• 締切済み

生活保護受給中の収入申請について

nyanya78の回答

  • nyanya78
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.1

こんにちは。 まず先に回答を言ってしまうと、生活保護で収入申告をしなくてもいい仕事、はありません。 ここから下は厳しい事を書かせていただきます。 どうしても嫌であれば見ないで下さい。 生活保護は最低限の保障です。 ですから、収入を得られるのであれば当然、その分は差し引かれることになります。 化粧品や服を買いたい気持ちは分かります。 けれど、働いて収入を得ている人でも、もらった給料の中でやりくりしていますよね? ですので、生活保護+隠れてしたバイトの収入、ではダメですよ。 ばれたらどうしますか?支給停止になる場合もあると思いますよ?そしたらこの先どうしますか? 年頃ですからオシャレしたい気持ちも分かりますが・・・。でもそれを生活保護でどうにかして欲しいと言うのはどうかと思います。 この質問自体、厳しい意見が多くなると思いますよ。 好きな彼に「何の仕事をしてるよ」と言いたいのであれば、生活保護を抜け出す努力をすることだと思います。 お父様が働けないのであれば、質問者さまだけ独立する、と言う方法もありますし。 少ない給料の中でやりくりしている方も多いのです。 その事実を質問者様も理解すべきだと思います。 オシャレの為にお父様の体調が悪くなったらどうします?おかゆと豆腐だけでは栄養状態も悪くなるのではないですか? 大好きな彼にいい所だけ見せてもダメだと思いますよ。 それでしたら本当に出来る範囲で仕事、すればいいと思います。 辛口ですみません。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者の収入について

    友人の代行で、質問させて下さい(PCが無いので) 友人Aさんは、これまで母子家庭で女で一人、一日中働き3人のおこさんを育ててこられました。 ですが、昨年、体を壊しやむを得ず、生活保護のお世話になったそうです。 今も、通院中ですが、少しづつ体調が良くなってきたので、早く働きに出て、生活保護に頼らず、以前の様に、自力で子育てして行きたいと言っています。 そこで、悩みを相談されたのですが・・・ まずは、パートで短時間から初めて、徐々に収入を上げて行きたい!と言っていたのですが、受給を受けながらもこうした、収入を得た場合、生活保護費から、まるまま差し引かれるだけなのでしょうか?それとも、働く事は、考慮されてプラスαになるのでしょうか? その方によっても違うとは思いますが、もしプラス分があるとしたら、 収入五万円位と、収入10万円では、実際のプラス分(保護費から差し引き実際にプラスになる金額)は、どの位と考えたら良いのでしょうか? なるべく早く自立しようと、頑張ってる友人に少しでも、良きアドバイスを頂ければ幸いです。目安の具体例などが分かれば、とても助かります。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 生活保護中の収入について教えて下さい

     現在、心療内科に通院中で、生活保護を受給中の親と同居してます。家に引きこもりがちで、とても辛いです。 週に3日程アルバイトをして月5万円程収入があった月が半年ほどありました。鬱病とは診断されてないのですが、いつも死にたいとか思っていて、気を紛らわせる為と、学生の時の奨学金を返す為に働いておりました。  が、頭の中が余裕がなく収入申請をしてませんでした。収入申請すると5万円すべて引かれるのでしょうか?  また半年程、収入があった分は返還しないといけないのでしょうか?かといって、今はお金がありません・・・。 もしくは、警察に捕まって逮捕とかになって前科1犯とかなってしまうんでしょうか? もし、そうなったら死ぬしかありません。パニくってきてどうしていいかわかりません

  • 生活保護受給について☆

    閲覧頂きありがとうございます。 現在、私の母は実家で一人暮らし。持病がありあまり働けないですが、老体に鞭打って毎日数時間働いて、生活保護も少し受けています。 一方私は実家を離れて一人暮らし。給料は多くありませんが働いています。 私も持病があり、毎月病院へ通っています。 来年、結婚を前に、現在のマンションを引き払って一度実家に帰ろうかと考えています。 数ヵ月したらまた実家を離れて彼と一緒に住む考えなのですが…。 その間も経済的に大変なので、短期で出来るパートやアルバイトをしたいのですが、一緒に住むと母の生活保護受給が支給されなくなるのでしょうか? 私は貯金が少しありますが、結婚資金の為に必要なので、母と私の二人分を賄うのは私が働くとしても生活保護受給がなくなると非常に困ります。 都合が良いと言われるかもしれませんが、半年前後で実家から出ようと思っているので、その後も母は生活保護受給が可能なのか心配です。 生活保護受給は一世帯の収入がいくら以上だと受給不可になるのでしょうか? 詳しい方居ましたら、よろしくお願いいたします。

  • 収入が足りなければ生活保護を申請できるか?

