• 締切済み

エレベーターの自力脱出システムはなぜできないのか

weiemes15の回答

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.3

結局は『自力脱出はかえって危ない』ということに尽きると思います 事故のときにエレベータの床面と階の床面が一致しているとは限りません 転落して怪我をすればドアが開いたのが悪いと難癖をつけられかねません #1の方が仰っているように床や天井に挟まれる危険もあります 床や天井はドアのように人を挟んだら引っ込んでくれる、というわけにはいきません

suzup
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >転落して怪我をすればドアが開いたのが悪いと難癖をつけられかねません  なるほど、関係者の責任逃れというか、ことなかれ主義のせいですか。非常にわかりやすい理由ですね。

関連するQ&A

  • 大震災時のエレベーター自力脱出 閉所恐怖症の心配事

    過去にも似たような質問があったのですが、5年以上経っているものがほとんどだったので質問させていただきます。 私は閉所恐怖症なのですが、今までエレベータは普通に利用していました。 ところが、最近の首都直下型地震やその他災害に関する特集などで災害時のエレベーター閉じ込めに関する情報を目にする度にどんどんエレベータへの恐怖感が高まってきてしまいました。 自分でいろいろ調べてみたり過去の似たような質問を見て、現時点ではエレベータの構造上、中から脱出することはほとんど不可能だという事を知りました。 また、通常時の事故などでエレベーターが停止した時には脱出するよりも辛抱強く中で救助を待つ方が賢明だという事も理解できます。 しかし、大震災などの大きな災害の時には救助される確率は非常に低くなりますし、救助まで閉じ込められる時間も相当なものになると思います。 そのため、現在エレベーターの中で長時間過ごすための防災グッズが発売されたり、エレベーターの耐震機能を高める研究なども進んでいるようなのですが。。 しかし閉所恐怖症の私としては、そのように救助が望めない際に閉じ込められた人達が中から自力で脱出できるようなシステムができないものかと願ってしまうのです。 二次災害の火災などが起きた時にも、そのようなシステムがあった方が良いと思うのですがなぜできないのでしょうか? あくまで素人の考えなのですが、今の技術では十分中から脱出できるようなシステムを開発できそうな気がします。 こういった事に詳しい方や、私と同じく閉所恐怖症の方やそうでない方の意見なども聞きたいです。 まとまりのない長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションのエレベーターの地震対策

    築昭和62年、6階建賃貸マンションのオーナーです。 先日の関東の大地震の際、エレベーターは停止しませんでした。数日後の点検結果は異常なしでした。しかし、もし地震計が付いていたら緊急停止していた筈で、停止しなかったのは地震計が付いていなかったからだとのことでした。 今日メーカーの営業マンと会い話を聞くと、地震計が付いていなかったために緊急停止しなかったとは言い切れず、偶然どこかのフロアで停止していれば、地震計が揺れを感知しても異常なしと判断しその後自動的に動き始める、地震計を付けることが義務付けられたのは阪神大震災以降で、それ以前の新耐震基準(昭和58年建基法改正時)ではお勧めだったそうです。 新耐震以降の建築ですが阪神大震災以前ですので、今度、(もし付いていなければ)地震計を付けることと、緊急停止後は、「緊急停止しました、ここで降りて下さい」というメッセージと音声を流すモニターを設置すること、もし逃げ遅れた人がいるといけないので、その後も「開」ボタンが点滅してそれを押せばドアが開くシステムを導入することにしました。 ところが今晩のNHKニュース10で、今は震度4の地震では緊急停止後自動復帰することになっているが、震度5弱では手動でなければ復帰させられない様になっているため今回多くのエレベーターの復旧に手間取ったことから、自動復帰の震度基準を震度5弱まで広げることと、階の途中で緊急停止して閉じ込められてしまうケースを防ぐため、階の途中では止めずに最寄階まで動かし、人を降ろすよう改善する様に国土交通省がメーカー各社に指導を始めた、というニュースをやっていました。 ということは現在のシステムではこうなっていないのでしょうか?そうすると今地震計を付けたり緊急停止システムを付けないで、新しいのが出るまで待った方がいいのでしょうか?

  • 緊急地震速報で助かったことありますか?

    日本が誇る、世界で唯一のシステムでもある、緊急地震速報 このお陰で助かったという経験談をお願いします 私は、エレベーターに乗る直前に携帯電話の緊急地震速報が鳴ったので、乗るのを見合わせました その直後に地震が来て、停電になってエレベーターは途中でストップ もし鳴っていなかったら、エレベーターの中に閉じ込められていたでしょう 鳴ったお陰で助かりました

  • エレベータからの脱出

    エレベータが止まって閉じ込められた場合、 緊急ボタンでその旨を知らせるようですが、 それとは別にそもそも 単独で中から脱出する手段ってあるのでしょうか。 絶対に外から手伝ってもらわないと脱出できないのでしょうか。

  • 震災対策済みのビルの非常用電源を見たのですが思った

    震災対策済みのビルの非常用電源を見たのですが思ったより自作感溢れるDIYみたいな仮設ラックに自動車用のバッテリーを40個ほど繋いだものでした。 質問1 自動車のバッテリー40個を直列に繋いだらエレベーターをこの蓄電池で動かせるのでしょうか? 質問2 自動車用のバッテリー40個を非常用電源として常に満充電にしておいて、緊急時に使うのだと思いますがどのくらいの箇所に何時間くらい電気供給することを想定して設計されているのでしょうか? こういうのは照明用ですか?エレベーター用?何に使うための蓄電システムなのでしょうか?

  • 脱出ゲーム~エレベーターからの脱出~

    グラフの意味が解りません 知ってる方 ヒントでもいいので 教えてくれませんか?

  • 脱出ゲーム~エレベーターからの脱出~

    重さを調節するところで 止まってます ヒントでもいいので 知ってる方教えてくれませんか?

  • 脱出ゲーム~エレベーターからの脱出~

    CDの文字は階の事でしょうか? または横の赤の印は何ですか? ヒントでもいいので 知ってる方教えてくれませんか?

  • 既設の分譲集合住宅の耐震強度は?

    2011-3-11以降、余震が多発し、首都圏直下型地震M7クラス、東海地震M8クラスの想定がマスコミを介して報道される。これらは30年以内に起こる最大確率が70%、87%とも言う。 首都圏直下型地震については過去川崎直下地震の想定があったが消え去ってしまった経緯がある。 地震予知技術は、信用できるのか? 一方、自分が住んでいる分譲集合住宅の耐震強度はいくつか? 昭和49年当時の耐震基準は、関東大震災を基準に定められた震度5に耐えると解釈しますが、 これは設計目標値であって、RC構造ですので、コンクリートを構成する砂・セメント・水の品質と配合等の計測データに基づく耐力の計測データがありません。 5年前にコンクリートのコアー試験を行い、圧縮強度は200Kg/cm2あった。アルカリ性を維持。 では、耐震強度はいくつなのかとなると、実測データが無い。 この事がおかしい。 設計事務所は、設計耐震強度を表示し、施工会社は施行工事完了後に耐震強度を提示する事が法的に規制されていない。 開発図書には記載されているが、では、施工工事中の計測データに基づく耐震強度を構造設計どおりに到達している事を、設計事務所も施工請負会社も提示しない。 このような場合、構造設計1級建築士に委託するのでしょうか? 開発図書を受理した市役所が把握しているのでしょうか?

  • クライアントサーバーシステムのインターフェースの検討

    クライアントサーバータイプのシステムを構築するにあたり、皆さんのアドバイスをお願いします。 もともとスタンドアロンで利用しているデータベースシステムをクライアントサーバータイプのシステムに変更する事が目的です。 現状の私のスキルで企画できるシステムは下記のような感じになります。 <事前準備> ○サーバーマシン 1.LinuxパソコンにWebサーバー上にCGIを設置 2.同上のLinuxパソコンにデータベースを導入 ○クライアントマシン 1.WindowsパソコンまたはLinuxパソコンにクライアントプログラムを導入 ※クライアントパソコンは複数存在 <利用方法> 1.クライアント側のアプリケーションからHTTP通信でCGIにアクセス 2.CGIパラメータとしてkey=value&key=value・・・・を付加してアクセス。  データベースを操作するためのパラメータkey=valueの形式で仕様を検討 3.データベースの更新結果及び検索結果をホームページ上に表示 このシステムの穴や想定される不具合について、どんな事が考えられるでしょうか? 私が今不安に思っている事は、複数の人間が同時にデータベースにアクセスした時、正しくデータが更新されるのかどうかを懸念しています。 世間一般のクライアントサーバーシステム設計者はどんな仕様で設計しているのでしょうか? 私は今までクライアントサーバーシステムの経験はありません。 CGIはRubyで作成しており、CGIにて情報をHTMLで表示する事は経験しております。 RubyからMySQLを操作する開発も経験しております。