで待って欲しい。」と行ってきたそうです。 お母さんの方は「それなら実家にお金を入れるとか、 何か方法はないか」とか行ったみたいですが、兄夫婦は 「お金はない(兄嫁が専業主婦のため)」と言ったそうです。 また、解決せずそこで私達は話し合いに呼ばれました。 私と主人も同居の覚悟はありましたが、兄夫婦が答えを出すまで 黙っていました。主人には私の気持ちははっきりと言っています。 主人は「俺たちが同居をするのはいいけど、兄貴達が実家を貰うなら 俺たちにお金を入れてもらう。俺たちが実家に行くとなっても 俺たちの家のローンは残る。どっちにしても何らかの形で お金を入れて欲しい。」と言ってくれました。 実家はお父さんが40代の時に建てました。その為、いつでも 同居できるように1階と2階にキッチンがあります。(ローンも まだまだ残っています)私達の家にはキッチンが二つありません。 両親が私達のところに来るとなっても、そっちの方が余計気を遣うし キッチンをもう一つつけるとなってもお金の負担は私達・・・ なので兄夫婦にはお金を出してもらいたかったのです。 もちろん、兄夫婦が同居をするまで私達も実家にお金を入れる事も 伝えました。しかし、兄夫婦は私達以上にお金を出せないし、 その前に出そうともしない。 兄夫婦は「考えさせて欲しい。」と言ってきました。 私と主人は同居をするなら家のローンや何か増やすときのお金も 覚悟していますし、兄夫婦が同居するにしても協力しようと 思っていますが、兄夫婦は何も考えてくれません。 話し方や内容からすると負担はしたくないみたいな感じで・・・ 兄夫婦がこの先同居をするとはっきり言っていたので 何かあったときは両親の次に兄夫婦(もちろん私は一番最後) 実家で何か決まったときは私達は一言も文句は言わないし、 兄嫁よりしゃしゃり出ることもしてません。 もちろんお互いに気を遣うことがあっても、兄夫婦をたてていました。 もちろん兄夫婦も長男夫婦としてそういう行動を多々していたのです。 正直兄夫婦にはがっかりしてます。だからと言って両親は 「次男の所に行く」とか言っていません。 同居はとても大変なのはわかっています。しかし、兄夫婦は 何とか解決しようとかしてくれません。すぐには解決できないとは 思っていますが、兄夫婦が同居もお金のことも拒否している限り 先に進めなくなっています。

  • 主人の親友(ちょっと長文)

    主人の親友についてのご相談です。 主人とその仲間は非常に仲がよく、しょっちゅう飲み会やBBQ、小旅行を催します。 私も、結婚前からその仲間に入れてもらっていたのですが。 最近、マンションを購入し、そのマンションの共有施設が充実していることから、相談なく「場所は我が家」というようにその友人が決めてしまっています。 主人は土日は基本的にフリーですし、いいよいいよ、と受けているのですが、私は土日は生徒をもって教えていることがあるので、空いている日もあれば、埋まっている時も。 今度もBBQを我が家ですることになったのですが(私は用事あり)、そうなると必然的にティータイムは我が家に上がるでしょうし、そうすると、家の掃除からBBQの下ごしらえ、お茶の準備に後片付けは、家の主婦である私の仕事になります。 「みんなでやるから気にしないで良いよ」とは言われますが、主婦として自分のいない時に部屋に上がられるのは何とも落ち着きません。 それに、食器を勝手に引っ張り出されるのもちょっと嫌です…。 もともとの自分の友人ではないので、そこまで気を遣う必要もないのですが…。 夫婦者の家を使ったパーティを開くとき、普通ならばその夫婦のスケジュールを確認することが先決だと思うのですが、自分のスケジュールと連絡のとりやすい主人との間で取り決めをしてしまうことにもイラつきを覚えます。 男同士の仲間内の飲み会で「今度BBQやろう!」と盛り上がり、友人が帰り道に携帯でみんなに一斉送信してしまうので、主人が私に確認する暇さえありません。 (私はその一斉送信メールで初めて知り、「予定があるよ」とその友人に返信すると「了解」とだけ返ってくる始末) 正直言ってその友人のことを…かなり嫌ってきているのですが、何とか配慮してもらう方法はないでしょうか。 (主人の10年来の親友なので邪険にも出来ません)

