• ベストアンサー

こういう場合、遡及は発生しますか?

私の会社では女性社員については 転居を伴う転勤が可か不可か、 17時まで勤務か18時まで勤務か、 という内容でそれぞれコース分けがあり、基本給がそれぞれ違います。 販売部門や法務部門、事務や経理、などという職種とは関係なく、全ての女子社員がそれぞれのコースを 選択するのですが、一度選択したら基本的に変更不可となります。 私は当初転勤可コースを選んでいたのですが、 その後社命による異動となり、職種が変わりました。 その際会社の人事部門から、今度の職種は転勤が多い職種なので、全国転勤可コースを選択している君は不便ではないか、転勤なしコースに変更したらどうか、と勧められました。 私は当初、コースは基本的に変更不可と聞いていたので全くそのつもりはなく、一度辞退したのですが、その後もよく考えてみなさい、と強く勧められ、結局転勤なしコースに変更することにしました。 そして、今まで転勤可コースとして支給された給与から、もともと転勤なしコースを選んでいた場合の差額を返納することになりました。 基本給が変わるので、その間の残業代、賞与、全て再計算され、金額にすれば私にとっては多額でした、  これは数年前の話で、当初の私は無知で何も抗議も質問もしなかったのですが、最近いろいろ勉強していくにつれ、過去のあの出来事はおかしかったのではないかと思うようになりました。 異動は全く希望していたものではなく、会社からの指示でした。コース変更は強制されたものではありませんが、粘り強く勧められました。 給与遡及の話は事前に聞いてからコース変更に同意しました。 こういう場合はやはり過去にさかのぼって基本給の差額を返納しなくてはいけないのでしょうか。 法律に詳しい方がいればご教示願えたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ひどい会社があるものですね。こんな会社が存在するなんて、初耳でした。  さて、本件の場合のような法律行為(賃金の差額を過去に遡って支払わせる契約)は無効です。民法90条・公序良俗違反で十分でしょう。  権利義務を発生させる一定の社会関係を法律要件といいます。本件に照らすと、コース変更についての合意がなれば、そこに労働契約の変更という法律要件が成立します。 そして法律要件の遡及効は法律上の規定がある場合に限って認められます。時効、法律行為の取消などがそうです。 それ以外の場合、つまりほとんどの場合は、あくまで将来に向かってのみ効力を生じることになります。  コース変更に伴う賃金の低下は、コース変更が成立した日以降にしか適用してはいけません。そもそも一旦適法に支払われた賃金を返還させることができる法律上の根拠など存在しないのです。  もしも逆に賃金が上がるケースだったら、あなたの会社は遡って差額を支払うでしょうか。もっともそんなコース変更は端から考えもしないでしょうが。  あなたの同意の有無は関係ありません。人身売買に同意したからといって有効にならないのと同じです。  あなた以外にも被害者がいるかもしれません。一度弁護士に相談されたらいかがでしょう。もともと無効なのですから支払った差額を取り戻せる可能性があります。明らかに会社は「不当利得による悪意の受益者」なのですから。  個人的には社名公表して社会的に糾弾されるべきくらいの事案だと考えます。私はかなり憤慨してます。

hisa_puresoul
質問者

お礼

専門家の方からこのようなわかりやすい回答を頂き ありがとうございます!! うちの会社は  たぶん多くの方に知名度がある一部上場の会社です。 もし不法な事案が行われていると公表されれば イメージに影響するでしょうし、まさかと思っておりました。 しかし専門家の方がこれほど断言してくださるほどの対応だったということは、ワンマン社長のいる零細企業に勤めている方たちなどはもっともっと不当な目にあっているかもしれませんね。 このような事案に時効はあるのでしょうか。 ちなみに6年前の話です。 労働問題に詳しい弁護士さんに相談しても大げさではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

それぞれの事実が証明できれば十分です。そもそも一旦適法に支払われた賃金を返還させる法律上の根拠がないわけです。本件の場合、賃金を遡って適用し差額を返還させたことの合法性・合理性・正当性を証明する義務は会社側にあります。通知書に理由が書かれていないのは、書けない理由だからです。つまり不当な理由なのです。

hisa_puresoul
質問者

お礼

ruiundakun様、何度も丁寧にありがとうございます。 労務問題に詳しい弁護士さんを探して相談してみようと思います。 とりあえず勢いですぐに会社を辞めるわけにもいかないので、最適な方法を模索しながら進めていきたいと 思います。 ruiunndakun様のおかげで、行動に起こすことができます。本当にありがとうございましたm(._.)m !!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2です。 却って中小零細の方が人を大事にしている場合が多いです。   不当利得返還請求権は十年で消滅時効にかかります。  本件の場合賃金債権ではありませんのでお間違えのないように。二年ではありません。相手は悪意と認められますので 年五分の利息の付して請求できます。  大げさではないでしょう。訴訟されるかはともかくとしても、弁護士に相談され(その他現状の疑問点を含めて)ることであなた自身の今後の武器にもなってゆくのではないでしょうか。