    ワーキングプアより生活保護受給者の方が良い暮らしをしているらしいですね。 確か生活保護というのは、最低限これぐらいの生活費で暮らせるべきだという視点で支給されていたと思います。 だとしたら、例えば13万円が生活保護受給者がもらえる額だとして、フリーターとして暮らしていてもそれに満たない場合は、足りない分の生活保護をしてもらえるのでしょうか? できないと逆におかしいですよね?最低限の生活をするのに、その13万円が必要と国が認めているわけですから。 かといって、例えば週に2,3日しか働かないフリーターの場合はどうするのかとか…。 結局のところ、生活保護以上に稼げない場合は、「働いたら負け」になってしまうんですか? 生活保護の額を算出して、週休2日も取れないようなスケジュールで働かないと生活保護分も稼げないようなら、働くだけ無駄ということになるんでしょうか? 生きがいとか人生の充実などどうでもよくて、あくまでお金だけを考えた場合です。

  • 生活保護中の収入の取り扱い方に格差!?

    病気療養中の生活保護受給者です。そろそろ病気のほうも快方に向かってきたので、体慣らしを徐々にしていかなければならないと思っています。そこでアルバイトを考えているのですが、本来、アルバイトで働いてもきちんと自治体に収入申告をして、収入額が毎月支給されている生活保護費に満たない分については、生活保護費に全額充当され手元には残らないと聞いているのですが・・・。 私の知り合いにも生活保護受給者がいまして、ところがその人はアルバイトをすると支給されている生活保護費の額に関わらず、約半分は自分の所得として手元に残すことができるそうです。 どうしてこのようなことができるのでしょう? 自治体によって取り扱い方がまちまちなのでしょうか? これができるなら、わざわざ全額保護費に充てられて手元に一円も残らない自治体になんていたくないですよね。励みとしても経済的事情からしても、少しでも収入、労働対価は欲しいわけですから、別の自治体にいってしまうと思うのですが。非常に不公平なことだと思います。 まあ、よく知っている人なのでウソや見栄で言ってるわけではないようです。本当にそうなのでしょう。このように個別ケースや自治体の違いによってこのような格差があるという現状をみなさんはどのようにに思われますか?

  • 生活保護受給者が腹立たしい

    京都でデモ行進をやってて、「生活保護でもウナギ食べたい」との発言があったようです。それがニュースになって、SNSが荒れてるね。 ・ウナギ食べたいって、どの口が言ってるのか?253いいね ・甘ったれるな!働け!621いいね ・必要最低限の生活費が支給されているのならば、それで十分。846いいね ・デモ行進するのならば、その時間を労働に当てたらドーだ?927いいね どうしてこういう投稿になるんですかね?生活保護受給者のことが、そんなに嫌いですか? ちなみに、私はSNSにこう投稿しました。「養殖のウナギならば安く売ってる。それならば生活保護でも食べられるでしょ。」 しかし、私みたいに考える人は少ないみたいで、大多数の人は生活保護受給者を働かせたいそうです。どうしてそう思うのでしょうか?私には、その気持ちが分かりません。分からないので、分かる方は教えてください。 生活保護受給者を働かせたいって、誰が給料を払うの?そんな雇用主をどうやって探すの?これが最大の疑問です。 「甘ったれるな!働け!」と投稿したり、そこにいいねを付けた人は、生活保護受給者に仕事を与えて、自分のお金から給料を出すことを想像してくださいな。嫌でしょ、そんなの絶対に嫌でしょ。「俺から給料が欲しければ、それに見合うだけの価値ある仕事をしろよ」ってなるよね。んで、生活保護受給者なんかに、そんな仕事は期待できないでしょ。働かせたところで役に立たなそうって思ってるでしょ。 なんだろう?多くの人は、経営者の視点が抜け落ちているんですかね?私なんか、生活保護受給者は生活保護を受け続けて慎ましく暮らしとけってくらいに思っているんですけどね。生活保護受給者に仕事を出してやれって言われても、それは嫌だよ。嫌ですよね? 世の中には、大谷翔平みたいなスーパースターが居ます。凄いよね、ピッチャーやらせても、バッターやらせても、超一流の仕事をするだから。ってことは、その逆も考えられるのだよ。どんな仕事をやらせたところで何の役にも立たない無能は一定の人数で居るのですよ。それは仕方ないでしょ、日本には1億人の国民が居て、人それぞれ能力が違うんだから。無能は一定数居て、彼らの人権を憲法で保証するのならば、彼らとの共存を前提に日本社会を運営していかなきゃいけないのだよ。そうでしょ? 皆さんの本音を聞きたいなー。教えてくださいよ。本音は発信しなければ、社会に反映されないよ。 生活保護受給は犯罪、逮捕して死刑にしても良い。こんな感じかな? あるいは、酸素の量は有限で、生活保護受給者が息すると、それだけ空気中の酸素が薄くなるから、息するなって感じかな?別に良いじゃん、酸素の量はタップリあるから。生活保護受給者が息したって、酸素の量はそんなに減りません。 皆さんに憎き敵が居るとすれば、それは生活保護受給者ではなく、資産家だと思うよ。彼らは働きもせず、株の配当とか利子とかで贅沢三昧してるよ。労働者は安月給で汗水垂らして働いているのにね。資産家を優遇して贅沢三昧を許すから、皆さんが安月給なのですよ。資産家の不労所得に比べたら、生活保護なんて微々たるものでしょう。桁が5つくらい違うでしょうか。 生活保護受給者に「甘ったれるな!働け!」と言うくらいならば、資産家に「もっと納税しろ」って言うべきじゃないですかね?