  • 同居

    結婚3年目。子供はまだいません。家を新築して2年目になります。 主人の実家のことで相談があります。 主人には両親と兄家族(奥さんと息子5歳)がいます。 兄家族も両親と別居しています。 お母さんは兄夫婦に「同居して欲しい」とずっと言っていたのですが 兄夫婦は「子供を転校させたくない。中学校卒業までまってほしい」ということで話し合いが進みませんでした。 (もちろん他にも同居を拒んでいる理由はあります。) そんな中、お父さんが病気のため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。(お母さんは現役です) お父さんはまた倒れたら終わりだとお医者様から言われています。 病気にせよ仕事を辞めるにせよ同居は確実なのでお母さんとしては 子供が小学校に上がる前にと思い最近お父さんとお兄さんと話を したそうです。が・・・ 今度は「幼稚園の仲の良い子達がどうのこうの」(転園になるのかどうかは詳しいことはわからないのですが)と お兄さんが言い始めたそうです。 お父さんはお父さんで「俺がまだ家のローンを払う」と言い張り(プライドがあるようです。) どちらも同居に「OK]とは言いませんでした。その話を聞いた主人は「近いうちに話し合いをしよう」 となったのですが、結局話し合いはありませんでした。 私は主人とお付き合いをしていたときから、兄夫婦は「いずれ同居する」や兄嫁は私に「同居するから」とはっきり言っていたので お兄さんの「転校。幼稚園」というのは同居をしたくない言い訳にし聞こえなくなってしまいました。 主人は「兄貴が同居を拒否したら覚悟していてね」と前々から言っていたので私ももちろんそのつもりでした。 ただ、主人が「実家の家を兄貴に譲って、親をこっちに呼ぶ」と 言ったのです。私は「?」と思いました。 「転校が嫌だ、と言って同居を拒んでいるのに家を譲るのはおかしくない? 中学校まで待ってだからそれまで実家の家を空けるの?」 と言うと主人は「実家の家か自分たちの家を売ったとしても借金が 残るだけだ」と。もちろんわかっています。 あとおかしいなと思ったのは、私にはまだ子供はいませんが、 もし子供がいて同じような状況だったらそりゃ、私だって転校は なるべく避けたいですよ。そうだったときは兄夫婦は「転校が」 と言えたかどうかです。 どこかしら妥協しなければならないと思っているので、 もし私達が同居するなら自分達の家を売ろうと思っています。 お兄さん家族が同居しないならそれは覚悟しています。 お母さんは私達の所に相談に来ても「お兄ちゃんに家を譲る」とは 一言もいいません。私に気遣いしていると思います。 今年中には話し合いがあると思います。一応、私の気持ちは 主人に話ししていますが、実際はどうなるか不安です。 お兄さん夫婦から「話し合いをしよう」とも言わないし。 主人の言うとおり「実家を兄家族に譲って」とも 考えましたが、これから先苦労するのは私・・・ それでは納得できないしと頭の中がゴチャゴチャになっています・・・

  • 主人に「死ね!」と言われます。

    結婚してもうすぐ10年が経とうとしています。子どもは3人(9歳・6歳・3才)と夫婦だけの核家族です。 2人目の子どもが産まれてから、1年半ほど冷却期間がありましたが、今では家庭仲は中の下ぐらいの状態だと思います。 タイトルにも書いたように、ちょっとした小競り合いになると、必ず主人は私に向かって「死ね!」と言います。(捨てゼリフのように) たまにではなく、言い争いになる事がしょっちゅうあるので、毎日もしくは2~3日おきぐらいです。 何度もやめてと言っても、いつも心の中でそう思っているからか、無意識で言ってるからか、本人は冗談のつもりかもしれませんが。必ず言われます。 たまにでもそんな事言うのはおかしいし、言われる者の身になってと言っても治りません。 死ねと言われて喜ぶ人がいますか? いくらケンカして腹が立っても、言ってはいけない言葉ってあるはずです。 子どももいますし、出来れば離婚なんてしたくはありません。 (主人には浮気願望があるみたいで、あわよくばと思っているみたいだけど私は我慢しています…) だけど、いつも「死ね!」と言われてかなりストレスを感じているし、解決策が思い浮かびません。 よいアドバイス&解決策がありましたら教えて貰えると少しは気持ちが楽になります。

  • 両親との同居。私と兄どちらが良い?