hisa_puresoul
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます! 賃金債権は二年なのですね。 法律にご縁がなく生活してきたので、「債権」や「不当利得」という言葉はキツいイメージがありますが、勉強になります。 甘えついでにもう少し質問してもいいですか? 残業代未払いの請求をするときや、過労死の訴えの際など、日記やタイムカードなどが証拠になるという 報道を見たことがあります。 しかし私の場合、遡及されている給与明細や 「遡及します」という通知書は残されていますが、 理由についての明記はありません。 コース変更した事実と、遡及された事実は証明できますが、コース変更と遡及の因果関係の証明ができないように思います。 人事からコース変更を勧められたのも、遡及すると説明があったのも電話によりますので、やはり証拠はないということになると思います。 この状態で弁護士さんへ相談に行って、大丈夫でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

確かに、通常の場合には、途中でコース変更しても、それはその時に契約を変更したという解釈で、それ以前には、遡及しないのが普通ですよね。あなたの場合は、これまで転勤ありうべしという心づもりで勤務したわけですから、その期間は転勤しなくても、転勤コースの給与を受けるべきですね。 ところが、あなたは、 「給与遡及の話は事前に聞いてからコース変更に同意しました。」 ということは、通常のコース変更ではなく、遡及してコースを変更する、に同意してしまったのですね。ということは、「遡及する」と「変更する」がセットで同意したのですから、残念ながら、遡及するのは避けられないと思います。 脅迫による同意は無効にできますが、粘り強く説得されたことは、同意の取り消しの理由とはできません。おそらく、「遡及しなくても変更できると言うことを知らなかった」、というのが割り切れないところだと思いますが、これは、会社側が、もともとは変更不可のものを、新たな条件(遡及)を付けた上で、変更を受けても良いと申し出た、と解釈すれば、先方の落ち度には成らないので、やはり同意の取り消し要因には成らないと思います。 ただし、会社側の意図が、初めから、給与を節約することを目的で、このような処理をしているというのであれば、全く話は変わります。同意の無効を申し立てるばかりでなく、詐欺で追求することも可能です。

hisa_puresoul
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社は事前にきちんと(?)遡及の話をしてから、 私の同意を得てコース変更が行われました。 会社はそれなりに不当ではないと主張できるような 状況で行ったのだと思います。 当時私はまだ社会人になってまだ3年目でした。 会社に比べて、法律にも労働条件にも全く素人です。  そしてとっくに差額返納は終わっており、数年が経っています。  いまさら会社に言うのも。。。と思う部分もあるので実際行動するかどうかは決めかねているのですが、 会社が間違ってるかどうかを知りたかったです。 やはり微妙なものもあるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職種の変更

    入社時、『営業事務』の職種で採用されましたが、『システム設計、開発』の部門に異動を命じられました。これは、本人の同意なしに許されるのですか?

  • 人事業務についての疑問その1 差額遡及

    わけあって人事業務を勉強してるのですが、 「差額遡及」というものが自分の中で謎になってます。 このカテゴリーでいいのかかなり悩みました。質問も多いので、2つに分けて質問させて頂きます。まずは差額遡及がらみの質問を3つさせて頂きます。かなり専門的になってしまうのですが。。 (1)差額遡及の存在意義 差額遡及とは、どのようなケースで行われるのでしょうか? 多くの会社で行われているのでしょうか?私の会社では、異動・昇進・昇格は4月1日/10月1日に一斉にして行われるのが普通で、給与計算の間違いなどで調整的に差額を調整することはありますが、わざわざ差額遡及することが必要な人事制度にする必要性がわかりません。 (2)差額遡及の制度化の問題点・運用方法 差額遡及を行う場合は、一般的に残業代にも影響するのでしょうか?(当然のような気もしますが) 残業代についても差額遡及する場合、その計算はかなり 面倒だと思うのですが、基本給のみの差額遡及と賃金規 則に定めた場合、労働基準法などの法律には抵触しない でしょうか?(つまり会社で自由に決められるのでしょう か) (3)差額遡及実行時の随時改定の変動月 4月に昇進・昇給があり、4・5・6月の支給は従前どおり/7月支給分に4・5・6月分の昇給差額分をまとめて 支払う。という制度と仮定した場合(3ヶ月遡及を例としましたが世間で多いのは何ヶ月遡及なのでしょうか?)の変動月は、7月となり(7月にまとめて払ったうち遡及した分はマイナスする)、月変対象月は、7・8・9月となるという解釈で宜しいのでしょうか? その2は「算定・月変」についての質問となりますが、まずは差額遡及は私の社会人人生において縁のないことなので、まずは上記3点について教えてくださいますよう宜しくお願い申し上げます。

  • 職掌、職種の変更は異動なのか?

