• ベストアンサー

性格わるいでしょうか?認められない悔しさ・・・

noname#12282の回答

noname#12282
noname#12282
回答No.1

ぜんぜん自身ありませんが、思ったことをつらつらと たとえば、同じ服をAさんとBさんが着たとして、どちらも同じに見えるかというと見えないんですよね。 着こなしや、その人にあうかどうかっていうのがあるから。 Aさんはばっちり着こなしているけど、Bさんはどうもおかしい。そういうことはよくあります。 たとえば、みすぼらしいジャージがあったとします。 Aさんがそれを着ると、まさにみすぼらしい。 ところがBさんが同じジャージを着るときこなしてしまって、かっこよく見えてしまう。 なにを言いたいかというと、人それぞれ、合う物合わない物があるということです。 センスのいい人はその合うものをかぎ分けることが出来ます。 これは本人が、いいとか悪いとかではなくね。 いいものはいいです。でもそれが自分にマッチするかどうかは別の話しなんですよね。 なので、そういった部分をかぎ分ける力を身につけたらよいのではないかと思いました。

winkipinki
質問者

お礼

そうですか。 なんか私は自分にはマッチしないのを知らなくて 身の丈違いのものを着ていたのかもしれませんね。

winkipinki
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分にマッチするかが 質よりもなによりも大事なことですね。 私に「合う物」 身の丈に「合う物」 私を素敵にみせるものを探したいなとおもいます。 マッチするかが質をも乗り越えるのですね。

関連するQ&A

  • 黒留袖の草履

    30代半ば、義理妹の結婚式に初めて黒留袖を着る(レンタル)事にしました。 その際、振袖用のバッグと草履を使ってもおかしくは無いですか? 式場の人はカバンは写真に写らないから何でも良く、 草履もレンタルはあるが殆ど足元は見えないので・・・と言う意見。 着付けをする義理母も振袖用で構わないと言っています。 私自身はレンタルか購入するか2人の言うとおり今ある草履を使うか 正直迷っています。

  • 留袖着用時の草履とバッグについて

    今度、義理の妹の結婚式で黒留袖を着ることになりました。 初めて留袖を着るということで、小物等わからないことが多々あります。 留袖はレンタルで借りるのである程度の小物はセットになって貸していただけます。 ただ草履とバッグは自分で用意しなくてはいけなくて… 調べてみるとだいたい金銀のもののようですが、振袖用の物で代用も可能とか… 私も振袖用の物で大丈夫ならそれで済ませてしまいたいと思っています。 しかし、レンタルした着物の柄が青色に対して持っている物が赤色の入った草履とバッグです。 画像をつけておきますので、ご意見お聞かせいただけると助かります。 こちら20代半ばで着物全くの初心者です。 よろしくお願いします。

  • 結婚式に出席する時の服装について

    3月に、職場の先輩の結婚式に呼ばれることになりました。 私は23歳の女で、結婚式に行くのは初めてです。 せっかく買ってもらった振袖があるので振袖を着ていこうかな、と思ったのですが、(ちなみに未婚です) ・結婚式会場がホテルであり、受付の仕事をしなくてはならないこと ・2次会も出席する予定であること ・振袖や着物を着ていく人が、職場で呼ばれた人にはいないこと を考えるとやっぱりワンピースやドレスの方がいいのかなぁと考えてしまいます。 実際に着物・振袖を着ていく人ってどれくらいいるのでしょうか。 やはり、振袖よりも、ワンピースやドレスの方がいいのでしょうか。 また実際に振袖を着ていった方で、良かったことや失敗談などあったら教えて下さい。

