• ベストアンサー

MacOSX 「SMB/CIFSファイルシステム認証」画面が出てこない

mac_oldtimerの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

1.「ユーティリティ」フォルダにある「ディレクトリアクセス」を開き、「サービス」タブでSMB/CIFSが使用可能になっているかどうか確認する。 2.同じく「ユーティリティ」フォルダにある「ディスクユーティリティ」で「アクセス権の回復」を試みる と直ると思います。

mattuu
質問者

お礼

あれこれ、試したのですが結局、あきらめて最終手段として全てを再インストールをして、解決しました。 ですからせっかくお返事いただいたんですが、もう試せません。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • MAC cifs smbで接続できない

    SDカードをWiFiから読むために、PQI Air DriveとTaxan Meobank SD Plusを所有しています。 両機種ともWindows PCからは ¥¥192.168.1.2や¥¥10.10.1.1でSDカードへアクセスできますが、MAC (Mac BookPro Retina Mavericks)から接続しようとすると、ユーザIDとパスワードを入れる画面が出てしまい、アクセスできません。(ゲストで接続すると、フォルダーが表示されますが、そのフォルダには禁止マークが付いており、中が見れません。) cifs、smb双方からのアクセスもダメでした。 そのMACからは、ネット上のBuffalo NASやWindows PCにはアクセスできています。 何か良い方法は無いでしょうか。

    • 締切済み
    • Mac
  • SMBは古いプトコルですか?

    そもそも、SMBやCIFSというものを理解していないのですが・・・ ネットで調べてみると、どちらもWindowsのFile共有でつかわれるもので、SMBはPort137~139を、CIFSはPort445を使うらしい、くらいのことがわかりました。 現在はCIFSが主流となって来ているように書かれている感じなのですが、Windows server 2008 R2やWindows7ではSMB2.1というもので転送スピードが速くなったというような記事もありました。 だんだん???となってしまいました。 ・SMBとは現在も進化を続けているもので、CIFSとは違う物なのでしょうか? ・どちらでファイル共有するかを、ユーザーは意図的に選べるのでしょうか? ・Windows以外を考えなくてよい場合はSMBだけを使えば良いのでしょうか? 解らない事ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • ファイル共有機能、SMB(CIFS)、DFS

    WindowsのSMB(CIFS)やDFSなどのことについて教えてください。 Windowsのファイル共有機能(ホームネットワーク機能もこれに含まれますよね?)は WikipediaによるとSMBプロトコル(CIFS)により成り立つ機能と書かれていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%85%B1%E6%9C%89 一方でそのSMBというのは分散ファイルシステム(DFS)の一種ということも WikipediaのDFSのページで書かれていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 ということはオフィス内や家庭内でのファイル共有機能はDFSで成り立ってると理解してよいのでしょうか? 仮にそうであった場合、上記のDFSのWikipediaの記述と矛盾を感じる記述があります。 <Wikipediaより抜粋> 「分散ファイルシステムには一般に、透過的レプリケーションとフォールトトレラント性に関する機能がある。 すなわち、ファイルシステムを構成するノード群の一部がオフラインになっても、データを失うことなくシステムとして機能し続ける。」 例えば家庭内ネットワークのパソコンAでフォルダBを共有できるように設定したとしても 同じ家庭内の他のパソコンにフォルダBが実データとしてレプリケーション(複製)されていないし パソコンAがオフラインになれば他のパソコンからはフォルダBが表示されなくなります。 そうすると上記のWikipediaの記述と矛盾しているということになります。 このあたり、どのように整理して理解すればよいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • ファイル共有システムについて

    NFSとはUNIX(Linux)用のディレクトリを共有するシステム、方法 SMB(CIFS)とはWindows用のディレクトリを共有するシステム、方法 と調べたのですが認識として正しいでしょうか? またNFSマウント、SMB(CIFS)マウントとはどういう意味なのでしょうか?

  • OSX10.3からwin2003serverへアクセスできない

     ネットワーク初心者です。  OSX10.3からActiveDirectoryを稼働しているwin2003serverマシン上の共有フォルダにアクセスしようとすると、 SMB/CIFSファイルシステムの認証画面が開き、そこでActiveDirectoryに登録済みのドメイン名、ユーザー名、パスワードを入力しても、 「オリジナルの項目が見つからなかったので、エイリアス”○○”は開けませんでした。」と言うメッセージがでてしまいます。  サーバー側ではMacファイルサービスが入っているはずなのですが、どうして失敗するのかわかりません。  どなたかご指導頂けますでしょうか?

