• ベストアンサー

弥生で残高が狂う

weiemes15の回答

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.1

お話を伺った限りだと、預金対現金の取引は二重に登録されているように聞こえるんですが、その点は大丈夫ですか? また『補助科目の合計で、ちゃんと合っていました』というのは、何と何が一致したということですか?

smalltown
質問者

補足

>預金対現金の取引は二重に登録されているように聞こえるんですが、その点は大丈夫ですか? 預金対現金の取引は2重には登録されてないはずです。 なぜなら、領収証の金額しか入力していないからです。 銀行から引き落として現金化したときのATMから発行される明細などは入力していません。 通帳で記載されている、引き落としたときの金額を登録はしています。 しかし、それを再び、明細などを見て再登録とはしていません。 通帳のほうが合っていたので、引き出したときのデータは登録していますが、それ以上の登録はしていません。 >『補助科目の合計で、ちゃんと合っていました』というのは、何と何が一致したということですか? 補助科目表示で、××銀行の取引一覧を表示させます。 残高が表示されます。 その残高が通帳の残高と一致しました。 ・・・という意味です。 以上のような補足でよろしいでしょうか??

関連するQ&A

  • 弥生でまとめ入力するには?

    弥生会計2001を使っています。 事情あって、ほぼ1年分をまとめて入力することになりました。 既出の回答などを見ていますと、入力は毎日行い、その都度チェックし残高の狂いをチェックする、といったコメントが多数見受けられます。 つまり、当方の現状にそれを当てはめますと、 伝票→登録(F12)→総勘定元帳(現金)     →補助元帳(普通口座)×2→残高をそれぞれ確認! (普通口座が2つあります) ということを「一回一回しなければならない」ことになります。 現在、伝票数としては約800くらいあります。 800回入力のたびに、現金・2つの普通口座をチェックしなければならず、絶望感さえ感じています。 すでに、まとめ入力を失敗して、今まで普通口座の残高は合っていたのにも関わらず、現金を伝票入力していたら、普通口座の残高が狂っていた、ということを経験しています。 一端、エクセルで入力をして、インポートした方が無難でしょうか? それとも、チェック方法の効率的な方法は何かありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計02で補助元帳の使い方

    弥生会計02を使っているのですが、預かり金(社員の年金等)を補助元帳でみれない(操作できない)のですがなぜなのでしょうか? 会計の入力は伝票をつかっています。

  • 弥生会計09で預金期首残高入力方法

    どなたか、弥生会計09を使用している人に教えてほしいものがあります。 なぜか現金出納帳は前年度残高が反映されています。しかし預金が反映されていなく"0"となっています。 現金出納帳にすると『勘定科目』『期間』の欄は”はっきりした”文字になっています。  しかし預金出納帳にすると勘定科目』『期間』の欄はグレーの文字になっていて残高は"0"になっています。  ただ総勘定元帳で勘定科目を普通預金にすると、前年の残高が入っています。  そこで 1.どうやって預金出納帳にした時に、『勘定科目』『期間』の欄を入力できるようにするのでしょうか? 2.どうやって総勘定元帳の普通預金の残高を、預金出納帳の期首残高に入れるのでしょうか?  弥生会計TELにしても、サポート期間が過ぎているので教えてくれません。  よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計で大量伝票削除するには?

    会社の会計で「弥生会計05」を使用しています。 他のシステムで作成した仕分けデータを弥生会計05にインポートしましたが、間違った伝票を登録してしまいました。 弥生会計に登録してある伝票を一括(もしくは何件か同時に)削除することはできるのでしょうか? 今は補助元帳から伝票のレコードをダブルクリックして振替伝票の画面を開き、f9で一件づつ削除しています。 (数百件のデータがあるので時間がかかってしまいます)

  • 弥生の入力方法について

    現在弥生勉強中です。 前に税理士の先生から教わった入力方法は 1.請求書を発行後、総勘定元帳の売掛に売上を入力 2.入金確認後、現金または預金出納長に入金額を入力 3.入金額が振込手数料を差し引いていた場合は、補助元帳から 科目別に振込手数料のみ入力 この流れではちょっとややこしいので、 私流に変えたいのですが・・・ 私流 1.初めから補助元帳の科目別に、 売上(請求書)、入金、あれば振込手数料を入力 税理士の先生の方法では、いちいち補助科目を選ばなくてはいけないので面倒です。いかがでしょうか? 会計ソフト上問題ありますか? 詳しい方教えて下さい。

  • 弥生会計について

    弥生の会計ソフトを使っています。決算で元帳を印刷していますが、取引がなく残高を印刷しようとしても、入力がないので印刷できませんとコメントが出て、印刷できません。繰越金額を次期に繰り越して印刷するにはどうすればいいのでしょうか?至急教えていただきたいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 弥生会計07の売上高の補助科目について

    初めて弥生会計07の振替伝票入力をしているのですが、売掛金には補助科目で取引先を登録したのですが、売上高には必要ないのでしょうか?教えて下さい。

  • 弥生会計

    給与支払いは伝票により総勘定元帳に入力しましたが、 べつの給与明細科目に入力するべきでしょうか。

  • 弥生会計の伝票修正で便利な方法

    こんばんわ、弥生会計04のユーザーです。 弥生で総勘定元帳から修正したい行をダブルクリックすると伝票入力画面になり、 伝票を修正して登録をします。 そこで質問なんですが、この修正後の画面は新規伝票作成画面になっており、修正後の元帳をみるためには、伝票入力画面の右上より「閉じる」あるいはメニューバーの左上から「閉じる」をしなくてはならず、マウスを大きく動かさないといけません。 なにか良い方法はないのでしょうか。

  • 弥生会計の導入設定について

    法人会計でデータの新規作成をしています。 科目設定をして、決算書に基づき残高入力をしましたが、なぜか貸方残高が1千万近く多くなっていて、残高試算表でその額が当期未処分損益になっています。 補助科目の入力にも間違いはありません。バランスが「0」になるにはどうしたら良いのでしょうか。どこか根本が間違っているのでしょうか。 ソフトは弥生会計スタンダード 05 Ver.9.2.1 です。 大部以前に簿記3級程度を勉強したくらいで、経理知識が浅いのでよろしくお願い致します。