  • 結婚式に行く時の服装について教えて下さい。

    goo内でもいくつか同じような質問があるのは目にしていますが、どうも自分とは立場が微妙に違う気がしましたので、改めてお聞きしたいと思い質問いたしました。 今度、実の姉が結婚することになり、その挙式に着ていく服について悩んでいます。 私は妹で、現在21歳の未婚者です。 母からは振袖を着るように強く言われていますが、私はどうしても着物は嫌だと反発しています。 常識的に考えたら未婚の妹という立場的に振袖を着ないといけないのかもしれません。 ですが、私が着物が凄い苦手です。 というのも、私自身、成人式の時に振袖を着て、一時間くらいで既にギブアップ寸前に苦しくなってしまったのです。 立っていても座っていても苦しくて苦しくて、そのときは折角の成人式でしたがすぐに脱いでしまいました。 体が細身なので、タオルやらで圧迫されていたのが原因かもしれません。帯を緩めたり、帯紐をずらしてみたり、あらゆる手段を試しましたが、どうにも苦しさは緩和されず……。 なので着物には抵抗があります。 それに、初めて出席する結婚式ということもあって、私としてはドレスで行ってみたいという気持ちもあります。 さらに言えば、成人式の時の写真を見返したくないほど着物が似合わない気がする……というのもあります。 その時のメイクが厚かったというのもありましたが。 母が言うには「未婚の若い女で、しかも妹が着物じゃなくて、チャラチャラしたドレスだったら恥ずかしい」と言われました。 よく、着物じゃなくてドレスを着ていく場合、着物の着付けや準備にお金がかかるからそれをケチっている、と周りから思われないようドレスを断念する人も居ると聞きます。 けれどうちの場合、振袖は自分で持っているので、着付けとヘアメイクだけを頼む出費だけになりそんなに費用はかかりません。 逆にドレスだったら、高いドレスや小物を自分で購入もしくはレンタルするつもりですし、そっちの方がよっぽどお金がかかります。 母が言う「チャラチャラしてる」ように見えるような安物を着るつもりもありません。 ちなみに結婚式は、プールや大きなガーデン等のある、結構高いと噂の結婚式場でやる予定です。 姉はウェディングドレスでしょう。 母は、足が悪く着物が着られませんので恐らくフォーマルドレスになると思います。 他に女の姉妹はいませんので、相手側の母親が何を着るかといったところですが、そちらはまだ分りません。 親戚もまだ何を着るか分りませんが、遠方から来ることを考えると着物で来る、というのはちょっと考えにくいですので、ドレスの可能性が高いです。 更に言えば、私の持っている振袖はワインレッドで、ちょっと目立つ色かなと思います。模様自体はそんなでも無いですが。 妹で未婚女性である私は振袖を着ないと恥ずかしいのでしょうか?それともドレスでもいいのでしょうか? 少しでも多くの方の意見が聞きたいと思っております。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 7月・弟の結婚式に出席する時の服装

    7月に弟の結婚式に出席します。私は30代前半で、結婚1年ほど経ったものです。 新婦のご実家が着物を着るお仕事(たとえば日舞のお師匠さん、といったような)をしており、結婚式は神社で行います。当然私も着物を着た方がよいのかと思うのですが、この場合、一番適した服装は何でしょうか? 両家の母は留袖、未婚の妹は振袖を着ます。 私は振袖しか持っていないので、留袖の場合はレンタルになります。 また、選択肢として、振袖の袖を切って着用するのは許されるのでしょうか?「結婚して日が浅いし、まだ若いし、夏だから黒留袖を着なくてもよいのでは?」とも言われていますが、失礼に当たらないか心配です。 弟に恥をかかせるような振る舞いはしたくないと思っています。といっても、着慣れない着物を着るだけで、慣れた方からしてみたら十分みっともないのかもしれませんが。。。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 成人式の振袖を安く借りたい!

    来年、成人式を迎える20歳です。住まいは神奈川県の平塚市です。 振袖を着るのを楽しみにしていましたが、親や親戚は 「着物を買うお金なんてどこにも無い」とのこと。 親や親戚には迷惑をかけたく無いので 自分で振袖を探したいと思っています。 友人や知り合いに着物を持ってる人が居たら借りようと思った のですが残念ながら居ませんでした。 後はスーツで出席も考えましたがやはり振袖をきて  晴れ姿を記念にできたらと思っています。 私の出せるお金は3万~8万以下です。 一式揃えてもすごく安いのであれば買うことも 検討したいのですが予算内に収めたいので 着付けや前撮りをしてくれるレンタルにしたいと考えています。 レンタル着物・前撮り・着付け・ヘアメイクなど含めて 何処か良いお店や、何か情報を知ってる方が いましたら、ご回答お願いします。