  • MacOSXとWindows98SEファイル共有

    Windows98SEのファイル(ホルダー)を、MacOSX 10.7.5 からアクセスしたいのですが、不可能なのでしょうか? MacのFinderに「共有」としてWindowsのマシン名は出てくるのですが、アクセスしようとすると「接続出来ませんでした」と出ます。 ユーザー名、パスワードはMacと同じにしています。 別のWindowsマシン(WindowsXP)はMacから問題なくアクセスできるのですが…。

    • 締切済み
    • Mac
  • TigerのみAD環境の共有フォルダにアクセス不可

    TigerのみActiveDirectory環境で共有フォルダにアクセスできない状況です。 原因及び対処方法がわからず、困っております。 ご教示頂けますようお願い致します。 【事象の状況】 1.Lion、Snow Leopard、Leopard、TigerでWindowsServer2003R2及びWindowsServer2008R2の共有フォルダにアクセスは問題なくできる。(環境はワークグループ環境) 2.Lion、Snow Leopard、LeopardからはWindowsServer2003R2及びWindowsServer2008R2の共有フォルダにアクセスは問題なくできる。 ただし、TigerからはWindowsServer2003R2及びWindowsServer2008R2の共有フォルダにアクセスできない。(環境はActiveDirectory環境) 共有フォルダはActiveDirectoryサーバーに作成してあり、アクセス権の設定は問題ない。Lion、Snow Leopard、Leopardでは同じユーザーアカウントを使用して 共有フォルダにアクセスできているため。 3.ActiveDirectoryサーバーにTigerのコンピュータアカウントは追加できるが、コンピュータアカウント作成で使用したアカウントを使用してもアクセスできず。 4."Finder"より"サーバー接続"を選択して、サーバーアドレスにsmb://ActiveDirectoryサーバーのIPアドレスを入力すると"SMB/CIFSファイルシステムの認証"が表示され、ユーザアカウントを入力すると"名前またはパスワードが正しくないため、サーバに接続できませんでした。"が表示される。サーバーアドレスにsmb://ActiveDirectoryサーバーのコンピュータ名を入力しても状況には変わりがない。  

  • MacOSXとWinXP でファイル共有できない

    Buffaloの無線ルーターを使用し、 Mac(OSX10.5)を有線で、 WinXPを無線で接続しています。 ワークグループ名も共通にし、 Mac側の共有設定で、 ・ファイル共有 ・SMBを使用してファイルやフォルダを共有 に設定しています。 Win側も共有フォルダの設定をしているのですが、 MacからもWinからも共有フォルダを見ることができません。 ファイアーウォールも全て切っています。 MacからWinをに接続しようとすると、 エラーコード36というメッセージが表示されます。 それぞれIPアドレスを調べると、 Mac側のIPアドレスが192.168.xx.xxとなっているのに、 Win側のIPアドレスは219.96.xx.xxとなっています。 MacからWinにpingは通りますが、 WinからMacにpingは通りません。 ネットワークなどの知識がなく、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • Macの画面共有の認証について

    どうもこんにちは。 Mac同士で画面共有をする際、一方のMac(Aとします)から他方のMac(Bとします)を見ようとAから画面共有を申請すると、Bの方の画面に一度「画面共有を許可しますか?」という確認がでてきます。Bにおいて「許可」のボタンを幼い限り、AにてBの画面をみることはできません。 私は離れた場所にMacをおいておき、それを遠隔操作したいと考えていたのでそのような認証が必要では共有の意味が全くないのですが。。。この許可を常に許可する方法などはありませんか? また、ファイル共有をしようとしても「アクセス権がありません」と出て編集はおろか、開くことすらできないのですが、どうすればよいのでしょうか。 共有のことについてあまり知識がないのでぜひとも教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • 直ぐに認証画面が求められるようにすることは可能でしょうか? BASIC認証

    ベーシック認証を設定しているのですが、一度もアクセスしていないパソコンからでは、認証画面が表示されますが、私のパソコンからは認証画面がでなくなりました。パスワードファイルを変更し特定のユーザーが認証できるか確認するために画面に出したいのですが、直ぐに認証画面が求められるようにすることは可能でしょうか?

    • ベストアンサー
    • CGI