    皆様のご意見を参考にさせて下さい! 私は実家が自営業の長男の元に嫁ぎ5歳の子供が1人います。 私の兄も結婚しており子供は無く夫婦共働きをしております。(両親とは別居) 実家の両親の生活が困難になり1年ほど前に兄夫婦に同居を求めたのですが義姉は「お金の援助をするので同居はしたくない」との事でした。 ですが先日兄夫婦に子供ができ、「お金の援助が出来なくなってしまう。でも同居は嫌だ」とハッキリ言われてしまったようです。 兄は同居を希望しているようですが義姉が頑なに拒んでいます。 私は今まで苦労し続けてきた両親の事を思うと兄夫婦にとても腹が立ち、出来る事なら私が助けてあげたいと考えております。 主人のお義母さんに軽く相談してみたら「いいんじゃない?親が困っているんだったら助けてあげなさい」と言ってもらえたのですが、本心なのかな?と疑問に思ってしまって・・・。ちなみに主人にはバツイチの姉がいて家業の手伝いをしているので「主人の両親の面倒はお義姉さんがみるのかな?」とも思います(私の勝手な憶測ですが・・・) 文章がまとまっておらず分かりにくい内容になっているかもしれませんが、私が両親の面倒をみる事は筋違いでしょうか?私と兄、どちらが面倒をみる方が良い事なのでしょうか?

  • 父の介護問題、母と兄の関係性について

    実父が進行性の難病と戦っています。 過去質問でわかるかもですが、30分足らずの場所にすんでいる兄夫妻と、母について相談です。。。 兄夫妻は共働きで介護や援助についても「できることはするけど、できないことはできない」とはっきりと意思表示を示しています。 それは別にいいと思うんですが、母があまり兄夫妻(特に兄)に現状を共有しようとしません。兄夫妻も自分達から現状を把握しようとしません(受け身タイプ) 母が共有したがらない理由は ・仕事をしているから ・仕事をしているから言うたところで、何かを手伝ってくれるわけではない ・今までもお願いして、不満を言われながら、手伝われたことがあるから などなど。 私は最近まで1ヶ月ちょっと帰省し、家をサポートしていましたが、私には娘だし専業主婦であることから、不安や現状をどんどん話してきます。 それももちろんいいのですが、それをきちんと兄夫妻にも話してほしいのです。 別に何かをてつだってほしいから話すわけではなく、現状の共有をしてほしい。私は飛行機を使わないと帰省できない距離にいます。 だから、いざとなった時、すぐにいくことができない。一番身近な人間は兄なんです。 もちろん言う意味があるの?と母が思う気持ちもわかります。でも病状が深刻なんです(ALSです。) 今すぐにでも手伝いにいきたいところですが、主人にとめられています。 一瞬兄夫妻が同居をする運びになったのですが、1週間もせずに解消(理由はまだ時期が早かったとのこと、お互い気を使うよねと)その際、手薄になる日中は私を手伝いに寄越すと主人がいったのですが、それまでに色々もめてしまっていた手前なのか(過去質にそれとなくな質問があります)「日中は親戚の人間がくるからこなくていい」と私達夫婦は来るなと言う意思表示を兄夫妻に示されました。 そして兄夫妻になにもいえない母、自分では決めることができない母ではいけないということになり、母が自発的にヘルプを出さない限り、私は手伝いとして寄越さないという話になりました。(母も了承しました。その時は同居をする前提でしたので)それに今までは自発的に手伝いにきていたのですが、それが兄夫妻に知られると兄夫妻がいい気がしない、揉めるもとになる可能性があったため、母が来てほしいと言い出すのが一番揉めないため。 私に不安や疲れを丸出しにした電話はかかってきます。でもヘルプはだしてきません。 だからこそきちん兄夫妻コミュニケーションをとってほしいのです。もちろんヘルプをだしてくれたら行けるんだよって再三いうていますが「うーーーん」な感じ。 何かを手伝うとか手伝わないとか、それは現状を話してからの話しと思います。 現実日中も親戚の方は来ず、母と父二人だけで乗り越えようとしています 期待した返事が帰ってこないかもしれない、ただ骨をおる作業かもしれない。でもまずは話すことから初めてほしいのです。 これは難しいことなのでしょうか。 ちなみに同居を解消したので、私達夫婦はどうしたらいいか?兄夫妻に聞いたらどうなんだろう?と主人に話しましたが、それをしてしまうとまた先回りして手助けをしてしまうことになる。それでは兄夫妻の受け身で、危機感を持たない感覚がなおらないし、母も自分で何も決めれないまんまだと。それだと、結局負担が分散されず、私ばかりに負担がのって来る。だから、簡単に意見を変えてはだめと主人に言われ、身動きがとれません。 私個人的には進行している現状があり、母一人で対応するのは1ヶ月一緒にくらして無理だと思っているので、先回りでも何でもして手助けにいった方がいいのではないかと思っています。 夜ご飯に関しては、兄嫁さんがつくってもってきてくれるとのこと。 もーどうしたらいいのわかりません。 母に説得をしましたがイラつかれて電話をきられました。