  • 相場が分からず、振袖を買おうか迷っています

    相場が分からず、振袖を買おうか迷っています 私は今16歳です。 茶道をやっていることもあり着物が好きで、成人式や友人の結婚式には振袖で行こうと思っています。 なので、何回もレンタルするくらいなら買ってしまおうと母親と決めていました。ちなみにお金は私のお年玉から出します。 今日、よく行く呉服屋で25万くらいの素敵な小紋を発見したのですが長さは普通の着物用。 その後外部のコーディネーター?の方といろいろお話をして、その柄を一から振袖用に染め直し、仕立てをしてガード加工などもして30万でどうか、と言われました。 着物の柄は小紋にしては豪華で、振袖が着れなくなれば袖を短くして訪問着等、用途も年齢的にも幅広く使えるような物でした。 小物や帯は、祖母が素敵でその柄にも合いそうな物を持っていたので譲り受けることにしたのですが、振袖のみで30万は高すぎるでしょうか? また決めるのも早過ぎでしょうか? その外部の方は明後日去ってしまうそうなので、お早い回答をお願いします

  • 振袖を詰めた訪問着で結婚式に出てもいいですか?

    先日、結婚式に着る着物の件で質問させていただいた者です。 妹の結婚式に訪問着で出る予定なのですが、予定している訪問着は振袖を詰めたものなのです。 ふと気になったのですが、袖を「切った」ということで、こういうお着物で結婚式に出ない方がよいものなのでしょうか? 母の成人に合わせてつくった35年ほど前の振袖です。 シャンパンゴールドの落ち着いた柄の振袖でした。祖母と母が気に入り、結婚後は訪問着に仕立て直そうと思って、購入したそうです。 結婚後、私が生まれたので、成長したら着せようと、振袖状態で保管してくれ、その後、私や妹が何度か着用しました。 しかし、私も30代半ばになったので、今後、振袖状態で着ることはできないだろうと思い、昨年、訪問着に仕立て直してもらいました。 父方の親戚には、母や私がこの着物を振袖の状態で着ていたことは覚えられていますので、「あらー、お母さんの振袖切ったのねー」なんてことを、言われかねません。 他にも訪問着はあるのですが、祖母が選び、亡き母が手を通したお着物で、妹がとても気に入っているので、妹の結婚式には着たいなと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に振袖

    結婚式に着て行くものについて質問させて頂きます。 3月に妹(22)義理弟(22)の結婚式があります。 私は未婚(25)の女ですが、振袖を着てもおかしくないでしょうか? 成人式にレンタルで振袖を着ていて、借りた振袖の金額と同じ金額の振袖であれば一度だけ無料でレンタルできる事になっています。 着る機会もないので、今回レンタルしようかと思っています。 うちは父子家庭なので、両親に贈り物と手紙を渡す場面で父と並んで前に出なければならないようで…。 着るなら何色がいいでしょうか? また、どんな柄が好ましいでしょうか? 黒にしようかと考えていますが、色物でもおかしくなければそれを考慮して決めようかと思っています。 一般的なご意見よろしくお願います。

  • 今年成人式に出席された女性の方!

    私は来年成人式を迎えるのですが、振袖を決めるのに、どのような基準でお店を選んで良いのか分かりません。。 そして、妹がいるのですが、買うべきかどうかも悩んでいます。 最近までレンタルにしようと思っていたのですが、実際カタログを見ると、やっぱりレンタルと買うのとでは、着物の質が違うなぁと思ってしまいました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 1.振袖は買いましたか?レンタルしましたか? 2.買って又はレンタルして、良かった!後悔した!と思うところは? 3.お店を選んだ決め手はなんですか? 4.実際に出席してから、ここを決め手にするべきだ!と思うところは?(前撮りがある・ヘアメーク無料など) 5.兵庫県の方限定で、よいお店、おすすめのお店がありましたら、教えて下さい。 目の前のたくさんのDMを見て、頭を悩ませています。。 よろしくお願い致します。