  • 生活保護廃止後の収入調査

    離婚後、持病がありフルタイムの就労はドクターストップがあったため、子供が高校を卒業するまでパートで働きながら生活保護のお世話になりました。もちろん収入申告は滞りなくしていました。 息子が大学進学を希望し、私もそうしてほしかったので、息子は大学に通いながらアルバイトと自分は無理を押して掛け持ちアルバイトで何とか生活保護を抜け生活できるようになりました。 生活保護廃止後一年ほど経って、アルバイト先に受給期間中の収入調査といって福祉課から連絡があったそうです。 生活保護を受給していたことは会社に言っていなかったので、ばらされた形になりました。 やましいことは何もないので事実の通り返答していただいたのですが、私本人には何の連絡もありません。 廃止後に収入がだいぶ増えたので不正受給を疑われているのだと思いますが、受給中ならまだしも廃止後に本人に連絡も無く勤務先にばらされるっていうことは通常あるのでしょうか? 釈然としないので識者の方にお聞きしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 生活保護の受給について

    両親が生活保護で生活していました。 やや認知症の父を残し、母が他界いたしました。 父を入所させる為の、施設も本人の意思がないと、入れないとこだったり、空き待ちで どうなるかわかりません。 いま、父が住んでいる賃貸の家も2月中に、引っ越さないといけない状態です。 本人が宇和島を離れたくないというのと、私たち夫婦の住んでる場所に(宇和島から車で2時間くらいの距離)つれてくると、一人で出かけたときに、どこに行くのかわからなくなります。(今は、父の死んだ母が住んでた地域に必ずいくので、探し易いし安心できてます) 私が、父と一緒に住むように宇和島で新しい借家を探して生活を始めた場合、父の生活保護は、 どうなりますか?1歳7ヵ月らいの子供とやや認知の父の面倒で、私も働くことができない状態に なるだろうと、思います。主人は、単身赴任状態で残ります。(義母が私たちのために中古のマンション購入してくれているため) 主人は、アルバイトで月収10万の収入ですので、私たちの生活費までもは、捻出できない状態です。 (今までは、共稼ぎ何とか生活していました。) 甘えた、考えですが父と同居してる期間だけでも子供と私だけでも生活保護受給できないでしょうか? あと、他によい知恵をお持ちの方がいたらぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給者

    父は 70歳生活保護受給者です。同居している女性も80歳で保護受けています。今年に入って女性の方が 介護施設に入居しました。父は週1回必ず施設に行き 洗濯物を引き取りに行くなど様子を見に行ってるようです。質問ですが、生活保護で介護施設に入る場合 費用はどうなるのでしょうか? 田舎なので受給金額も少ないようですが、施設に月10万円くらい支払うため 父の手元には1万円くらいしか残らないそうです。父も時々 日雇いで働いているようですが 苦しいようです。 未入籍で 同居していた場合にどのくらいの受給金額に なるのでしょうか? 又 住所が同一の場合の減額があるのでしょうか?

  • 生活保護受給について

    生活保護の受給についてお教えください。 現在、うつ病ならびに怪我の後遺症で疼痛治療を受けていますが、これ以上、仕事を続けることは困難となってしまいました。自治体の生活福祉課とも相談をしていますが、なんとかアルバイトが見つかりました。 まだ生活保護は受けていません(まだ相談・面会の段階)が、アルバイトをしていると生活保護は受けられないでしょうか? 手取りで12万程度となってしまい、単身世帯を守っていくのは困難です。また、生活保護を受けた場合、家賃は決められた金額内で部屋を探してほしいといわれましたが、心療内科の主治医から、「生活環境が変わるのは望ましくない」といわれました。 生活保護は最初は包括と聞いていますが、アルバイト代で、生活扶助と医療費扶助を受ければ、住み替えはしなくても、なんとかやっていけそうなのですが、詳しい方、生活保護のことについてお教えください。