• ベストアンサー

ウッドデッキ用木製テーブルの使用(管理)方法について

chirubouの回答

  • ベストアンサー
  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.4

我が家でも連休に作ったウッドデッキ用にチークのテーブルと椅子を買いました。私の場合も同じ事を店員に言われました。 メンテ方法はいろいろとネットで探しましたし悩みました。で、結局、自動車用ワックス、とはいっても自然成分のカルパナ(少々違う名前の場合あり、ひょっとしたら私の記憶違い)蝋を主体(それと有機溶剤が少々)のもの、を使っています。他のチーク専用のものと比べると安価と思いますし、入手も容易です。付属のスポンジで簡単に塗る事ができますし、刷毛などの用意や後片付けも不要です。 これを思いついたのは、ネットで探しているとカルパナ蝋を使ったチーク用ワックスを見つけたからです。チーク材はヨットの甲板にも使われる程なので通常の使用ですぐに腐るとは考え難いです。ニスは、定期的に塗り直す必要があるのと、塗り直す場合は紙ヤスリで剥がす必要があり、かなり手間がかかります。ちなみにヨットの場合でもチークにニスは塗らなかったと記憶しています。 もう3ヶ月程経ってます。色は銀色になりつつありますが、4~5回塗り込んでいますので、少々の雨ははじきますし、汚れも簡単に落ちますというか、ほとんど汚れません。 欠点は、(車同様)環染みができることですが、よく見ると気がつく程度ですし、普段テーブルを少し傾けておいて、水がたまらないようにすればある程度防げると思います。

nasm
質問者

お礼

早速の対応、ありがとうございます まだ雨は降っていませんが、気になっていました 早速ワックスを塗布してみます

関連するQ&A

  • ウッドデッキ用の木製テーブル使用(管理)方法

    昨日、チーク材で出来たテーブルを購入しました その時、店員さんに管理方法(防腐、汚れ等)について質問したところ、とてもよい素材のものなので、このままで使用して下さい、また使うほどに良さが出てきますとの事でした  しかし、どう考えても風雨でシミ、汚れ等で汚くなりそうな感じがしてなりません どのように処理をするのがベストなのか? 専門知識や 経験をお持ちの方がおりましたら指導して下さい

  • 厚さ15mmの無垢板のやすりがけ

    厚さ15mmの薄い天板のテーブルがあるのですが、墨汁等でかなり汚れ、経年のための染み込みもあります。 水洗いはしているのですが、シミがなかなか取れません。 墨汁がどの程度浸潤しているのかわかりませんが、裏まで浸透しているわけではありません。 素材は杉材のようです。 荒いやすりである程度汚れを削り落そうかと検討中なのですが、15mmの天板にやすりがけを行うのは無謀でしょうか。 テーブルは食卓テーブルとして使用します。 詳しいかた、お願いいたします。

  • 木製風(樹脂製?)ウッドデッキについて

    豪雪地域在住です。 このたび、南面ベランダにウッドデッキを設置しようと計画中です。 ウリン等のハードウッド系で考えていたのですが、1年の1/3は雪に埋もれてしまうこともあり、メンテナンスもしっかりやらないと痛みが早まってしまうのかと躊躇していたところ、木の様に見える樹脂製のデッキがあると聞きました。 ただ、実物を見たことが無いので、お使いの方や、知っている方、是非教えてください。 ■見た目はやはり思いっきり樹脂製と主張するようなモノなのでしょうか?要は、安っぽく見える代物ですか? ■耐久性はハードウッドに比べ、飛躍的に高いのでしょうか? ■イニシャルコスト、ランニングコストは木製(ハードウッド)に比べ極めて低いのでしょうか? ■その他、メリットデメリットを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 衣類へ天ぷら油が飛んだ時

    今日イカの天ぷらをしていたときに油がとんで、昨日買ったばかりのカーディガンに油が10カ所ちかく飛んでしまいました。 このままシミになったり虫食いになったりしないか心配です。 どのようにしたら油汚れがとれるのでしょう? 素材は綿100です。手洗い30とアイロンの中、ドライマークがついています。 よろしくお願いします。