    お世話になります。 通常どのように考えているのか教えて下さい。「異動」とは所属部門、役職、等級が変更になることだと思うのですが、職掌や職務が変更になった場合にも異動と考えて辞令書をだすべきなのでしょうか?通常は職掌や職務が変わることにより等級や役職が変わるのでそれにより辞令書は出すことになると思いますが、等級は同一のままで職種が変更になった場合などは異動と捉えるべきなのでしょうか?ここら辺は会社毎の考え方によるのでしょうか?みなさんどのようにされているのか教えて下さい。 よろしくお願いします。 以上

  • 月額変更が1等級の場合

    基本的な質問ですが教えてください。 社員の給与が変更になりました。 給与の計算は20日〆当月25日支払の為 増減分は翌月に繰り越されます。 10月に昇給したのですが10月は9月と同じ基本給で 11月から新しい基本給になり、10月分の差額は11月に支払します。 昇給金額は標準報酬月額の1等級の範囲内ですが 11月に前月分が加算される為、 給与ソフトで月額変更の表示がでてきます。 これは届出の提出は必要なのでしょうか? もし必要でなければ1等級上がった等級を 手動で入力していいのでしょうか? 1等級の場合は昇給前の標準報酬月額のままで 基礎算定の時に1等級あがるものなのでしょうか? よくわからなくなってきてしまったので 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • (web)マーケティングを30代から勉強する意味

    マーケティングを30代から勉強する意味はありますか? https://manablog.org/web-marketing-age/ https://www.youtube.com/watch?v=_iKvJW_fnws&t=1127s こちらの方のブログやyou tubeを見ました。 イケハヤさんのyou tubeでも「今後の必須科目はマーケティングとテクノロジーです」と言っている動画もありました。 Webマーケティングに年齢は関係ない、とのことですが、私のような33才の者でもこれから勉強して、SEOとかライティングとか、htmlCSS、アナリティクスとかを勉強すれば転職の道は開けてくると思いますか? 私は新卒で23区内のIT企業に「転勤なし」として入社したはずが、6年やっても全くプログラマー、SEとして使えないということで元々の本拠地である地方の本社に転勤させられ、社内システムリメイクのプロジェクトに配属となったのですが、3年やっても駄目で、今度は同事業所内のテストエンジニア部門に異動となりました。 今度の部署は社外との関わりも多分ほとんどないし、今と違って東京営業本部とのやりとりもなく、自社製品のテストになるので、職種自体全く興味がないとは言いませんが、首都圏に帰れません。 当社には東京本社にマーケティング部があります。 でもマーケティングを勉強した上異動したいと言っても通る可能性はかなり低いです。 今回異動になった際に役員からは「大企業だったら確かに定期的な異動という制度があるかもしれないが、当社のような中小企業は基本的にそういう制度はありません。今までも異動したいという希望を言ってくる者もいましたが基本お断りしてきました。しかし質問者さんの場合事情が少し特殊ですから、特別に私から社長や各関係者に働きかけました。」 のように言われましたし、そもそも会社からの信用のない私ですから、なおさらマーケティング部への異動など考えられません。 ですから、会社に残るよりも転職希望で、それも「転勤なし」などと謳っていても地方事業所がある以上「絶対」はないというのは自分がよく知ってますから、中小でもいいから首都圏にしか勤務先がない会社が良いです。 まずは自分でブログをやるところから始めたいと思っていて、実際何個か記事をアップしたりしました。 長くなりましたが、この年齢でもwebマーケティングを勉強して、転職は可能だと思いますか? 冒頭の例では年齢関係ない、未経験可ということですが、広く意見を募集したかったので、質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 会社都合または自己都合

    会社から8月末で退職してほしいとの話がありました。 理由は、入社したときの業務を凍結し、まったくの未経験の職種である部門に異動し半年。職種に向かないのか、成果があがらないためです。(入社当初の部門は凍結のため、そちらに戻る選択肢はありません。) 会社からの話は以下のとおりです。 1:自己都合か会社都合で退職を考えてほしい 2:1ヶ月だと転職活動も大変だろうから、2ヶ月後である8月末までの勤務と給与は保障する。 3:会社都合を希望する場合は、8月末までの給与を保障しているので9月分の予告手当てを支払う 4:会社に残る希望の場合、8月で評価するのでそこでの評価は良くないと判断する予定   (ハッキリとはいいませんでしたが、「懲戒解雇」という評価の雰囲気です。) 5:会社都合だと履歴書に書くと不利だから自己都合のほうがいいですよ 入社当初の仕事へ戻りたいので、通達4の選択肢はありません。また、退職後も社員の方とはコンタクトをとりたいと思うので、円満退社が希望です。個人的には予告手当てのつく会社都合を選びたい気持ちもあるのですが、円満退社を希望するのであれば会社都合と自己都合のどちらがよいのか、など迷っています。また、有給休暇も30日近く残っているので、退職するなら有給消化もしたいと考えています。 (前社も、リーマンショックからの業績不振による整理解雇による会社都合で退職しています。2回も会社都合はどうなのか?と不安も感じています。) どちらを選ぶのが最適なのでしょうか?

  • 転勤を断って退職した場合は?

    この度3年半勤務した会社を退職しなければならなくなりました。 今年に入って上司より、支店の人員削減をする。 正社員の誰か一人に転勤してもらう。という話がありました。 その際に、主人が転職したばかりで他県へ転居は出来ない。 4月から上の子が中学生になり、いろいろと用意をしたので転勤は出来ない。 単身赴任も子供(下の子が10歳で夜が遅い主人には任せられない)の ことを考えると不可能である等、理由を話しました。 その後、2月に入ってから同じ上司に呼ばれ、 会社の業績が悪化しており、全社的に人員の配置換え・削減を行う為、 札幌・もしくは関東に4/1から転勤と言い渡されました。(現在は福岡での勤務です。) やはり、家庭のことを考えると転勤できないと伝え、 最終出勤日が決まりあとは有給消化となりました。 就業規則に、 「会社は業務上の都合により、社員に異動(配置転換・職種の変更・転勤・出向)を命ずることがある。 異動を命ぜられた社員は、正当な理由のない限りこれに従わなければならない」とありますので、 断ったので退職するのはやむを得ないとは思いますが、 転勤できない社員に転勤を命じて、退職させるという意図が感じられますので悔しいです。 こういった場合でも、就業規則に転勤についての記載があれば、 「特定受給資格者」の要件には当てはまらないのでしょうか? 転勤の内示が無ければ仕事は続けていきたかっただけに残念です。 しかし会社の経営状態もよくないので受け入れるしかないと思い、 次の仕事を探そうと思いますが、早く雇用保険が受給できれば それに越したことは無いので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 契約社員の部署異動?

    紹介予定派遣で3ヶ月、その後契約社員で3ヵ月半の契約を終了。その後続けて18年6月から1年の契約を結びました。 職種にこだわりがあった為、契約を更新したのに部署異動で、職種が変わりそうです。(勤務地は変更なし) これって契約違反ではないでしょうか? 職種が変わるなら、契約は更新せずに5月末日でやめていたと思います。結果中途半端な勤務年数だけが残り悔しいです。 最初の紹介予定の話ではとりあえず契約社員で勤務し今年12月に正社員登用試験を受けて…という話もありました。 正社員にならずとも契約社員も基本的には今まで会社側からの契約打ち止めは一度もないと言われました。 なので安定雇用が望めると期待していたのですが…。 またここから職探しかと思うとぞっとします。 どういった権利を主張できるのでしょうか?  現在の職種で業務に当たることが第一の希望です。異動先の部署では残業がとても増えます。 残業代は月30時間内で○万と決まっており(これも違法だと思うのですが)給与が増える見込みはありません。 私にとっては不利益な契約内容の変更だと思っております。 どこから取り組んだらよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。 (まだ異動の話を聞いたばかりなので、私の気持ちも揺れており、分かりずらい文面で失礼します。)

  • 「全国転勤の可否」の答え

    志望企業のエントリーシートの項目中に、 「全国転勤の可否」があり、どう回答したものか悩んでいます。 選択式ならよいのですが(『可』『否』など)、 「40字以内で回答」となっていまして・・・。 説明を長く書くべきなのでしょうか。 募集要項では「勤務地:全国主要都市」と書いてあります。 新入社員が勤務地を選ぶことなどできないのは承知しているのですが、 うそはつきたくないのですが、ここで「不可」と書いたら即選考から外されてしまうかなぁなどと考えています・・・ 私(女です)は結婚しているため、「転勤」といわれて即決できない気持ちがあります。 ただ、非常に興味のある企業・職種なので、せめてエントリーだけでもしたいのです。 (エントリーしないと説明会にも行かれないという形式になっています) 採用担当の方にエントリー前に聞いてみるべきなのでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 時給額を勝手に変更されて困っています。

    時給額を勝手に変更されて困っています。 就職当初もらった「給与について」というプリントには、 基本時給 ¥850  ※1時間当たり1件はアポイントを取って下さい。 とあります。 ※1時間当たり1件~ の条件がクリア出来なかったからと言う理由で時給¥800で支払われました。契約時に※の条件が絶対的である、という説明もなかったし ¥800という金額も雇用者が勝手に決めた金額です。このような場合、差額分を求める事が出来るでしょうか。 御回答 よろしくお願いします。