• ベストアンサー

代理店の対応について

No.1510414で質問した者です 過失割合が6:4でこちらが6なので相手の車の修理代の6割は賠責保険で支払うことになっています 保険で対応できない4割を私が支払う義務は無いとこちらの担当者から言われましたが相手は全額支払いを要求しています こちらとしても実際の過失はもっとあると思うので誠意を見せたいと思ってはいますが相手の代理店は当事者同士が直接会って金額交渉をしてくれと何度も言います 勿論その時は立ち会うとは言ってくれていますが会って相談するのが普通なんでしょうか 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13482
noname#13482
回答No.4

質問者さんはいったいどのようにしたいのでしょうか。 >実際の過失はもっとあると思う 質問者さんがどのように考えられるかはわかりませんが、実際も何もありません。6:4で双方が合意したのであれば、それ以外の過失割合というのは存在しません。 >会って相談するのが普通なんでしょうか  保険会社がタッチしない(できない)以上、当事者間で話し合いをしなければどうにもなりません。 代理店が交渉ごとに口を挟むことは明らかに違法行為です。保険会社も一旦6:4で合意したのであればそれ以上のことはやりません。あとは全て自分の判断と責任の上での処理ということですね。 余分なことですが、誠意=「保険以外に金銭を負担すること」とされているようですが、質問者さんがどういった価値観を持つかは自由ですが、今後反対の立場になったときでも相手にそれを求めたりしないでください。保険に入っていることで充分に法的な責任を果たしてますので。

sara003
質問者

補足

回答ありがとうございます 私としては担当者に伝えましたがせめて7:3で決定して欲しかったです 私が相手の立場だったら突然飛び出してしまった自転車を避ける自信はありませんし >保険会社がタッチしない(できない)以上、当事者間で話し合いをしなければどうにもなりません。 支払い承諾書(免責証書)にサインしてもらうために相手と会う必要があるのかが気になっています 誠意=「保険以外に金銭を負担すること」は相手と相手の代理店がら求められていることです もちろん多少はそれも考えてはいますがyopparさんがおっしゃるように反対の立場で求めることはできないことも今回このサイトの他の質問からもわかりました でも、自分の責任の範囲で割り切りたい気持ちと不運な相手への同情?も少しあることも事実で悩んでいます 保険で全額支払ってもらえると思っていたのも勉強不足でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#13482
noname#13482
回答No.5

>保険で全額支払ってもらえると思っていたのも勉強不足でした 賠償保険とはあくまでも法的な賠償義務を負ったとき、その範囲内での財布代わりです。際限なく支払われるわけではありません。 今回取るべき方法は3つだと思います。 1.法的義務は果たしたのだから、後については毅然とした態度で対応する。 2.損害額がわかっていると思います。7割程度の過失と思われるのであれば、その差額を計算して自己負担とする。 3.過失割合に関係なく、金額を決めて支払う。 いずれにしても、こちらの保険会社は一切関係が無い話です。(もともと示談交渉サービスもないですよね)また代理店が絡むのも違法行為です。 やはり当事者間で解決しなければならない問題です。 前回の続きの質問ですが、こうされる場合は最初から詳しくかかれるか前質問にリンクさせるかしたほうがいいですよ。

sara003
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございます 途中から質問内容が変わってしまいすみませんでした 自分の中では上記の2番を考えております お世話になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.3

私もNo.2さんと同じく、あまりいい方法であるとは思えません。 本来、保険会社と被保険者は足並みをそろえておくべきだと思うのです。 一応は保険会社に委任しているわけですから、保険会社の判断=被保険者の意向として処理されるべきではないでしょうか? 相手の代理店も介入すべきではないと思います。 もし代理店がああだこうだと口を出してきたら、これはやっかいなことになりかねませんし、場合によっては法律に触れることもあります。 ご自身だけで判断されないで、保険会社や代理店と充分相談してください。

sara003
質問者

お礼

皆様の回答を参考にし対応を決めたいと思います ありがとうございました

sara003
質問者

補足

回答ありがとうございます なんのための保険会社かですよね その為に毎月お金を払っているわけですし こちらの担当の方から代理店さんに私が保険で対応できない分を支払う義務は無いと電話を入れてもらいました 了解してくれるとは思いませんが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choichi
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.2

 結論的に言えば、余り一般的では無いと思います。まして保険会社間の結論も出ているこの時点での当事者間の交渉は、更なるトラブルを発生させる可能性が有ると思います。示談条件が違う示談書が2通出来る様なものです。  相手とその代理店が待つ処に出向けば、貴方にとって不利な話が展開されることは容易に想像できます。  貴方の保険会社の担当者に相談してから行動された方が良いと思います。 >こちらとしても実際の過失はもっとあると思うので誠意を見せたいと思ってはいます・・  この見解は貴方の保険会社に伝えていますか。本当にその事実(修正要素)が有れば、貴方の過失はもう少し大きいとの結論になり(例えば7:3)その分相手に支払われる賠償金が大きくなる訳です。  保険会社どうしの結論が6:4であれば、相手の方の保険会社も貴方の損害の4割は支払うと言うことです。  裏を返せば、相手の方の保険会社は支払いが減る訳ですから6:4で了承することは無いはずです。まして代理店の介入まである状態なら尚更なことでしょう。  最後に、対物保険は、貴方が法律的に賠償しなければならない分を支払うものですから、その他に自分でお金を支払う必要は無いと言うこともお伝えしておきます。それでも支払いしたいなら、示談後に当事者間で調整されてはいかがでしょう。

sara003
質問者

お礼

皆様の回答を参考にし対応を決めたいと思います ありがとうございました

sara003
質問者

補足

回答ありがとうございます > この見解は貴方の保険会社に伝えていますか。本当にその事実(修正要素)が有れば、貴方の過失はもう少し大きいとの結論になり(例えば7:3)その分相手に支払われる賠償金が大きくなる訳です。 はい、伝えましたが保険会社どうしでもう決定みたいです ただ支払いに関する承諾書(免責証書)に相手がサインしないとどうなるのかなと思います  >対物保険は、貴方が法律的に賠償しなければならない分を支払うものですから、その他に自分でお金を支払う必要は無いと言うこともお伝えしておきます。それでも支払いしたいなら、示談後に当事者間で調整されてはいかがでしょう あまりにも相手の代理店さんがやんわりですが支払いを要求するので不安でしたがこの言葉で少し安心しました 相手が示談してくれたら気持ちで少し返したいと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その通りです。 代理店に示談交渉権はありませんので、第三者として立ち会いを申し出ているのでしょう。 また、電話での当事者間の交渉は「言った」「言わない」のようになりがちなので、善意の申し出です。 このような代理店で契約している相手は幸せな契約者です。

sara003
質問者

お礼

皆様の回答を参考にし対応を決めたいと思います ありがとうございました

sara003
質問者

補足

早速の回等ありがとうございます 相手にとって良い代理店というのはこちらには不利になるかもしれませんね こちらの保険会社の担当の方から代理店さんに私が保険で対応できない分を支払う義務は無いと電話を入れてもらいました 了解してくれるとは思いませんが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車事故の保険の対応

    こんにちは。 私は先月、物損事故を起こしました。 過失は私にあったので加入している保険を使いました。 (保険の内容は、相手方の修理費用全額と 自分の車の修理代の内、相手の過失の分だけ出る。 というものです) 先ほど、保険の方から連絡があり、 私の過失が大きいので、自分の車の修理費がでる 割合は少ないですよ。 といわれました。 相手には謝罪を済みで、 相手の支払いはないのですが、保険の 対応によっては、私の修理代のでる金額が変わって来ます。 こういった場合で、納得いかなければ、もっと 保険屋と交渉して行ったほうがいいのでしょうか?

  • 物損事故での示談と慰謝料について

    はじめまして、ここで色々と勉強させてもらっています。 実は先日、物損事故を起こし現在は示談交渉をしているところです。私が任意保険に未加入だったので当事者同士での交渉となっています。 そこで、教えてほしいのですが、 1.示談が成立した場合は相手の修理費を振り込んで示談となるのか、また示談書は専門家に作成してもらえばいいのでしょうか? 2.過失割合はお互いで話し合って決めていいのでしょうか? 3.慰謝料を請求された場合は支払う義務があるのでしょうか? 事故を起こして自分で取り組んでおり、分からないことばかりなので是非教えてください。

  • 自分の車両保険について

    先日車をぶつけられてしまい、修理の見積もりを出してもらったのですが120万との事で、過失の割合が決まってないのですが、自分の車両保険で早々に修理をしようと思っております。その際私の保険代理店からの説明で、自分の車両保険で先に修理してしまい、過失の割合が決まり次第相手の保険から回収するとの事、その場合その相手方の回収した保険料はどこに行くのでしょうか私に個人的に納められるのでしょうか?ちなみに予想としては8:2で相手に8割の過失があり私の修理費の見積もりは120万でした、どなたか詳しい方ご教授下さい。

  • 事故後の対応

    先月28日に車同士の事故に合い腰を強打して しばらくの間は寝たきりになりました。 仕事も休み正月に予定していた実家に帰ることも 出来なくなりました。相手の保険会社も相手からも 連絡はなく全く誠意が感じられません・・・。 こちらの保険会社も閉口するほどの対応です。 保険会社からの支持で当事者同士で連絡を取ることを 禁止されていることもあるそうですが、そうではないと 言っていました。割合は8:2でこちらの過失が2に なるのですがこの場合、少しは強気に出ても大丈夫でしょうか?

  • 交通事故

    人身事故の当事者です。相手方との過失割合は9対1です。ちなみに私が1です。この場合、治療のために病院に通院した場合、全額治療費が保険から出るのでしょうか、それとも私にも過失があるので治療費の何割かを負担しなければならないのでしょうか。回答を宜しくお願いします。

  • 過失割合と修理費の負担について

    友人が物損事故(車対車)を起こしてしまいました。 過失は友人自身にあると言っており、警察にも届け、保険会社にも連絡してあります。 そこで質問なのですが、 (1)過失割合が10:0(友人:相手)の場合 ・車の修理代は相手の分も友人の分も友人が加入している保険会社が支払う。 ということで間違いないですよね? (2)過失割合が9:1もしくは8:2(友人:相手)などで相手側が保険に加入していない場合 ・相手の車の修理代の9割もしくは8割を友人の保険会社が負担。残りは相手の自費。 ・友人の車の修理代の9割もしくは8割を友人の保険会社が負担。残りは相手に請求。 ということになるのでしょうか? 相手には請求しづらいので(かといって自腹で修理するのもいや)全額友人の保険でまかなえればよいのですが、走行中の事故で過失割合が10:0というのはなかなかないようですね。 (3)本人同士が10:0だといっても保険会社が認めてくれないということはあるのでしょうか? (4)過失割合が9:1もしくは8:2などになってしまった場合、相手側に友人の車の修理代の請求をしてもよいのでしょうか?友人側の非が大きいためその分は請求しないものなのでしょうか? 以上4点についてよろしくお願いいたします。

  • 車の事故ですが

    車をぶつけられました、過失的には9-1又は8-2位で相手が悪いのですが口頭で相手が私の修理分を全額負担するという約束で別れました、ですが相手が加入している保険の代理店の方から話があると連絡を受けています、心配なのが相手が全額負担するをいう約束が有効なのかが知りたいのです、又相手の代理店の方が法律の専門家ではないのにそういう交渉をしていいのかが知りたいのでご教授下さい。

  • 自動車の損害保険について

    私に過失割合がない事故で、相手の保険会社に私の過失は8割と言われました。自分では、停止中のところぶつけられた事故なので、過失を問われるのは、非常に不本意ですが、二か月もたっており、精神的な負担を考え、妥協して、金額にもよりますが、過失を認めてしまおうかと考えています。ちなみに、損害の程度は少ないと思うので、私は過失割合が出ても、保険を使わない方向で考えています。 そこで、おたずねしたいのですが、仮に、私の過失割合が2割の場合、こちらが保険会社を使わないときは、 (1)修理代の支払い請求の流れはどのようになるのでしょうか? (2)どこから修理代の請求がくるのでしょうか? (3)相手の損害額の2割と自分の修理代の2割を払うことになるのでしょうか?相殺されるのでしょうか? 実は、あまりお金がないので、自分の修理代よりも先に、相手の修理代を支払いたいと思っています。 (4)自分の修理代をして支払われた保険代を、相手の修理代にあててもよいのでしょうか? 以上のことを教えてください。

  • 接触事故の対応について(示談交渉)

    片側2車線道路を走行中、左車線を走っていた私の右後ろに、右車線を走っていた車の左前が接触しました。速度は2台とも制限速度内でしたが、私の方がわずかに速く、相手は「ルームミラーで後ろを見たけど居なかったので車線変更した」とのことでした。私は接触間際に近寄ってくる車を確認したのでクラクションを鳴らしたのですが、直後に接触してしまいました。 その後、警察を呼んで事故処理はしました。保険会社にも電話をしたのですが、相手が保険を使えないということが判明したため、私も(等級を下げたくないこともあり)保険会社を通さずに示談する方向で考えています。 相手の車の保険は所有者限定で、事故当時所有者は助手席に乗っており、事故の当事者は婚約者とのことで保険対象外の方です。 事故をするのは初めてなのですが、対応をどうしたら良いものか分かりません。すぐに相手の親から必ず娘に直させますとの連絡があったので安心していました。しかし、現在相手は車の所有者ではないということで「自分に交渉の権限が無い」と言い、所有者との話し合いになってしまっています。 それで、相手方としては「こちらの見積もり金額を聞いたうえで検討したい」というので金額をお知らせしたのですが、後日「高いので全額払えない」という連絡がありました。向こうが払える金額というのは、こちらが考えるよりはるかに低い額でした。私の車も動いていたこともあり、自分の過失ゼロは無いと考えています。判例を調べ、過失割合も調べてみました。相手の提示した金額は、状況から考える過失割合からして納得いきません。 おまけに、向こうの車は何の連絡も無くすでに修理しているとのことです。そのくせ、こちらの車に対してはお金が無いという理由で渋っています。全額とはいかなくても、総額×過失割合分の金額は譲れないというこちらの考えを伝えましたが、話は平行線です。 質問の要旨が分かりにくいと思いますが、交渉する上で何かアドバイスがあればお教え願います。

  • 同一事故で反訴が後日された場合、判決は同一か?

    交通事故の物損で相手保険会社が50:50の過失割合を示し、不満なら提訴せよとの事でこちらが提訴(本人訴訟)して、簡裁で判決、地裁へ控訴で相手の過失70%、当方の過失30%で確定しました。当然相手から反訴がその間になされて同一裁判になると思っていましたが、こちらが訴えた裁判中相手からの反訴がありませんでした。 しかし、こちらの訴えの判決確定後、相手から反訴がなされ、相手の過失0、こちら100の訴えがなされました(請求の趣旨は相手の車の修理代金全額を支払えとのこと)。 同一簡易裁判所で裁判官は1人適当答弁にしても、よほどの新証拠がない限り、前回の判決と同じ過失割合になるのでしょうね。 (1)それとも、今回はこちらも保険会社が弁護士を付けてくれているのですが、異なる判決がでる可能性もあるのでしょうか? 余談かもしれませんが、前回のこちらからの訴訟は、こちらが請求しているので、当方が受け取る金額が過失割合によって異なりますが、今回はどのような過失割合であれ、当方の保険会社が払うことなので、当方自体は支出には影響ないはずです。 (2)そこで、相手が謝罪することを条件に、こちらがより不利な過失割合、例えば当方の過失90%の和解案を裁判所に提示示すことは可能でしょうか? (3)その場合、当方の保険会社は、判決or和解or調停で決まった額全額を支払う義務が生じるのでしょうね。それとも、代理交渉権が当方の保険会社にあり、当方が勝手に和解or調停できないのでしょうか? 当方の保険会社が弁護士への委任状を送ってきましたから、委任しなければ、本人が裁判に出頭して当方の意向で決着させてもいいのでしょうね?

専門家に質問してみよう