  • 防腐剤と植物

    クレオソート(防腐剤)処理された古い線路の枕木で、 植木鉢を作りました。 自己満足な出来ばえですが、 知人に植物の育成に有害性はないのかと指摘されました。 当方、科学の知識はまったくなく、植物にも素人であります。 さらに、このような薬品まみれの木材で彫刻してしまうような軽率な側面もあります。 どうか、わかりやすく、ご指導ください。

  • アルマイト品/プレス品の塗装前洗浄について

    初めて投稿します。鋳造メーカーに勤務しております。社内に塗装工程を取り込むことになり、製品の洗浄について困っています。 対象品 ・アルミダイキャストに軟化アルマイト処理したもの ・アルミ材とステンレスのプレス品 現在試作段階で塗装行っていますが不良が多く困っています。 内容は「異物」が殆どです。環境もあると思いますが、素材の汚れ酷く アルマイト品は指紋の付着も見られます。プレス品は脱脂処理はされていますが薬剤のシミ?や汚れが酷い。シンなーでふき取りを行いますがウエスが直ぐ 汚れてしまう状態です。 そのまま塗装すると小ブツやシミの跡が出てしまいます。ふき取ると異物等、減少しますが、量産となると数量が多く人海戦術では間に合いません。 機械的に(薬剤使用?)除去できるものはないでしょうか? また、効果的な薬剤についてもご教授頂ければ幸いです。

  • ウッドデッキに使用する木材について

    家の庭へウッドデッキ作成を検討しています。 既に自力で設計図は作成したのですが、 最後に使用木材で悩んでいます。 なるべく安く上げたいのですが、 ホームセンター等で売っている『ホワイトウッド』は 耐久性が非常に低く、防腐材を使用しても 3年~5年で駄目になるとネットや本に書いています。 かといって、ウリン等のハードウッドを購入するほどの 予算もありません。 そんな中私が今考えている案は次のようになります。     柱:ホームセンターで杉を購入(何の杉かはよくわかりません) (別途防腐材を塗る) フェンス:ホームセンターでホワイトウッドを購入       (別途防腐材を塗る) 上記以外の床板、根太等:ネットでウェスタンレッドシダーを購入 私としては、10年程もってくれればいいかなと考えています。 上の選択で10年もちますでしょうか? (10年後には違う形を作り直してもいいかなと・・・  また、フェンスも5年後には子供も少し大きくなるので  なくしてしまってもいいと考えています。) また、ウェスタンレッドシダーにも防腐材は塗った方がいいですか? どなたかご教示下さい。

  • ウッドデッキの柿渋使用

    ウッドデッキの塗装について質問させていただきます。 現在、ウッドデッキの設置を予定しているのですが、木材の塗装に自然塗料という事で「柿渋」の使用を考えていますが、柿渋に関するページでは、「内装使用」や「水を使う場所以外」といった記述がみられ気になっております。 本やサイトでオイルステン系の塗料が薦められていますが、「柿渋」の使用はウッドデッキのような屋外の使用については問題はないのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • ウッドデッキについて

    ウッドデッキを「ホームダイレクト」という新聞折込広告に入っていた通販業者から 購入しようと思っているのですが、その業者から購入した方がいらっしゃいましたら 状況などを教えていただきたいのですが。また、たとえばウッドデッキをホームセン ターで購入して自分で組み立てる場合、注意する点等がありましたらアドバイスをお 願いします。

  • ウッドデッキ?

    我家の狭い庭にウッドデッキを作る計画がもちあがってます。 私はよくあるパーゴラつき(バラを育ててるので)で、まわりをラティスで囲んだ木製のデッキを想像してたんです。 が、主人は床は木にしたくない!って言うんです。 いったいどうしたいのかと聞けば、床部分はコンクリートでかためて、タイルやレンガなどにしたい、と言うんです。 リビングと同じ高さにするには、4、50センチはあると思うんですが そんな事できるんでしょうか? プロの手を借りる予定はないので、まったくの素人。 無理なら無理と主人に言って、諦めてもらいたいです。 アドバイスお願い致します。