  • 介護について悩んでいます

    次男の嫁で、主人の母が他界しており、主人の兄は結婚してすでに家を購入しているので、私たち夫婦がお義父さんと同居することになりました。 現在の家を立て替え、2世帯にして暮らす、ということで兄夫婦も納得し、順調に話が進んでいた矢先、主人の父が病気になり、早速介護が必要な状況になってしまいました。 一緒に住む、ということはもちろん私も介護を覚悟はしていたのですが、あまりに早く、戸惑っています。 主人の父の年齢は65、まさかこんなにもすぐに介護生活になるとは…。 私は仕事も続けるつもりでしたし、子供もほしい。 兄夫婦は基本的に父とはあまり相性がよくないようで、一緒に住むことなど考えたこともない様子。 立て替えた家に住む、ということは土地をもらうということ。 (兄夫婦にはそれ相当の金額が遺産でもらえることにはなっている) 苦労があって当然なのだとは思いますが、気持ちがどうしてもブレてしまい、心の中で兄夫婦を責めるようになってしまいそうなのです…。 兄夫婦が一緒に住まないのなら、私たちには同居する選択肢しかなかった、とか、自分の親なのになぜこんなにも発言が他人事なのか、、。 冷静になって考えれば、浅はかな覚悟で同居を決めたことに原因があるとわかっています。 兄夫婦を責める立場でないことも。 ただ、予想もしなかったあまりに早い介護生活に、出産はできるだろうか、仕事は続けられるのだろうか、という不安から、きもちのやり場がなく混乱しています。 こんな私にどうかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 何もしない夫の兄夫婦

    私は夫と2人の子供がいます。 主人の兄は5つ上で嫁と2人の子供がいます。 この兄夫婦が(特に兄の嫁)実家に行くとまったく何もしないのです。 例えば・・ ●仏壇におまいりしない ●食事の片づけをしない ●外食してもいっさいお金を出さない ●お正月きてもおみやげなし ●自分の子供の世話をしない 食事の片付けもいつも義理の母と私でやっています。 私は主人の実家に行ったときはなるべく動くようにしているつもりですが、まったく動かず何もしない夫の兄の嫁を見ていると腹が立ちます。義理の母も気を使っているのか、もうあきらめているのか主人の兄の嫁には何も言わないのです。 同じ嫁なのにどうして夫の兄の嫁はなにもしないんだろう?そしてだれも注意をしないんだろうと思います。 主人の祖母がなくなったときも、私たち家族はすぐに駆けつけました。 しかし、兄家族はお通夜までに時間があるからと海で遊んでからお通夜にやってきたり、初七日はまわりに親戚の人があわただしく動いているのに主人の兄の嫁はソファで寝ていました。 それでも義理の母は何も言わないのです。 冠婚葬祭も、一切自分たちでお金を出そうとせず、義理の父母に出してもらおうとします。 甘やかしている義理の父母にも疑問です。たぶん、そうでもしないと家に寄り付かないし、【長男だからいずれ位牌も守ってもらわなきゃならないし】となにかにつけ言っているのでそのせいもあるかと思います。 私としては兄夫婦の行動をみているととてもいらつきます。 主人は「諦めろ、かまうな」と言いますがそんな簡単に割り切れません。 義理の父母からすれば、兄弟仲良くしてほしいと願っていると思いますから兄夫婦に強くもいえません。 少しでもわかってもらうためにはどうしたら良いでしょうか?

  • 家族に破産者がいる場合は…

    今、妹と一緒に破産申し立て中ですが、同居の兄夫婦が家を建てる事になり、住宅ローンをする事になりました。 一軒家に同居していますが、二世帯になっていて兄夫婦は世帯分けをしています。 兄夫婦に保証人になってもらっていた車のローンがありましたが、破産の前に叔母に買い取ってもらい全額一括返済した為、私も妹も兄夫婦が保証人の物はありません。 兄夫婦は二人とも借金もなく職業や勤続年数、収入など全く問題ありません。 私は結婚して姓がかわっていますが、主人と別居していて住民票は主人の実家に置いたまま、破産の申し立ては兄と同じ、自分の実家の住所で申し立てをしました。 妹も未婚の為、実家で暮らしていて、兄と同じ実家の住所で申し立てをしました。 こう言う場合はやはり兄夫婦が住宅ローンをする事は無理でしょうか? ローン契約の際に同居人を書く欄などありますか? もしある場合に、私達の名前を書かなくても同居の家族は調査されますか? 私は住民票が別ですが私も調査されますか? 同居の私達が破産している事を知られますか? たくさん質問して申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • らくちんプリントを使用して枠内に斜線を入れる方法について教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるらくちんプリントを使って枠内に斜線を入れる方法について詳しく教えてください。
  • らくちんプリントを使って枠内に斜線を入れる方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう