• ベストアンサー

子供を作る時期について

sippouhuguの回答

回答No.9

30歳過ぎてから、作りました。 ママ友は、同じ歳くらいか、ちょっと下が多くて、特に年齢的なギャップは感じなかったです。私は長女なので、母もそれほど歳を取っておらず、たくさん手伝ってもらいました。10歳下の妹は、まだ子供がいないのですが、母は、「あなたの子供の面倒はみられないからよろしく!」と、今から言っています。 この年齢で産んだことに関しては、まったく後悔していません。 今、思い返しても、20代後半は楽しかった~~! DINKS(ひょっとして死語?)だったので、お金はある!うるさい親の目は無い! 同じような環境の友人と遊びまくったり、資格試験の勉強をしたり、ダンナと二人、バックパッキング的ヨーロッパ旅行をしたり・・・。 子供を産み終わった年齢が25歳と35歳の場合を比較してみてください。子供達が成人するのが、40代後半でも50代前半でも、どっちみち、更年期障害やら、老眼やら、腰痛やらで、20代後半と同じ様に活動的にはなれないのでは?と私は思うのです。(悲観的かしら?) でも、本当に、30代後半から「老化」を感じ始めますよ。 それから、その頃には、「親の介護」という問題も始まっているかもしれません。 というわけで、体力があって一番自由に動ける時代を、子育てで過ごすか、もしくは遊んだり、いろんなことに挑戦したりするかという考えで、人生設計をしてはいかがでしょうか?とにかく子供が生まれてからは、子育てで精一杯になりがちで、一人身のときとは全然違うってことを覚えていて欲しいと思います。 でも、いろんな可能性があって、若いって本当にうらやましいです! いっぱい考えてくださいね!

関連するQ&A

  • 子供を産む時期について

    たくさんの人に教えていただきたいです。 子供を産む時期は早いほうがいいか遅いほうがいいか。 これから考えている方、経験談を話してくれる方 どんな方でもうれしいです。理想でもかまいません。 ただし、子供は3歳までは保育園に預けず母親が見るということ を前提に教えていただきたいです。 若いうちは金銭的に十分ではないが 子供を先に産み終えてしまって 早い時期(30歳まで)に女性は仕事復帰。 パートやフルタイム勤務で夫を助ける。 夫婦ともに結婚はしていても 子はずっと後。 夫の経済的安定を求めてからの子づくり。(30代になってから) 私は現在24歳なのですが、女性にとって 出産とは実に難しい問題だと思うのです。 たくさんの人の思いを聞きたいのです。

  • 子どもを産む時期について…結婚が早いのはいけないこと?

    いつもお世話になっています。 私は今年21歳になる学生(女)です。 来年からは看護師として働く予定です。 最近、自分の将来についてよく考えることがあるので 質問させていただきました! できれば、お子様のいらっしゃるお母さん方、 特に、仕事をしながら子育てをしている方や 20歳代前半でご結婚された方(できちゃった婚ではなく…) にご回答がいただけると、とてもうれしいです★ よく、早く結婚したら遊べないとか、 若いうちは好きなことを(旅行に行ったり)たくさんやっといたほうがいいと聞きます。 たしかに、結婚して子どもができると、忙しくなって自分の時間というのも今と比べれば減ると思います。 もちろん、子どもがいると仕事を続けるのも保育所の問題などもあると思います。 周りで、子育てとの両立を苦労しているのをたくさん見てきました。 でも、私は、子どもが大好きだし、早くお母さんになりたいという気持ちがあります。 看護師として働くこともそうですが、子育てをすることもまた私の夢です。 まだこれから、就職して働いていかなければならないのですぐには無理だと思います。 卒業して、結婚して、二年くらい働いたら子どもを産んでもいいかなって考えてます。もちろん、貯金の具合とも相談してですが…。 文章がめちゃくちゃですが、私の考えはこのような感じです。是非、いろんな人の意見が聞いてみたいです。 早く結婚したいなって思う方、 逆に、まだまだ遊びたいって思っている方、経験者の方、 よろしくお願いします。

  • 「しつけ」を始める時期について

    私の子供は現在生後10ヶ月です。 最近は伝い歩きをし、気に入ったものはなんでもなめってしまうような感じで、もう目が離せません。 最近は歯も生えてきて、元気に順調に育っていると思っています。 気になっているのは、人の髪の毛を引っ張ったり、人の手足をかじったりするようになったことです。 小さい子ですからしょうがないと言えばそれまでですし、親にする分には問題ないのですが、他の同年代の子供などに同じようなことをするのではないかと心配になってきました。 また、離乳食を食べている時にも落ち着かずにあちこちに手を出したり立ち上がったりして、食べさせることが難しいこともあります。 このような場合の「しつけ」はいつ頃から始めればよいのでしょうか?今のところ「まだ小さいから好きなようにさせておけば良い」と思っているのですが、このような「しつけ」はもう始めた方が良いのでしょうか? また、どのような方法でしつけるのがよいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 子供が欲しいと思う時期は?

    はじめまして。 私は先月 歳の差結婚をしたばかりの新妻です。 私は23歳、彼が39歳です。 彼の年齢もあるのか、彼の周りの人たちには「子供は早く作った方がいい。」と散々言われます。 結婚式は来年の5月でその後新婚旅行も行きたいので、それまではどちらにせよ作る気はありません。 しかし、そのこととは別で私はまだ子どもが欲しいとは全然思えないのです。 (彼の年齢を考えると早い方がとは思いますが。) 子どもはいらない派というわけではないのですが、彼のことが大好きで(のろけてすいません;)彼とふたりの時間が大好きです。 でも子供が出来てしまえば当然ふたりの時間はなくなってしまうし、イチャイチャすることも出来なくなってしまう(忙しくて、と子供がいるまでという意味で)と思うとまだ子供はいらないかなぁと思ってしまいます。 しかし、彼と付き合ってもう2年、同棲を始めてから1年3ヵ月たっているのにこういう気持ちということは、この先もずっと同じ気持ち(彼とふたりでいたいから子供はまだいいやという気持ち)なのかもと思ったらちょっと不安になってきて、質問させていただきました。 皆さんが子供が欲しいと思った時期はいつ頃でしたか? もしくは、出来てしまえば自然と、という感じなのでしょうか? それともそんな気持ちなのに安易に子供なんか作ってはダメ!という感じでしょうか? 子供を作らない気ではなかったが、結婚したらふたりでいる方がよかったから作らなかった。など色々なご意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子供が言葉をしゃべり始める時期

    こんにちは!もうすぐ1歳と1ヶ月になる娘がいるんですが、子供が意味のある言葉(ママ、まんま、にゃんにゃんなど)を発するようになるのは平均でいつ頃なんでしょうか?もちろん個人差はありますが。 よく、あまり話しかけなかったりまわりの大人たちが会話をしなかったりすると遅れるっていいますよね。それってやっぱ本当ですかね・・・? 家は、私の両親と夫と子供の5人暮らしなんですが、正直家族仲(特に父と母)がうまくいってなくて、気がつくと無言になってて。子供があ~う~言ったりそばにいるとみんなそれに答えてにぎやかになるんですが、それ以外では必要以上会話してないんですよね~(^-^;)夫と私と3人でいるときは仲良く遊んでるんですけどね。 あ、別に早くしゃべってほしいとか、あせってるわけじゃないんですよ(^o^) みなさんはどうでしたか?やはり私たちも子供のためにも気をつける必要がありますか?意見や経験など、参考に教えてください!よろしくお願いします。

  • 子供のいる家庭で、イヌを飼い始める時期について

    急ぎませんので、お暇なときにでも回答下さると嬉しいです。 今直ぐではないのですが、将来的にイヌを飼いたいと思っています。 うちの家族構成は、主人、私、子供二人(4歳と3歳の男の子)です。 昨今、動物虐待などの話もよく聞きますし、とくにうちは男の子なのもあり、イヌを飼うことによって小さいものを大切にする心、命の大切さを学んで欲しいと思っています。 そこで質問なのですが、子供がいる家では、子供が何歳くらいになったら飼い始めるのが良いと思われますか? 子供が小さいうちは、イヌを無茶に扱わないか心配ですし、イヌのほうも迷惑だと思うのです。 私も今は子供で手一杯なので、子供たちが小学校に入ってからかな、と考えています。 私も主人もイヌを飼った経験はあります。 イヌやネコと生活することによって、子供たちの心はどう育っていくのでしょう? またイヌにとっては、子供のいる家庭は居心地の良いものでしょうか?(勿論、子供にもよると思いますが) 是非、お子さんがおられ、ペットを飼っておられる方の意見を聞かせて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 幼稚園から帰ってきたらの子供たちの世話

    上の子を今年、誕生日がきて幼稚園に入れようと思うのですが 幼稚園に行くようになると大変疲れて夜、早く寝させなくては 次の日にひびくと聞いたんですが皆さんは、お子さんが帰ってきて 何時にご飯を食べさせ、何時にオフロに入れて、何時頃、寝かせて ますか? 全部ママがしていると言う方、ご意見おまちしております。 又、二人子供がいる方、その様子も教えてくれたら嬉しいです。

  • 子供を作る時期とは

    もう直ぐ35歳になる女です。 子供を作る時期に悩んでいます。 私は彼と同棲して12年間、事実婚のような生活を送っていたのですが、 彼の仕事の都合で最近籍を入れました。 私は幼少期に離婚や母の男性関係などのトラブルで、 結婚にも子作りにも、意欲的なタイプではありません。 最近年齢的なことから、子供のことを考えるようになったのですが、 幼少期の経験もあり、子供がいるならば出来れば夫婦で仲良く愛を注いで育てたいと思っているのですが、夫とは仕事の関係で離れて暮らしております。 仲は良いですが忙しく、子供を作るなら独りで産んで独りで育てなければならない状況です。 (2人とも親とは縁を切っていて、兄弟も居ません) 夫は子供が好きですが、私に任せることになるので子供は欲しいけれど、子供の居ない人生もありなのかも知れないと言っています。 今は私も挑戦したいことも沢山あり、そこまで子供が欲しい訳ではないのですが、 年齢もありますし、この先の人生を考えると孤独で 子供がいた方が楽しいのかな?と思うこともあります。 ただ、出産も不安ですし、お父さんとのコミュニケーションも余りない生活をさせてしまうのも嫌です。 子育ては大変なことも沢山あるでしょうし、 この環境だと夫婦のぶつかり合いも多いのかなと思います。 しかし、私が考えているより子供は素晴らしいのかも知れませんし、 自分の選択に迷っています。 考え過ぎでしょうか。 皆さんはどのようなことで子供を作ろうと覚悟したのでしょうか。 あと、私のような状況の場合子供を作ろうと思いますか? 長文失礼致しました。

  • この時期の子供の外遊びについて

    いつもお世話になっております。 小さいお子様がいらっしゃる方は、この時期の外遊びは どのようになさっておられますでしょうか。 私には1歳7カ月と、7カ月の年子の子供がおります。 家の近くには公園がなく、児童館が近いので、 いつもの外遊びはほとんど児童館や、児童館の庭で遊んでおります。 ですが、最近この1カ月以内で、ノロウィルス(夫以外感染)・アデノウィルス(上の子のみ) にかかり、児童館に行くのにも怖くて弱気になってしまい、最近は広いとは言えない ベランダで一緒に30分程度遊んでおります。 ※この1カ月の間には児童館には実家に帰っていた等でほぼ行ってはいなかったのですがやはり行く気になれません。 そこで質問があるのですが このくらいのお子様のいる方々、 皆様はどのようにしてこの時期を子供達とお過ごしになっておられますでしょうか。 また、あまり外出自体を控えているため、子供のストレスになっていないかが心配なのですが 大丈夫なのでしょうか。。 乱文で申し訳ございませんが、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚後の子供について

    現在、妻から離婚調停を申し立てされています。 離婚のための条件はいろいろあると思うのですが、 二人の子供(10才・8才)のこと(子供たちの福祉)を思うと 離婚に同意できません。 離婚することによって子供たちにメリットはあるのでしょうか? 色々調べましたが、デメリットばかり出てきます。 そこで皆様に質問させていただきます。 離婚後、子供達はどのような影響があるのでしょうか? 経験者・お子さんをお持ちの方・未婚の方いろいろなご意見伺いたくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう